2015年08月19日

原子炉海水淡水化工場・・・核とガスと水とリニアを繋げてみた。

かあこ ‏@0nigiri_3_ ・ 5 時間5 時間前
@desupehannari うーん。。お金系のことは難しくてよくわからないんですが、最初からそういう予定だったんでしょうかね。。米ドルと元(ルーブル)の対抗のうちにおきた天津の事故ってことなんでしょうかね。まだ米ドルが負けてないぞみたいな?違うかな?


desuperado ‏@desupehannari ・ 5 時間5 時間前
@0nigiri_3_ うん。引っ張り合い。決算方法の。


かあこ ‏@0nigiri_3_ ・ 4 時間4 時間前
@desupehannari なるほど…つい仄めかしとか予告があったんでは?ってことに拘って見てしまうんですが、エコノミストの表紙にキノコ雲がありますよね。あれが描かれてるってことは天津のことも計画の内だったのかなとか…だとしたら決算方法ももう大まかには話はついてるのかもですね…


desuperado
‏@desupehannari @0nigiri_3_ 一連の動きをチラチラとツイしてますが、xの事象に対し、対となるyの対応が早すぎるものが多い印象があります。決まっていたんでしょうね。天津は、世界第4位の貿易港です。ここが止まるとゆーのはかなりのオオゴトなんですから。



desuperado ‏@desupehannari ・ 4時間4時間前
ああ、そうか。自分で書いて分かったわ。444と44とか・・4番目の貿易港だ。ん、この先もあるかえ?


天津は津と略すのか。三重で何かありましたっけ?の連想ゲームです↑
http://desuperado.seesaa.net/article/424278888.html




naナmi ☯意識遠い系
‏@nanachin1974 ◆三重:県内避難者なお444人 東日本大震災から4年超も
/中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150813/CK2015081302000021.html
(2015年8月13日) 避難者が最も多いのは四日市市で、二百四十六人。
…ことし四月末にようやく四百五十人を下回っ(ry


三重の444ですが、これは↑13日のニュース。
天津での死者数は、13日時点では、44人でした。
http://www.afpbb.com/articles/-/3057266



はい。

2015年08月16日
元の切り下げ→世界的同時株安→天津大爆発→ロシアガスパイプライン爆発  ヌッポンは川内桜島、フクイチ最恐デブリ
http://desuperado.seesaa.net/article/424278888.html

2015年08月19日 
元(ルーブル?)決算に変えてる(割合を増やしていた)最中のとこがテロリンチョ受けたかな。
http://desuperado.seesaa.net/article/424400325.html


続き。




ええと、天津には、原子炉海水淡水化工場の準備があったてのは、出しましたね。
実際そのブツ(中身=燃料)があそこにあったんでねーか!?みたいなね。

僕のここ最近連投してる内容は、核開発とガス開発の流れから覗いてる感じだす。


原子力による海水の淡水化 (01-04-03-03) http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-04-03-03



海水淡水化の現状と原子力利用の課題
−世界的水不足の解消をめざして−  http://www.jaif.or.jp/ja/news/2006/desalination_report.pdf


26p

2.3 淡水化をめぐる国際機関の動向
2.3.1 国際機関の現状と動向

淡水化技術分野および市場で活動している国際機関としては国際脱塩協会(IDA)、国 際原子力機関(IAEA)、米国膜技術協会(AMTA)、ヨーロッパ脱塩学会(EDS)、日本脱塩 協会(JDA)などがあるほか、古くから淡水化技術に関する調査、研究開発を行っている 米国内務省のほか、近年設立された中東諸国の淡水化研究補助機関として中東淡水化セ ンターがあり、以下にその概要をまとめた。 世界の淡水化技術の開発やプラントの導入促進に強い影響や、指導力を発揮している 機関は少ない。

(1)国際脱塩協会(IDA:International Desalination Association) 淡水化技術に関する国際会議

(2 年毎)及び不定期のフォーラム、セミナー、ワ ークショップを開催し、会員の多い国には支部組織がある。日本脱塩協会(JD A)も支部となっている。 URL;http://www.idadesal.org/default.aspx

(2)国際原子力機構(IAEA:International Atomic Energy Agency) (「3.1 国際原子力機関(IAEA)の取り組み」参照) URL;http://www.iaea.org/

(4)米国膜技術協会(AMTA:American Membrane Technology Association) 膜技術分野のユーザー、メーカー、エンジニア、コンサルタント等を会員に持つ 米国の団体であるが、国際的に著名な専門家も参加している。2 年に 1 回の会議 は盛大に行われる。その他、年会、ワークショップ、出版等も行っている。 URL;http://www.membranes-amta.org/about.html

(5)ヨーロッパ脱塩学会(EDS:European Desalination Society ) ヨーロッパ、地中海を中心とした淡水化、水再生利用技術に関する研究、コンサ
ルタント、運転とメンテナンス、製造、マーケッティング、経済や法律まで幅広 く活動をしている団体。 URL;http://www.desline.com/home.cfm

(6)中東淡水化センター(MEDRC:Middle East Desalination Research Center) 中東和平関係国(主としてパレスチナ)の淡水化を技術的に援助する目的で設立 された国際機関であるが、MENA 地域(中東、北アフリカ)を対象にしている。
最近、MENA 地域以外の人材育成にも力を入れている。 米国、日本、オマーン、 オランダ、韓国、イスラエルが基金を拠出している。事務局はオマーンにある。 URL;http://www.medrc.org.om/

(7) 米国内務省の研究開発活動 米国政府内務省の一つである水再生利用局(BUREC:Bureau of Reclamation ) は米国の水問題を担当する部署であるが、一部国際的な活動も行っている。 URL;http://www.usbr.gov/

(8)フランス膜協会(CFM:Club François des Membrane) 1996 年に ADEME(フランス環境・エネルギー機構)を中心に設立された団体 で、President はフランス原子力委員会委員、フランスの公立、国立の各研究セ ンターと連携し活動している。資金は ADEME や各研究センターから提供されて いる。 URL;http://www.cfm-membrane.com/


38p

3.1 国際原子力機関(IAEA)の取り組み
国際原子力機関では、加盟国の水不足解消のため、エネルギー源として原子力を利用
した海水の淡水化に関する、設計や運転経験などの関連情報の伝達、原子炉と淡水化に
関する技術的支援、コスト試算、インフラ整備、導入ハンドブックの作成など、原子力 による海水の淡水化を促進する目的として、1965 年から検討を開始し、費用算定法、造 水原価指針を報告書としてまとめるとともに、1968 年には、スペインにおいて「原子力 脱塩シンポジウム」を開催するなど、1970 年代からその検討を実施した。しかし、当時 の必要淡水化量が少なく、原子炉による淡水化との整合性がないという理由により、検 討は一時中断した。その後、1989 年に、北アフリカ 5 カ国(エジプト、チュニジア、 モロッコ、リビアおよびアルジェリア)からの検討再開の要請があり、1990 年代から本 格的な検討が行なわれ、技術的にも経済的にも原子力による海水の淡水化には展望があ
るという結論が得られ、最近では、実証プラント構想や各国でもパイロットプラント構
想など、更なる検討が継続されている。インドでは、既存の原子炉に小規模な淡水化施 設を併設し、実証実験を開始している。 再開当時は、日本、米国、ドイツなどの原子力先進国と淡水化を必要とする北アフリ
カ諸国との間の検討が進められていたが、その後、淡水化を必要とするとともに、原子
炉開発にも興味を示していた中国、アルゼンチン、ロシア、フランスなど、さらには中 近東地域の加盟国も参加し、比較的大きな検討の場になってきている。 IAEA の主な活動としては、2 つの異なったシステムの結合に関する技術的な問題解 決や、淡水化の経済性評価などを検討するため、加盟国間による共同研究計画(CRP) の実施、導入ハンドブックの作成、経済性評価解析ツールの開発とその教育、淡水化プ
ロセスを考慮した原子炉プラントシミュレータの開発、さらには、シンポジウムの開催 (2002 年、秋、モロッコ)などが挙げられる。現在も、諮問委員会として INDAG (International Nuclear Desalination Advisory Group)が設置され、日本を含む加盟 国が、IAEA の成果や今後の計画を議論している


45p〜47p

IAEA加盟国における原子力による海水の淡水化計画の現状と将来

アルゼンチン、中国、エジプト、フランス、インド
イスラエル、韓国、リビア、モロッコ、パキスタン、ロシア、サウジアラビア
米国、日本、南アフリカ








48p


表 3.2 原子力と淡水化技術の現状

(1)原子炉を自国で開発・建設可能、かつ高度で豊富な淡水化技術を有し、かつ原子炉に併
設、あるいは独立運転の大容量淡水化施設を有 している国

・日本:大飯、高浜、伊方、玄海の各原子力発電 所、沖縄と福岡淡水化プラント ・米国:Diablo Canyon Nuclear Power Plant、 フロリダ州


(2)原子炉を自国で開発あるいは建設可能、あるいは原子炉を保有(輸入も含む)、
しかし、高度な淡水化技術を有しないが、淡水化が必要、あるいは双方の技術の輸出を検討している 国

・インド、中国、韓国、パキスタン、アルゼンチ ン、ロシア


(3)原子炉は保有しないが、既存の淡水化施設を有し、かつ原子力の利用も含めてさらなる 淡水化施設の設置を検討している国

・エジプト、モロッコ、チュニジア、アラブ首長 国連邦、イスラエル、リビア




表 3.3 原子力による海水の淡水化技術の実証

(1)既存の原子炉に容量は小さいが淡水化施 設が併設され、通常運転が継続されている国

・日本、米国:原子炉プラントの補給水として供 給 ・カザフスタン(原子炉−BN350 は閉鎖):生 活用水として供給



(2)既存の原子炉に、容量の小さい淡水化施
設を併設し、試験が実施されている、あるいは 計画されている国

・インド、中国:実験を実施中 ・パキスタン:計画中
・ロシア:浮揚式原子炉に淡水化施設の併設を計 画中
・韓国:パイロットプラントとして、小型軽水炉 と淡水化施設の併設を計画中






はい。
ちょこっとメモしましたが、是非リンク先に飛んでみてくだはい。読みやすいんで。



水資源大国であったニホンは、原発使って淡水を売リ込むっつー話ですね。うん?淡水使って原発売り込むっつー話。


2025年水枯渇問題、水の輸出、汚染被ばくワクチン、コンクリ、原発トリチウムからの気象操作 の輸出 などなどは、今までにウチでやってきました。


2014年08月25日
軍事利権で公共工事な気象操作について
http://desuperado.seesaa.net/article/403779823.html

2014年09月09日
東海 関連のメーモ
http://desuperado.seesaa.net/article/405097390.html

2014年09月09日
ワシントンハイツと世界連邦 ワクチンと野菜工場 とか
http://desuperado.seesaa.net/article/405100035.html




日本 水輸出 ググル検索
https://www.google.co.jp/#q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%80%E6%B0%B4%E8%BC%B8%E5%87%BA




優しい気持ちが一番 ‏@leh_manali ・ 8月17日
@desupehannari これって、「淡水化には、熱や電力の形態でのエネルギーが必要」ってところだけに原発が利用されるってこと?なんか、ギャグみたい...。


desuperado
‏@desupehannari @leh_manali 小型炉で行けますね。各国が開発やってます。細かい事は、さっき出したPDFにありますが(そんなに読みづらくなく表形式とか多いっす)。ギャグ・・・まぁ、そっすね。淡水化して汚染だして、危険を伴う。セキュリティに入り込めば誰でも言う事聞けちゃう(ボカン)




海水淡水化
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B7%A1%E6%B0%B4%E5%8C%96
方式[編集]

実用化されている海水淡水化方式のうち、主に以下の2方式が利用されている。

多段フラッシュ[編集]

海水を熱して蒸発(フラッシュ)させ、再び冷やして真水にする、つまり海水を蒸留して淡水を作り出す方式である。熱効率をよくするため減圧蒸留されている。実用プラントでは多数の減圧室を組み合わせているので、多段フラッシュ方式 (Multi Stage Flash Distillation) と呼ばれている。生成された淡水の塩分濃度は低く、5ppm未満程度である。大量の淡水を作り出すことができ、海水の品質を問わないが、熱効率が大変悪く多量のエネルギーを投入する必要がある。

この方式はエネルギー資源に余裕のある中東の産油国に多く採用されており、多くの国々では飲用水のほとんどをこれらの造水プラントで生産している。日本からはササクラ、三菱重工業、IHI、日立造船等のメーカーのプラントが輸出されている。熱源としては発電所の復水や油井から上がってくる随伴ガスや精製時に発生するオフガスが利用され、冷却にはやはり海水が使用される。このため、海水淡水化プラントは精油所や火力発電所に併設される場合が多い。

サウジアラビアの海水淡水化公団では多段フラッシュ方式の大型海水淡水化プラントを多数稼動させている。例えば1981年に稼動したジェッダNo.4プラントの生産水量は日量22万トンであり、2005年9月現在の世界最大のプラントは同公団がアシュベールに持つ日量100万トンのものである。サウジアラビアではこれらを工業用水や一般家庭用水の主水源としており、さらに余剰の淡水を農業用水としても利用している。

逆浸透法[編集]

海水に圧力をかけて逆浸透膜(RO膜、Reverse Osmosis Membrane)と呼ばれる濾過膜の一種に通し、海水の塩分を濃縮して捨て、淡水を漉し出す方式である。フラッシュ法よりエネルギー効率に優れている反面、RO膜が海水中の微生物や析出物で目詰まりしないよう入念に前処理する必要があること、整備にコストがかかること等の難点がある。生成された淡水の塩分濃度は蒸留を行うフラッシュ方式と比較して若干高く、100ppm未満である。1990年代までは比較的小規模のものが多かった。しかし、近年は日量1万トンを超える大型プラントは、世界的に大部分がこの形式で建設されている。

RO膜は元の海水の塩分濃度が高いほど、また得ようとする淡水の塩分濃度が低いほど高い圧力をかけて濾過する必要があるが、例えば平均的な塩分3.5%の海水から日本の飲料水基準に適合する塩分0.01%の淡水を得る場合、2005年現在で最低55気圧程度が必要である。このためRO膜は圧力に耐えるよう、以下のいずれかの構造で造られる。
1.パスタ程度の太さで中が空胴の糸状に成型し、外側から内側へ濾過する(中空糸膜(ちゅうくうしまく)という)。
2.1枚の濾過膜を、強度を保つため丈夫なメッシュ状のサポートと重ね合わせて袋状に閉じ、これをロールケーキ状に巻いてその断面方向から加圧する(スパイラル膜という)。

加圧にはタービンポンプやプランジャーポンプなどの高圧ポンプが使用される。

2005年10月現在、世界最大の逆浸透法海水淡水化プラントはイスラエルのアシュケロンにあり、日量33万トンの淡水を工業用や家庭用に供給している。他に中東地域、地中海沿岸、シンガポールなどに大型プラントが多い。日本最大のものは福岡市東区にあるまみずピアで、淡水供給量は日量5万トンである。

なお、2006年現在、世界で海水淡水化用の逆浸透膜を最も多く製造している国は日本であると推定されているが、生産国が日米欧以外の国々に拡大し、それらの国々での統計データが不明であることから、必ずしも正確ではない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


自家用プラント[編集]

原子力潜水艦、中でも戦略パトロールに赴く弾道ミサイル原子力潜水艦は、作戦中は寄港せずに海中で数ヶ月を過ごす。この間の酸素と飲料水は原子炉をエネルギー源として海水から造り出される。また、原子力空母や大型艦艇の多くも海水を淡水化して需要に当てている。

日本の関西電力や九州電力のいくつかの原子力発電所では、蒸発法や逆浸透膜を使った海水淡水化プラントが併設され、発電所内の真水需要を満たしている[3]。

また、外洋航路の民間船舶にも小型のフラッシュ方式や逆浸透方式を利用した海水淡水化設備が搭載される。フラッシュ方式では船舶のエンジンやボイラーの余熱を有効利用するものが増えている。ただし、ボイラーの蒸気の源を海水とする場合は、フラッシュ方式で得た淡水をさらに逆浸透膜(またはイオン交換樹脂)で処理し、純水に近い水としてから用いる必要があるため、両者が併用される形となることが多い。





原潜の持つ通常装備ずらぁあっぁあ7!!!海水淡水化ぁっ! そら、潜水艦が川内原発立ち寄るようになるわぁーボケェエエ!その他にも意味あるだろけども!
火力発電(ガスタービン)にもけっこう併設されとる。ガス利権と原発利権、水利権でお手手繋げます。そーゆーことかぁぁぁ!!氏ねぇ氏ねっ氏ねええ!!!



はい。
一旦お膣射て。←落ち着け


川内は、燃料(弾頭)の意味や・・・
武器輸出の法整備なんかもありますから、原潜つくりまひょ も想像範囲内っすよね。


護衛艦・潜水艦の造船所 ヤッホー教えて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058968850
・三菱重工長崎造船所
史上最大の戦艦「武蔵」の建造も担当したことで知られる、戦前から続く軍艦建造のメッカ。現在でも、「あたご」型イージス護衛艦をはじめ、ミサイル護衛艦の建造の大半を担っているほか、汎用護衛艦の建造も多く、戦闘艦艇の建造では後述のIHIマリンユナイテッドとともに双璧をなす。

・三菱重工下関造船所
魚雷艇や「はやぶさ」型ミサイル艇などの小型高速艇や、敷設艦「むろと」、海洋観測艦「にちなん」「ふたみ」などの特務艦艇の建造を行っている。


・三菱重工神戸造船所
・川崎重工神戸造船所
お隣同士の造船所、この2つで日本の潜水艦建造を独占している。三菱神戸は戦前から潜水艦建造を主に担当。川崎神戸は戦前、巡洋戦艦「榛名」や空母「瑞鶴」「大鳳」等の大型水上艦も建造していたが、戦後はほぼ潜水艦一筋。

・IHIマリンユナイテッド(横浜)
イージス護衛艦「ちょうかい」などを建造した石川島播磨重工東京第一工場(現・ららぽーと豊洲)・横浜第三工場と、小型艦や汎用護衛艦を建造していた住友重機浦賀船渠が統合する形で設立。「ひゅうが」型DDHや「たかなみ」型DDを建造している。統合前の各造船所も、汎用護衛艦などを多数建造した経験を持つ。

・三井造船玉野造船所
輸送艦「おおすみ」「しもきた」、掃海母艦「ぶんご」、潜水艦救難艦「ちはや」「ちよだ」、満載排水量で海自最大となる補給艦「ましゅう」など大型支援艦艇や音響測定艦「ひびき」「はりま」のような特務艦艇を建造しているほか、汎用護衛艦も何隻か建造している。

・ユニバーサル造船京浜
日本鋼管鶴見工場と日立造船神奈川工場が統合する形で成立。統合前の両者でほぼ独占していた掃海艇の建造を引き継ぐほか訓練支援艦「くろべ」、多用途支援艦「ひうち」のような特務艦艇、砕氷艦「しらせ(二代)」(初代「しらせ」も日本鋼管鶴見)などを建造している。

・ユニバーサル造船舞鶴
旧日立造船舞鶴工場で旧舞鶴海軍工廠の流れを汲む。「ましゅう」型補給艦「おうみ」、「とわだ」型補給艦、輸送艦「くにさき」などの大型支援艦艇のほか、「むらさめ」型護衛艦「いかづち」や「はつゆき」型「あさぎり」型の汎用護衛艦の建造経験もある。

・佐世保重工
旧佐世保海軍工廠の施設の一部を引き継いでおり、「ゆら」型揚陸艦や小型艦の建造も行った実績はあるが、現在は佐世保の海自艦艇や在日米海軍艦艇の整備等を主に行っている。




廃炉に向かうとガス開発に、でも核サイクル、輸出も動いてる。
間をとったら、水利権。

トリチウム除去いらずで汚染水。
トリチウム欲しかったらチタンで吸着。

うーむ。

ほいで、ブローグに対するコメントを紹介ずら。



>海水の淡水化は地下水脈が福一デブリによってどんどん核汚染化が進んでいく中で安全な飲料水を作る技術として必須になるでしょうし。

 アメリカやイギリスはどんどん核拡散とモンロー主義へと向かうという事なので核を拡散させる理由が増えることを望んでいるのだと思います。

 また、管理会社はイスラエルなので何かあればウィルスをちゅっと注入すれば勝手に自壊できるので札を付けることができます。

 後、ガス利権が動くともう一つ気になっているのが汚染土の行方です。

 つまり、ガスを取ったところをどうやって埋めるかという話になって出てくるのが大量の汚染土です。


 大量の汚染土を埋めるに都合がいいのは頁岩層のような固いところで地表から遠いところがベストと考えると

 廃炉案件が出るとガス利権が動き、ガス利権が動けば不要土の行方も決まっていくわけでそれがリサイクル法の改正とみると呼応しているように見えます。

 だから、千葉が騒がしくなるわけであそこは残土関係の産廃業者が滅茶苦茶多いです。

 でまあ、住吉という事なので人夫出しとその処理が出てくるわけでもう予定調和って問題ではないですね。





あい。

千葉、住吉会の動き、ガス開発なんかはやりますたね。
http://desuperado.seesaa.net/article/423172779.html

で、埋め立てですが。

この時に動いてたものでメモっていたのが、リニア残土。


リニア中央新幹線:JR東海、建設残土の搬出先検討開始 /岐阜

毎日新聞 2015年07月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20150718ddlk21020084000c.html

 2027年開業予定のリニア中央新幹線の建設工事で発生する残土に関し、JR東海が県内の受け入れ候補地の絞り込みを始めたことが17日、分かった。県リニア推進室によると、JRは中津川市の公共事業候補地3カ所について「優先的な受け入れ先として検討している」、53カ所について「おおむね半分に絞り込み、具体的な検討を開始した」と県に報告したという。


 県は昨年8月から今年3月までに沿線6市町の56カ所を残土受け入れ候補地としてJRに提示している。公共事業候補地は中津川市の3カ所だけで、53カ所は民間事業候補地。JRは53カ所について安全性や周辺の状況、環境負荷、発生地からの距離などから絞り込んでいるとみられる。

 一方、県は同日、多治見市と中津川市各2カ所の計4カ所を新たな活用候補地としてJRに提示した。

 JRは県内で発生するトンネル掘削などに伴う残土1280万立方メートルのうち、940万立方メートルの活用を県に求めている。県が候補地として提示した今回の4カ所を含む60カ所の総活用量は2300万立方メートルに達した。こうした状況を受け、JRは多治見、中津川、恵那、土岐の4市での候補地募集は一時休止する。【道永竜命】




ほいで、もっかいここらを見る。

2014年08月25日
軍事利権で公共工事な気象操作について
http://desuperado.seesaa.net/article/403779823.html

2014年09月09日
東海 関連のメーモ
http://desuperado.seesaa.net/article/405097390.html

2014年09月09日
ワシントンハイツと世界連邦 ワクチンと野菜工場 とか
http://desuperado.seesaa.net/article/405100035.html





日本の淡水化事業は福岡。
メタウォーター社。
新日鉄と東海利権。
水とIT農業・・・・


繋がるでござる。


2015年08月06日
2015年10月 福井でIAEA会議開催
http://desuperado.seesaa.net/article/423706287.html


銀座の原発でも淡水化はやってる。
IAEA国際会議には、この話の方がウェイト大きいんかのー!?




最後に
冒頭に戻って、「4」も踏まえて次の・・・妄想。


国際石油開発帝石 ‏@kokusaisekiyuka ・ 8時間8時間前
技術ソリューション事業 技術開発テーマの決定 産経ニュース 今後JOGMECは、INPEX、および共同実施先である千代田化工建設株式会社ならびにメタウォーター株式会社とともに小規模実証試験… http://2bit.tk/cS0iF


desuperado ‏@desupehannari ・ 5時間5時間前
LNGプラント製造の4割を千代田化工。 LNGの埋蔵4位はトルクメニスタン。(国単位じゃなくプラントとかで探したかったけど分からない) トルクメニスタンは中国経済依存度2位。


千代田化工 トルクメニスタン  ググル検索 https://www.google.co.jp/#q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%96%E5%B7%A5++%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3



トルクメニスタンの国際関係
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%96%A2%E4%BF%82


カレルレン ‏@carellen_ ・ 4時間4時間前

トルクメニスタン政府はアメリカ合衆国やトルコを重要な貿易相手国としているが、トルクメニスタンはロシアやイランとの貿易上で密接な関係にあり、アフガニスタンとも国境を挟んだ貿易の額が年々増加傾向にある…か。見事なものだ。




desuperado ‏@desupehannari ・ 4時間4時間前
2015.7.16 17:52更新
安倍首相とトルクメニスタン副首相、経済協力深化で一致 http://www.sankei.com/world/news/150716/wor1507160025-n1.html



外務省 ‏@MofaJapan_jp ・ 12時間12時間前
薗浦外務大臣政務官のイタリア,ブルガリア,トルクメニスタン,エジプト及びモロッコ訪問 http://www.mofa.go.jp/mofaj/me_a/me1/page22_002194.html
8月1日(土曜日)から8日(土曜日)(いずれも現地時間)まで,薗浦外務大臣政務官は,イタリア,ブルガリア,トルクメニスタン,エジプト及びモロッコを訪問し,各国の政府要人との意見交換等を行ったところ,概要は以下のとおりです。



外務省 ‏@MofaJapan_jp ・ 8月10日
日・イスラエル投資協定交渉第2回会合の開催 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002387.html
1 8月11日から13日までの3日間,イスラエルにおいて日・イスラエル投資協定交渉第2回会合が開催されます。

2 この会合には,日本側からは三上陽一外務省中東アフリカ局中東第一課地域調整官を始めとする外務省及び経済産業省関係者が,イスラエル側からはオデッド・ブルック財務省上級次官補(国際関係担当)






ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 ‏@WSJJapan ・ 8月14日
米、ウズベク通信汚職疑惑で10億ドルの資産接収を狙う
http://on.wsj.com/1HJUgwg  米検察当局は、通信大手3社が無線周波数等取得をめぐり、ウズベキスタン大統領の長女が関わる企業に資金を流したとみている


desuperado ‏@desupehannari ・ 5時間5時間前
ウズベキスタンとトルクメニスタンは水で揉めている・・・



posted by デスペラード at 04:18| Comment(3) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガラケーでのネット検索がいよいよ無理になってきますた(>_<)。繋がってもページ送れずww。WikipediaもYouTubeもTwitter締め出しと同時頃にアクセス不可になり、XPであれこれ指示どおり動こうとすると落とし穴に案内される気が…www地雷入り新型パソコン買うのもなあ…。愚民は愚民のままでいて欲しいようで。TV観ながら騙されて貰わないと困る必死な方たちがいる模様。戦前の様子そのままが再現されてまいりますたねえ。
Posted by サクラサク at 2015年08月23日 22:52
今、お使いのケータイがぶっ壊れれば、嫌でもスマートフォン内蔵っすw まだ、一応あるけどガラケーの方がお値段張りますなw中古で買えば、問題ねーっすけど。

愚民は、ハイテク工場で品質管理。いざ、スマート社会へ byNWO

盆くらいから涼しくなってきましたが、疲れがどっと出てくる頃なので、ご自愛してくだせぇ。おいらは、太った分の体重がすべてもってかれました。
Posted by デスペラード at 2015年08月24日 21:46
いやあ〜竜巻だのゲリラ豪雨だの洪水だの…酷いもんでした。しかしながらイロイロ兼ねてんですよね。竜巻があった蘇我も中間貯蔵な場所であり、コンナノ→『大林組/海水練りコンクリ用途拡大/舗装工事に導入、工期短縮・耐摩耗性向上』やってるとこ。栃木は太陽光パネル設置で丘を削ったためにーって騒がれますたが、太陽光パネル…あれって太陽熱を利用した発電装置ってのは機能の一部であって別の働きもしちゃったりしないのかすら。例えばコレ→http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&wsc=tf&source=s&u=http://www.j-tokkyo.com/2007/A01G/JP2007-082408.shtml&hl=ja-JP&ei=nPL2VdTGKoOJmwW644CgDQ&ct=pg1&whp=30 。宇宙衛星だの電磁ビームだのもですが、太陽光パネルの副産物w原発が表向き発電所で実はアレで、太陽光パネルの効能wwイロイロ多いんじゃ…、連携もあるだろうし‥。益々派手になってきますた昨今、既に仕掛けはアチコチに…なんでしょうね。
Posted by サクラサク at 2015年09月15日 22:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。