上九一色村と後藤カルト 2014/10/24
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38774651.html
大天使ミカエルとミカエルの仲間達
UCLA付属病院 2014/11/2
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38796324.html
ファラ・フォーセットさん死亡、マイケル・ジャクソンさんもか?
http://tokumei10.blogspot.jp/2009/06/blog-post_26.html
↓(コメント欄)
Anonymous さんのコメント...
マイケルさんが運ばれとりあえず検死を受けた病院がインプラント後藤さんと同じUCLA付属病院な件
マイケルと後藤忠政って、同じ病院だったんですね…
あい。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)付属病院・・・ UCLAって、どっかで見たなぁ。
2014年08月21日
中東と東南アジアの取引中継所と列島での気象操作と。
http://desuperado.seesaa.net/article/404072846.html
渋沢栄一記念財団理事、経済同友会幹事、日本医療政策機構副代表理事 の渋沢栄一の子孫の渋澤健の経歴だ。
1987年UCLA大学にてMBAを取得しとる。
http://www.uclajapan.gr.jp/upcoming.html
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%A0%A1
UCLA 日本同窓会 (UCLA Japan Almuni Association)[編集]
UCLA卒業生同士の親交、及び同学において習得した知識、学問、経験を社会に還元し、日米関係、国際理解の一層の推進を目標として1975年11月14日に堤猶二 (プリンスホテル副社長 (当時) ) らによりUCLA日本同窓会は発足した。米国の特定の大学卒業生による同窓会としては有数の歴史を誇り、日米両社会における卒業生たちの活躍に支えられ、2005年には30周年を迎え、会員数が1200人を超えるなど発足当時の目標を達成することを念頭に活発に活動を続けている。
同窓会目標は「UCLAで学んだ全ての人達の友情と有意義な人間関係を更に高め、以って良き日本人として積極的に地域社会に尽くすと共に、国際理解の向上と日米の関係の発展に寄与する」である。
歴代同窓会長
初代会長:堤猶二 (実業家/東京テアトル取締役/元プリンスホテル社長:1965年B.A)
第2代会長:林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)
第3代会長:袖井林二郎 (国際政治学者/法政大学名誉教授:1964年M.A)
第4代会長:中部鉄次郎(実業家/幸新実業社長)
第5代会長:佐治信忠 (実業家/サントリー代表取締役社長:1971年M.B.A)
第6代会長:林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)
第7代会長:村井勝 (実業家/元コンパックコンピューター日本法人会長)
第8代会長:岡田達雄 (実業家/グローバル・スポーツ・アライアンス常任理事)
第9代会長:黒川清 (医学博士/東京大学名誉教授、政策研究大学院大学政策研究科教授、日本医療政策機構代表理事)
UCLA 日本同窓会
UCLA 日本同窓会メーリングリスト
West Coast Alumni Club of Japan (アメリカ西海岸主要大学の共同同窓会)
主な著名人[編集]
卒業生[編集]
卒業生は幅広い分野で活躍しており、以下一部を紹介する[43]。
ノーベル賞受賞者[編集]
•リチャード・ヘック (化学者/ノーベル化学賞受賞:1954年M.S<化学部>)
•ウィリアム・シャープ(経済学者/ノーベル経済学賞受賞:1955年B.A/1956年M.A<経済学部>)
•グレン・シーボーグ (化学者/ノーベル化学賞受賞:1934年B.S<化学部>)
•ロバート・メリフィールド (化学者/ノーベル化学賞受賞:1944年B.S/1949年M.S<化学部>)
•ラルフ・バンシュ (政治学者・外交官/ノーベル平和賞受賞:1927年B.A-Summa Cum Laude<政治学部>)
•エリノア・オストロム (政治学者/ノーベル経済学賞受賞(女性初):1954年B.A<政治学部>)
学会・科学・工学分野[編集]
•トーマス・ユージーン・エバーハート (物理学者/カリフォルニア工科大学元学長:1955年M.S)
•スティーブン・ミュラー (ジョンズ・ホプキンス大学学長)
•ヒラリー・パトナム (哲学者/ハーバード大学教授)
•マイク・デイヴィス (都市社会学者/カリフォルニア大学アーバイン校教授)
•エリザベス・ロフタス (認知心理学者/カリフォルニア大学アーバイン校教授:1966年:B.A & B.S)
•ワレン・ファレル (社会学者/マスキュリズム研究者:M.A(政治学))
•ジェフリー・マーシー (天文学者/太陽系外惑星の観測の第一人者:1976年B.S)
•デイビッド・パターソン (計算機科学者/カリフォルニア大学バークレー校教授:1969年B.A)
•デイヴィッド・ホー (外科医/AIDS研究者:MD)
•チェールス・E・ヤング (前UCLA学長)
•フレッド・ホイップル (天文学者:1927年B.S)
•フレッド・アンダーソン (アップル・コンピューターCFO:M.B.A)
•ポール・バラン (情報工学者:分散型コミュニケーション・ネットワーク)
•ジョン・ポステル (コンピューター科学者 (インターネットの神との異名を取る) /1966年B.S/1968年M.S/1974年Ph.D)
•ヴィントン・サーフ (情報工学者 (インターネットの父の一人) )
•トム・アンダーソン (MySpace (SNS) 創設者:M.A)
•ヘンリ・サミュエリ (電気工学者/ブロードコム設立者:1975年B.S/1976年M.S/1980年Ph.D)
宇宙飛行士[編集]
•ウォルター・カニンガム (NASA宇宙飛行士:1960年B.A/1961年M.S)
•ストーリー・マスグレイブ (NASA宇宙飛行士)
•エリオット・シー (NASA宇宙飛行士)
•ジョン・L・フィリップス (NASA宇宙飛行士:1984年M.S/1987年Ph.D)
•テイラー・ワン (NASA宇宙飛行士:1968年B.S/1969年M.S/1971年Ph.D)
•アナ・フィッシャー (NASA宇宙飛行士:1971年B.S/1976年M.D)
芸術・文学分野[編集]
•キャサリン・アサロ (SF小説家:B.S)
•ジェームス・ロバート・ベイカー (小説家)
•ジョナサン・ケラーマン (臨床心理学者/作家:B.A)
•ハリイ・タートルダヴ (作家:Ph.D)
•ジュディ・シカゴ (フェミニスト/作家:M.A)
•ロバート・A・ハインライン (SF作家 (世界SF界のビッグ・スリーの一人)
•ビリー・ツィン (建築家:M.Arch)
•エリック・オーエン・モス (建築家:B.A)
•トム・ウィスコム (建築家:M.Arch)
•ホリー・ランドール (カメラマン)
映画・TV分野[編集]
•ジェームス・ディーン (俳優)
•フランシス・フォード・コッポラ (映画監督)
•ショーン・アスティン (俳優:B.A)
•エリザベス・バークレー (女優:B.A)
•ゴア・ヴァービンスキー (映画監督 (パイレーツ・オブ・カリビアン監督) )
•ポール・シュレイダー (映画監督)
•ガブリエル・ユニオン (女優)
•ジョージ・タケイ (俳優:B.A)
•ジョエル・サーノウ (映画プロデューサー (「24」脚本作家) )
•ベン・スティラー (俳優:退学)
•ジェームズ・フランコ (俳優)
•スティーヴ・マーティン (俳優)
•スティーヴ・グッテンバーグ (俳優)
•ダニエル・パナベイカー (女優)
•ケイ・パナベイカー (女優)
•フランク・スポトニッツ (テレビプロデューサー、脚本家)
•ダニカ・マッケラー (女優、プロデューサー)
•ヘレン・ハント - 女優 (アカデミー賞、ゴールデングローブ賞)
政治分野[編集]
•トム・ブラッドレー (元ロサンゼルス市長:B.A)
•ハリー・ロビンス・ハルデマン (実業家/ウォーターゲート事件の中心人物)
•ジョン・アーリックマン (リチャード・ニクソン大統領顧問:B.A)
•ロベルト・マドラゾ (2006年メキシコ大統領選候補)
•ダニエル・ワトソン (米国下院議員:B.A)
•ヘンリー・ワックスマン (米国下院議員:B.A}
•ジョン・キャンベル (米国下院議員:B.A)
•ブラッド・シャーマン (米国下院議員:B.A)
•クリステン・ギリブランド (米国下院議員:J.D)
•ジェリー・ルイス (米国下院議員:B.A)
•ウィリアム・スミス (第74代米国司法長官:B.A)
その他の分野[編集]
•カルロス・カスタネダ (作家/1962年B.A/1971年Ph.D)
•チャートリーチャルーム・ユコン (タイ王国王子・映画監督:B.S)
•ウボンラット (タイ王国王女)
•ジョナサン・ゴールド (ピューリッツァー賞受賞者)
•スティーフェン・ボーレンバック (ヒルトン・ホテル・グループ元CEO)
•イヴァ・トグリ・ダキノ (太平洋戦争中のラジオ・アナウンサー/通称・東京ローズ:B.S)
日本人卒業生[編集]
•岩田松雄 (実業家/スターバックスコーヒージャパンCEO:1990年M.B.A)
•臼井興胤 (実業家/コメダ社長、元セガ社長:1988年M.B.A)
•大串博志 (政治家/衆議院議員 (民主党) :1991年M.B.A)
•永田寿康 (政治家/元衆議院議員 (民主党) :1995年M.B.A)
•斉藤淳 (政治家/衆議院議員 (民主党) :1997年政治学研究科入学)
•平智之 (政治家/衆議院議員 (民主党))
•野口悠紀雄 (経済学者/一橋大学名誉教授:1968年M.A)
•青木正直 (経済学者/UCLA経済学部名誉教授:1960年Ph.D)
•佐治信忠 (実業家/サントリー代表取締役社長:1971年M.B.A)
•堤猶二 (実業家/東京テアトル取締役/元プリンスホテル社長:1965年B.A)
•長瀬文男 (実業家/イマジカ・ロボットホールディングス会長:1983年M.B.A)
•林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)
•村井勝 (実業家/コンパック初代会長:1962年M.B.A)
•湯浅卓 (外国法弁護士・タレント:1984年LL.M)
•田谷禎三 (経済学者/元日本銀行政策委員会審議委員:1973年M.A/1976年Ph.D)
•袖井林二郎 (国際政治学者/法政大学名誉教授:1964年M.A)
•田中義郎(比較・国際高等教育学者/桜美林大学総長補佐、大学院教授、総合研究機構長、グローバル高等教育研究所長:1985年Ph.D.)
•河東泰之 (数学者/東京大学教授:1986年M.S/1989年Ph.D)
•多賀利明(経営学者/元ペンシルベニア大学教授:M.B.A)
•山崎養世 (経済評論家/元ゴールドマン・サックス投信代表取締役社長:1988年M.B.A)
•鄭大均 (社会学者/立教大学教授:1978年M.A)
•林滋子 (保健学者/山梨県立看護大学学長)
•永久寿夫 (PHP総合研究所常務取締役・国家経営研究本部長:1994年Ph.D)
•浅野正彦 (政治学者/拓殖大学政経学部教授:2004年Ph.D)
•所澤保孝 (教育学者/関東学院大学人間環境学部教授:1996年Ph.D)
•宮田律 (政治学者/静岡県立大学助教授:M.A)
•緕R敬己 (文化人類学者/北海道大学教授:1989年Ph.D)
•山田礼子 (社会学者/同志社大学社会学部教授:1993年Ph.D)
•井上哲浩 (経営学者/慶應義塾大学院経営管理研究科教授:1996年Ph.D)
•中谷昇 (実業家/株式会社ジャステック代表取締役社長:2001年M.B.A)
•菅原浩志 ( 映画監督)
•山本晋吾(国際医療者)
•綿貫理明 (情報工学者/専修大学教授:1976年M.S/1981年Ph.D)
著名教員 (過去の在籍者も含む)[編集]
•ポール・ボイヤー (生化学者/ノーベル化学賞受賞)
•ドナルド・クラム (化学者/ノーベル化学賞受賞)
•ルイ・イグナロ (薬理学者/ノーベル生理学・医学賞受賞]
•ウィラード・リビー (化学者/ノーベル化学賞受賞)
•バートランド・ラッセル (論理学者・数学者・哲学者/ノーベル文学賞受賞)
•ジュリアン・シュウィンガー (理論物理学者/ノーベル物理学賞受賞)
•ロイド・シャープレー(経済学者/ノーベル経済学賞受賞)
•フランク・オーウェン・ゲーリー (建築家/プリツカー賞受賞)
•リチャード・マイヤー (建築家/プリツカー賞受賞)
•トム・メイン (建築家/プリツカー賞受賞)
•レム・コールハース (建築家/プリツカー賞受賞)
•ザハ・ハディッド (建築家/プリツカー賞受賞)
•ニール・ディナーリ (建築家)
•グレッグ・リン (建築家)
•ルドルフ・カルナップ (哲学者)
•ピーター・セラーズ(演出家)
•アロンゾ・チャーチ (数学者)
•ジャレド・ダイアモンド (進化生理学者/ピューリッツァー賞受賞者)
•アルノルト・シェーンベルク (作曲家)
•ハンス・ライヘンバッハ (科学哲学者)
•カルロ・ギンズブルグ (歴史学者)
•ロバート・ジャーヴィス (国際政治学者)
•アラン・ケイ (計算機学者)
•テレンス・タオ (数学者/フィールズ賞受賞者)
•ウォーレン・クリストファー (元米国国務長官)
•マイケル・デュカキス (元マサチューセッツ州知事/1988年大統領選民主党候補)
•大前研一 (経営コンサルタント)
•阿部仁史 (建築家/日本建築学会賞受賞)
•荒川昭夫 (気象学者、名誉教授)
•小川隆広(歯学博士、歯学部教授)
•山本晋吾 (医学部、救命講師)
あい。
で、在籍者の中には、「大前研一」とかいますwww
平成維新の会の創設者でマッキンゼーのこのカスですが
2年前くらいのウィキと今のウィキで変わってるとこあったなw
>帰国後の1969年に日立製作所へ入社し、高速増殖炉の設計に携わるが、2年後の1971年に退社。同年に日本支社を新設したばかりの経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーへ転職する。
の文章。高速増殖炉の設計部分が消去されてまんなw
http://desuperado.seesaa.net/article/256022528.html
大前 研一 (現在のウィキ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%89%8D%E7%A0%94%E4%B8%80
2014年02月18日
クソラエルへの献上物
http://desuperado.seesaa.net/article/388977578.html
ニホンのスマートグリッド利権の核は、トヨタが握っている。
そこからの切り売りで、東海からクソラエル利権がダイブ入る事に決まったんだろう。
プーチンの動きからそんな事を思ったんだけど。
現在、イスラエルの事業に対して、M&Aが盛ん。
イスラエルっつークニの崩壊は、前から決まってた話だろうが、何やらハッキリと動き出した感じに見える。
イスラエルの崩壊っつーより開放に見える。
まぁ、金融崩壊とww3なお話になるんだろうが。
ニホンで、「発送電分離」の言葉よりも「スマート・グリッド」なワードが巡る理由。
単純にいつものカタカナでスタイリッシュに、な電通部分もあるけども。
スマートグリッドっつーのは、何も「電気」だけの話じゃないからね。
電気、水道、通信、運輸などの生活必需、その全般。生活そのもの、だ。
公共インフラの市場化。
なので、今のニホンの状態で、「スマートグリッド」が進むと言う事は、コクドの切り売り身売りに他ならない。道州制って奴だね。
松山の水も大阪で失敗した鉄道事業の売りも「スマートグリッド」に関連するんだ。あ、空港の身売りも進んでるね。
んで、一番初めに喰らうのは、「道」だ。
今回大雪のせいで、「補給、補給路」という言葉をあまり意識してなかった人も大いに感じるとこじゃないかな。
戦の決め手は、補給。
3.11なんかでもアタリマエにそれを感じたはずだが、あまりのインパクトにそれを蔑ろにはしないが、意識がそこから薄れていた人達は多かったんじゃないかな。
なので、JR北海道問題なんてソレそのものだ。
んで、ここいらの(スマグリ、気象変動)話に繋がっていくのが、ステートストリートだろう
はい。
道州制って事で、引っ張りましたが。
マッキンゼー関連の奴等を簡単に覗くだけでも分かるんだが、あいつら「民営化事業」に絡んでるんだ罠。
そこには、CSISとの関係や、まぁ、CIA系工作員みたいな感じなんだが、ダブルエージェントも多いと思う。まぁ、モサドやら何やら。
そんな訳で、揉める箇所もあるにはあるが・・・民営化事業に関しては、前にもいったように、まず官僚系が叩かれる。
省庁再編成で、まず真っ先にカルトが入りまくった場所といえば財務省だが。
まぁ、いいか。
道州制=公共財産の私物化 まぁ、スマグリに関して、マッキンゼーのような新自由主義者がやりたい事は、財政破綻しているデトロイトに一つの答えがある。
↓に置いてあるんだが、
2012年09月23日
http://desuperado.seesaa.net/article/293850294.html
「緊急マネージャー」って奴。
簡単に言うと、自治体の運営を企業がするって奴。
自治体に権限が無いんだな。
↓にも載ってる。
ポンティアック(ミシガン州)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF_(%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%B3%E5%B7%9E)
ニホンを見ると、自治体の運営も財界人の繋がりがよく分かるし、民主主義なんつーもんが形骸化されてるのは分かるが。
こんなん決まったら、半端ねースピードでカルト狂想曲が爆音で流れますw
そうそう、デトロイトの破綻でNHKの特集を前に見たんだが(ジャーナリストの堤ミカが出てたっけ?)
職を失った住人達がなんとか手に入れた職が「派遣コールセンター」で電話応対だったぬ。
竹中ヘーゾーとかで、よく皆が分かってる流れですな(棒)
奴隷はずっと奴隷のままで、貧乏はずっと貧乏のままで な 派遣労働改悪法が最近賑わってますな(白目)
大前 研一に戻るか。
大前 研一(おおまえ けんいち、1943年2月21日 - )は、日本の経営コンサルタント、起業家。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者[1]。
元カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授[1]。韓國梨花女子大学国際大学院名誉教授[1]。高麗大学名誉客員教授[1]。(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役[1]。(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長[1]。ビジネス・ブレークスルー大学学長[1]。
ビジネス・ブレークスルー大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%AD%A6
本部所在地
東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア2階
この住所をグーグル先生に聞いてみると、
https://www.google.co.jp/maps/place/BBT(%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC)%E5%A4%A7%E5%AD%A6/@35.6860105,139.7375923,19z/data=!4m5!1m2!2m1!1z5p2x5Lqs6YO95Y2D5Luj55Sw5Yy65LqM55Wq55S6M-eVquWcsCDpurnnlLrjgrnjgq_jgqjjgqIy6ZqO!3m1!1s0x60188ea799bb0c4b:0x67c6c66662082b2c
国交省の建設技術センターが同じ建物内に。
そして、日本産業廃棄物処理センターも入っている。
で、隣の建物は、イスラエル大使館www
笑えねーギャグしかねーな。
大量保有報告書速報@会社四季報オンライン
@shikihojp_lvh の最近を追っかけてみると↓こーゆー感想が出る。
カレルレン @carellen_ ・ 11月7日
JPモルガンと三井住友動きすぎ。
モルガンは、去年の年末にも激しく動いていたんだが、
丁度、年金のGRIPだな。その動きと合わせて動いてるように見えた。
2013年12月28日
年金積立金の運用、東京都知事選と厚生労働省
http://desuperado.seesaa.net/article/383745370.html
モルガンって奴は、アジア通貨危機の種を作ったり、新しい金融政策(詐欺)の始まりで顔を出している。
イメージとしては、モルガンが騒いでネタ(危機)を作って、ゴールドマンが回収するってな感じで(おらのイメージずらw)。、あぁ正しくは、色んなクニの機関や財界人がゴールドマンの中でインサイダーなヘッジごっこですが。
で、モルガンが動いてる時って、基本、ドル防衛なんだよな。
だから、前にこんなツイートをした。
http://desuperado.seesaa.net/article/407303335.html
desuperado @desupehannari 9月16日
@wolvesknow ニホンで見ると、今、年金と郵貯が開放されて、引き上がってる最中のドルのケツ拭きやってるような感じですが。金融ショック後は、電力自由化の市場開放でケツ拭きにいくような。前者、モルガン指導で 後者、ステートストリートみたいな。ブラックロックも噛んでるだろけど。
truth テロリスト検定1級 @wolvesknow 9月16日
@desupehannari 小泉・竹中さまさまですなー・・・(遠い目 金融ショックのあとのスマグリ。水道も民営化で。世界的には内戦や紛争でスクラップ&ビルドの金儲けプラス、エネルギー資源の略奪。ジャパンは必死でドルの防衛。泣けてきますわ。
desuperado @desupehannari 9月16日
@wolvesknow 並べるとトンデモネーですなwただ、ニホンはドルの防衛自体に何処まで逝くのか、ですね。石破(三井ゴールドマン=ステートストリート)が地域創世(スマグリ)に行きましたよね。ステート主導になれば、ドルじゃなく東アジア共同体の為のケツ拭きに変わると思うんす。ま、ヌホンの公共インフラ私物化の未来に一点の曇りはないところだが(白目)
truth テロリスト検定1級 @wolvesknow 9月16日
@desupehannari なるほど。つーことは、ん?俺らもっと税金取られて、餓死ですやん。財閥様のために。
desuperado @desupehannari 9月16日
@wolvesknow テロさんも公共インフラ私物化の話を今してましたが。まぁ、そんなもんでさぁーね、きっと。
東アジア共同体の為のケツ拭きってのは、まぁ、ドル体制の恩恵を受けてる奴等の為のってのが、まぁ、メインになってるだろけどさ。
↓ここで書いてる事だわ。
2014年08月08日
ワクチンプロレスと日本財団と世界開発協力機構と東アジア共同体
http://desuperado.seesaa.net/article/403364949.html
んで、急にカリフォルニア大学ロサンゼルス校に戻ってみようw
ハーバードを見た時に、ハーバードケネディスクール同窓会が気持ち悪かったですよねw
なので、UCLA 日本同窓会 を少し。
初代会長:堤猶二 (実業家/東京テアトル取締役/元プリンスホテル社長:1965年B.A)
第2代会長:林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)
第3代会長:袖井林二郎 (国際政治学者/法政大学名誉教授:1964年M.A)
第4代会長:中部鉄次郎(実業家/幸新実業社長)
第5代会長:佐治信忠 (実業家/サントリー代表取締役社長:1971年M.B.A)
第6代会長:林瑞祥 (実業家/ヒューマックシネマ会長)
第7代会長:村井勝 (実業家/元コンパックコンピューター日本法人会長)
第8代会長:岡田達雄 (実業家/グローバル・スポーツ・アライアンス常任理事)
第9代会長:黒川清 (医学博士/東京大学名誉教授、政策研究大学院大学政策研究科教授、日本医療政策機構代表理事)
初代がプリンスホテルか。。
前回やった富士山会合は、プリンスホテルの プリンス箱根(神奈川)でやってたね。
プリンスは、西武グループ。
西武ってーと、サーベラス(ケルベロス)とバトってたよね。
2014年02月09日
サーベラスの撤退 何が動いているのか!?
http://desuperado.seesaa.net/article/387847809.html
2014年02月16日
消費税と衛星事業からets
http://desuperado.seesaa.net/article/388817263.html
2014年02月18日
クソラエルへの献上物
http://desuperado.seesaa.net/article/388977578.html
で、第9代会長は、黒川清。
福島第一原発に関して、まともな発言があったりしてますが。
日本医療政策機構代表理事
これがすべて物語ってるようなもんでw
https://twitter.com/konotarogomame/status/528008505479819264
河野太郎 @konotarogomame 10月31日
エボラウィルスの発見者、ピーター ピオット博士と朝食。左からGHITの事務局長BTスリングビー、山本一太参議院議員、ピオット博士、武見敬三参議院議員、黒川清博士。
https://twitter.com/palaiso9/status/526721601333518336
菊田邦洋 @palaiso9 10月27日
国際赤十字・福島で初の会議/世界各国赤十字担当者ら、原発事故対応を協議する会議きょう27日、福島市で始まった。と/時事 photo:基調講演・国会事故調黒川清元委員長 International Red Cross/Fukushima
まぁ、↓の後半部分。放射能汚染の集団訴訟(クラスアクション)、廃炉関連で動いてんだろうんな。
2014年11月03日
住友新日鉄古川とか、チタンとか、カクブソーとか、産廃系とか、
http://desuperado.seesaa.net/article/407575444.html
3.11の本命といえば、ガン利権、被ばく利権。
変な言い方だが、困るとココに来るんですな。
ココに来る前にやり合いもある訳ですが。
核の使い道や、乗っ取り、マネーゲームの商談場、手打ち場がココ。
現代ビジネス @gendai_biz 9月16日
世界認知症諮問委員会・黒川清委員インタビュー 「安倍内閣は認知症対策でサミットをリードせよ」 http://bit.ly/1qdhemW
認知症は、去年の末に英国でサミットしてましたな。
被ばくとボケの説明は、イイですね。
農薬、ワウチン、狂牛病・・・化学物質も。
Ipsは、アルツハイマー関連の研究が盛んだす。
最近、Ips細胞移植がサクサク行われてるようですし。
ああ、ソウダ。スマートドラッグも関連だ罠(棒)
UCLAから見えるものは、もう少し掘り下げてやった方がイイですが。
今日は、この辺で。