http://gendai.net/articles/view/syakai/132574
<今ごろ検査強化と言われても…>
とんでもない数字が公表された。
福島第1原発事故で、日本原子力研究開発機構は海洋への放射能放出総量が1.5京ベクレルを超えるとの試算をまとめた。東電が4〜5月分として推定していた放射線量の3倍以上に上る。
心配なのが魚の汚染だ。福島県は4月にコウナゴが出荷停止して以来、漁業を自粛している。同県の海の汚染はいまも深刻で、7日に発表されたイシガレイの放射性セシウムは1キロあたり1030ベクレルと、暫定規制値(500ベクレル)の2倍以上だった。
宮城や岩手、茨城などの水産物からも基準値以下ながらセシウムが検出されている。数字は農水省のHPにアップされているが、福島以外はサンプル数が少ない。農水省は「検査機械が少ないうえに鮮魚は詳しく検査すると傷んでしまうので、細かく調べきれない」と説明する。
その一方で宮城県石巻漁港では6日、震災後初めて水揚げされたタコやカレイなどが並んだ。気仙沼沖などではカツオ漁の一部が再開している。魚は本当に安全なのか。
「放射能を防ぐ知恵」の著者でNPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一氏が言う。
「500ベクレル以下なら安全という言葉を信じてはいけません。3月にドイツ放射線防護協会は大人は8ベクレル、子供は4ベクレル以下にするべきだという基準値を提案しました。500ベクレルがいかに甘い数字かが分かります。いまだに海の中は放射能でグジャグジャなのです。九州で水揚げされた魚も安心できません。太平洋の真ん中で取られたものを宮崎などに運ぶことがあるからです」
小若氏は、政府は国民の生命のために、漁業従事者に所得補償と賠償金を払い、今後3年間は漁業を停止するべきだと主張する。
「とくに心配なのが妊婦さんです。魚を食べて体内被曝したら胎児はまだ安全ですが、孫、ひ孫と子々孫々まで傷ついた遺伝子が受け継がれ、障害やがんを発症してしまいます。妊婦さんは絶対に魚を食べてはいけないし、子供はできるだけ食べないようにしてください」(小若順一氏)
水産庁は今ごろになって福島沖周辺の検査強化をアピールしているが、海は広い。ストロンチウム汚染の可能性も否定できない。消費者は国の言うことをうのみにせず、リスクを覚悟したほうがいい。

んで、この東電が出した写真なんだが。
津波が襲ってきてるんだが、後にある船(タンカー?)。
なんで津波に対して平行に浮いてて平気なの?www
90度向き変えてネーと転覆すんだろがwww
はい、合成写真www
原発は、津波によってやられますた!ってねwww
まぁ、日刊ゲンダイだからわざとにこの写真使ってるねwww
魚については、前から言ってるようにですな。
回遊魚について何にも出してくれないね、政府わ。
骨に溜まるストロンチウムか。。。
「小骨も食べちゃいな、カルシウム取らないと」w
やれやれだ。
●誠天調書
○東日本の現状は、生死すら保障されない劣悪な環境で強制労働を課せられる奴隷の流刑地か
食い殺される為だけに飼いならされた家畜の畜舎か でしかない。
http://mkt5126.seesaa.net/article/225254150.html
https://twitter.com/#!/kinoryuichi/status/112204620364906496
【東電原発】“専門家チーム”が、適切に対応してればメルトダウンなどの深刻な事態には至らなかった
と、TBS。説明者は北大・奈良林教授。
おお、プルトニウムを飲み込んでも塩と大差ないと言った先生だ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4822557.html
https://twitter.com/#!/kinoryuichi/status/112205419035893760
『専門家チーム』の指摘は、電気がなくても炉心を冷やすことができる
1号機の
アイソレーションコンデンサーが
止まっていた原因は、
誤信号によるもの
ということ。
詳細不明だけども、
ポイントは、
地震でも津波でも
原発は問題なかった
ということかなあ。
https://twitter.com/#!/kinoryuichi/status/112206483877404672
でもこのニュースだけだと、2号機3号機がどうだったのかは、わからない。
確かに1号機の爆発が2〜4号機の対応を遅らせた部分はあるけども、
1号機のICが動いていれば全交流電源喪失でも深刻な事態にならなかった
というのは、どうかなあ。
https://twitter.com/#!/kinoryuichi/status/112210524296581121
北大の奈良林教授は「ウラニーランド」の「炉心デレラ城」の人だ。
『専門家チーム』、だいじょぶかな
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/katudouhoukoku/document/sympo11_100807/narabayashi100807.pdf
プラント構造に詳しい系の人が絡む所から そういう言葉が出ちゃったんだねw
今一度 置く
『専門家チーム』の指摘は、電気がなくても炉心を冷やすことができる
1号機の
アイソレーションコンデンサーが
止まっていた原因は、
誤信号によるもの
ということ。
詳細不明だけども、
ポイントは、
地震でも津波でも
原発は問題なかった
ということかなあ。
んで、また海外で原子力関連事故。
●仏核廃棄物施設の爆発事故、原子力当局は「事態収束」を宣言
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-23154820110912
[マルクール(フランス) 12日 ロイター] フランス南部ガール県マルクールの核廃棄物処理施設で12日に発生した爆発事故で、当局は爆発による放射能漏れは起きていないとし、仏原子力安全局(ASN)も事態は収束したと主張した。
施設を保有する仏電力公社(EDF)(EDF.PA: 株価, 企業情報, レポート)によると、爆発は同日午後1時過ぎ、低レベル核廃棄物処理センター(CENTRACO)施設にある核廃棄物を溶かす溶融炉で発生し、1人が死亡、4人が負傷した。
EDFによると、爆発は溶解炉内で収まったが、これまでのところ原因は分かっていない。施設内に原子炉はなく、警察など当局者は、施設外への放射能漏れはないとしている。また、地元の救急隊員によると、負傷した4人からも放射能物質は確認されていない。
EDF幹部は、事故について「典型的な工場災害」とし、国際的な原子力災害の評価尺度で下から2番目のレベル1に当たるとの見方を示した。
ダメリカでの相次ぐ原発事故。
韓国も電気系統のトラブルが3.11後頻繁に起こったねw
で、次わ原子力大国フランスですかw
ヨーロッパでは、原子力政策に「待った」が起こっている中で、推進派のフランス。
まぁ、今まで通りに進めていくのは困難になるだろね。
それでも進めるだろうが、その時には、また何かが起こりそうだわなw