読みづらい。
キヲツケタマエ。
まぁ、ただのメモでござる。
2013年10月05日
10月4日は、何が起きたんだろう?
http://desuperado.seesaa.net/ article/376623866.html
2013年10月11日
みずほ(芙蓉)=稲川会 三菱=住吉会 三井=山口組
http://desuperado.seesaa.net/article/377249338.html
上記2つの記事中で書いてる事なんだが、
長野新幹線、運輸族の引き合いなんだけど。
長野新幹線の延伸部分の近くににjaxa。って事は、自衛隊基地も。
ここから出た元政治家に元厚生大臣の井出正一。
引退後は、家業の酒造業と独立総合研究所の取締役(研究顧問)を務める。
独立総合研究所は、「トリチウムは安全だ」と抜かした、青山繁晴が三菱総研時代の仲間と立ち上げたもの。
青山繁晴は、核武装論者で原子力委員会なんかにも顔を連ねていたよね。
ゲリゾーのブレーン。
で、この時の記事は、新幹線のニュースと長野の地震とでメモしていたんだが、
丁度、この時に、衆院選旧長野3区から出ていた 宮下創平 が亡くなった。
宮下創平は、防衛庁長官や環境庁長官、厚相を歴任し、特にキャリアをスタートさせた大蔵省での経歴がすごかった。
核、産業廃棄物の兵器利権運搬な経歴だわね。
で、この時(2013・10)に熊本で、「水銀に関する水俣条約外交会議」が行なわれていた。
金採掘に使われるものは、水銀だ。
それらの一週間前に、柏崎刈羽の再稼動を巡って新潟が紛糾していた。
柏崎刈羽が動かないと、トリチウムが取れねーンじゃ?ってな様に見えた。
井出正一と青山繁晴を覗くと、↓と関連してそーな。
新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://ja.wikipedia.org/wiki/NEDO
2014年05月05日 国を使って何かをしようとしているんじゃない、何かをするために国を作ったんだ!
http://desuperado.seesaa.net/article/396274360.html
地下核融合のメンバーに亀井やらいたのも、今回の日記で分かった感じだな。
ああ、そうだ、金山掘り開始と地震は、セットだが、2018年の九州。菱刈鉱山だっけ?
地震頻発するってこった。
そーいや、九州の火山 元気に噴火しまくってたな。。。
菱刈鉱山があるのは、鹿児島伊佐市http://t.co/pPk4RNQow8
ちょいと気になるのが霧島の山々だな。。その中でも、
新燃岳http://t.co/h8yWnrXmKc
新燃岳は映画『007は二度死ぬ』の舞台にもなった。・・・へぇ。ぼーいんぐの事故とかあったんだね。
http://t.co/pj6vrwmuXy
公開日は、1967年。50年後は、2017年。
三菱の錬金術の特許切れる前の年だね。
まぁ、ただの電波メモですよw
イアン・フレミングの最後の作品だぬ、二度死ぬは。
あと、イアンの血統って、どっかの軍閥か金貸しのお偉いさんにいたなぁ、そーいや。
「イアン・フレミング 赤い楯」 ヤッホー検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0++%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%A5%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
そーいや、劣化ウラン三菱マテリアル。
モノを1ヶ月以上冷やしたり、窒素入れたり、水素が出来たり・・・・ 錬金術してた?
ブツを持って行くまでの過程かな・・!?
https://mobile.twitter.com/ishikawakz/status/250223742083538944?p=v
イシカワ
@ishikawakz
何度でもいおう。日本は世界の7割の焼却炉があります。原子力に似ていませんか?同じなのです。会社まで同じです。ガレキ問題が問われなければならないのは、環境に優しくない日本をゴミ焼却と原子力が代表している気がするからです。北九州、東京や大阪のトップも反民主的で利権の匂いが。
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
http://jsmcwm.or.jp/?page_id=23
「埋立処理処分研究部会」
・廃棄物最終処分場の安定化の定義,安定化促進技術,および埋立物の選択,前処理から跡地利用までのライフサイクル的管理の在り方を研究する。
・一般廃棄物,産業廃棄物の双方を対象とし,海外の事例研究も進める。
http://wastegr2-er.eng.hokudai.ac.jp/umetate/index.htm
「行政研究部会」
再考!Waste Management!を掲げ、廃棄物行政に関する問題点を討議する。自治体、学識経験者、民間事業者などから構成される部会員。最近の議題は、(1)処理業の許可、(2)定義・区分、(3)三位一体改革などをテーマにして議論している。
http://gyosei.jimdo.com/
「廃棄物計画部会」
グリーンイノベーション時代に対応するため、3Rの推進時に環境負荷とGHG削減、資源・熱エネルギー回収等を実現する効率的な運営・コスト負担のあり方から従来の枠組みを問い直し、「新たな廃棄物計画のあり方」を提起できる活動を行う。
http://jsmcwm.or.jp/keikaku/
「ごみ文化研究部会」
・各都市の廃棄物行政(制度、技術、体制など)の経緯の調査
・廃棄物法制の変遷とその背景調査
・各産業の資源循環への取組み経緯調査
・先人の足跡調査及び紹介
http://jsmcwm.or.jp/culture/
「廃棄物試験・検査法部会」
廃棄物検査法に係る調査研究テーマの発掘、産業廃棄物分析マニュアルの見直しに関する検討、再生製品の環境安全性評価、アスベスト分析に関する学会試験規格案の作成・提案、廃棄物試験法等ガイドラインの作成。
http://jsmcwm.or.jp/wastest-group/
「廃棄物焼却研究部会」
都市ごみの中間処理方式のひとつとしての焼却という手段を総括・評価する。また循環型社会・低炭素社会に対応した都市ごみ焼却のあり方を模索する。
http://jsmcwm.or.jp/mswi/
「消費者市民研究部会」
近年は、2Rの推進を基本テーマとしている。
具体的には、レジ袋有料化ほか販売時の容器包装の2R促進、容器包装リサイクル法などにおける拡大生産者責任の徹底、および衣類の3Rについて、研究活動を実施してきている。
http://jsmcwm.or.jp/citizens/
「バイオマス系廃棄物研究部会」
要素技術をシステムとして組み合わせて普及させるための方法論を検討し、循環型社会形成に向けたバイオマス系廃棄物総合的利活用システムの開発研究の遂行を目的として活動している 。
http://jsmcwm.or.jp/biomass-group/
「物質フロー研究部会」
有害性と資源性の両面を踏まえた物質循環の管理に関する研究。廃家電等からの貴金属・レアメタル等の回収,レアメタル等の分析相互検証,主要素材産業の物質フローの現状と将来展望
http://jsmcwm.or.jp/materialflow/
「リサイクルシステム・技術研究部会」
リサイクルの適正化と効率化をシステムと技術の両面から調査検討している。廃プラスチックの処理方法・処理システムとそのコストを透明化し、生成物の品質と価値(価格)の関係性を構築中。
http://jsmcwm.or.jp/recycle-group/
はい。
どれもこれも気になりますなぁ。
「廃棄物試験・検査法部会」
http://jsmcwm.or.jp/wastest-group/?page_id=562#3
を覗くと、ハーバードな「愛媛大学」がしゃりしゃり出てますな(棒)
「東日本大震災の現地報告とアスベスト問題について」
とかのキニナル項目なんかは、資料非公開デス。
ちと、愛媛の最新ニュースを。
松山市がレッグ告発状再提出 県警受理 | 愛媛新聞ONLINE 2014年05月12日(月)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140512/news20140512195.html
環境汚染防止対策に約77億円の公費が必要とされる愛媛県松山市菅沢町の産業廃棄物最終処分場問題で、松山市は12日、処分場を管理する産廃処理会社「レッグ」(同所)などに対する廃棄物処理法違反容疑での告発状を県警に再提出し、受理された。
ほほw 水を支配されてる松山で産廃業者が市から訴えられるってかw ワロスw
https://mobile.twitter.com/gineiden/status/362642341074440192?p=v
銀河英雄伝説
@gineiden
悪魔が妖怪につかまったら、人間としては共倒れを望むだけだ(フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト)
戻るお。
廃棄物学会リサイクル研究部会 第5回講演会2010/07/09
http://jsmcwm.or.jp/recycle-group/?page_id=139
〔協 賛〕 高分子学会、石油学会、プラスチックリサイクル化学研究会、エネルギー学会
使用済み家電製品からの希土類磁石のリサイクル (三菱マテリアル)新井義明
新水素エネルギー(常温核融合)の研究なんつーと、これ↓を前回出しましたが。
2010年の動きを。
新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://ja.wikipedia.org/wiki/NEDO
2010年(平成22年)2月15日 - スマートグリッドを核としたスマートコミュニティ関連の世界市場への日本企業の進出促進、また、官民連携によるスマートコミュニティの実現に向け「スマートコミュニティ・アライアンス」を設立。
2010年(平成22年)10月21日 - 世界銀行と協力協定を締結
三菱の錬金術の特許あたりだと、
1996年(平成8年)10月1日 - 石炭鉱害事業団が廃止され、業務を統合。
まぁ、ニホンが原発にmox燃料に舵切ってる頃ですしね。
現在、原発銀座賑わってます 2014年05月10日
http://desuperado.seesaa.net/article/396720631.html
福島にわざわざ作った原子炉模型 と 安定してる5.6号機の廃炉ビジネス。とりあえず、福島からだね。 ただ、銀座も準備してるかも?っつーのは、曲げないw
新潟でやっていたものを福井でやろーとしてるのかね。
IAEA国際会議、来年は福井開催 原子力人材育成の研修も福井新聞ONLINE 5月12日(月)7時31分配信
http://t.co/SOuKw4sGHR
まぁ、核燃料サイクルが賑わってる。
GW中に閣僚は、世界中に飛び散ったが、原発銀座の知事はウィーンに。
https://mobile.twitter.com/MadokaPhilly/status/466018193237348355?p=v
MadokaPhilly
@MadokaPhilly
4月29日、安倍首相、スペイン訪問
5月5日、林農水相、バチカン訪問
5月11日、ネタニヤフ、訪日
5月24日、法王、イスラエル訪問
6月5日後、安倍首相、バチカン訪問
6月5日、英女王、訪仏 ノルマンディ
日・イスラエル、協力強化で一致 安倍首相、ネタニヤフ首相と会談
http://t.co/cDzPcKR7yd
三菱ケミ、大陽日酸を子会社化 医療分野で相乗効果
http://t.co/wsaBpQETsw
今年に入り、業務提携のニュースが流れてはいたが、子会社化か。
太陽日酸の主事業に「ヘリウムガス」。
ヘリウムは、半導体事業に必須。
半導体先進国は、イスラエル。
現在、ネタニヤフが訪日中。産業廃棄物 か。。。
水爆でヘリウム発生しますわね。
誠天調書 2013年12月23日
宗主国サマからの脅迫に使えるヘリウムガス
http://mkt5126.seesaa.net/article/383433491.html
ヘリウムは、軍事の冷戦の産物。核融合の産物でもあるよな。
http://t.co/4XVZIWIfJX
リニアにも絶対必要だしな。
ジャパンヘリウムセンター
http://www.jhc.tn-sanso.co.jp/company/outline.html
川崎市川崎区小島町6番2号
昭和45年10月14日
(操業開始 昭和45[1970]年10月14日)
大陽日酸(株)52%,日本エア・リキード(株)17%,(株)巴商会16%,(株)鈴木商館10%,(株)ウエキコーポレーション5%
ん。1970年川崎で創業。
川崎は、産業技術総合開発機構(NEDO)があったり、水素プロジェクトの中心地だったりしますな。
1970年っつーと、劣化ウラン輸入やらオイルショックやらでござる。
2013年03月14日
通産省(経産省) 資源派 石油と核とニクソンショック
http://desuperado.seesaa.net/article/346359916.html
1970年4月8日に新型動力炉の名称を、FBR実験炉「常陽」、FBR原型炉「もんじゅ」、ATR原型炉「ふげん」と決定し、11月30日 「ふげん」の建設許可が下りた。
ふげんは、重水を使い、過程でトリチウムが出来る。水爆燃料サイクル構想。
ジャパンヘリウムセンターの親会社、太陽日酸。
太陽日酸
http://t.co/g5TWZ5U14P
太陽日酸 環境負荷低減のための水素プロジェクト
http://t.co/b4cMQPILrR
酸素同位体 水-18Oの増産
http://t.co/mIVMWQpmMD
大陽日酸のMOCVD装置は化合物半導体用デバイス用実績豊富
http://t.co/7q3PpUhaUO
よくワカランけども気になるものばかり。例えば・・「超ウラン元素LX線検出用TES型マイクロカロリーメータの開発」
https://mobile.twitter.com/kenkatap/status/466037979769606144?p=v
ken
@kenkatap
日本赤軍によるテルアビブ空港乱射事件【iran http://t.co/GuAXeWJ59n ▼1919年5月11日、大正天皇は在英日本大使館を通じ、ユダヤ人国家建設を支援する緊急声明を支持 ▼日・イスラエル双方の関係で唯一の疑惑は、1972年5月30日のテルアビブ空港乱射事件
5月11日って、そーだったのね。。
日・イスラエル、協力強化で一致 安倍首相、ネタニヤフ首相と会談
http://t.co/cDzPcKR7yd
三菱ケミ、大陽日酸を子会社化 医療分野で相乗効果
http://t.co/wsaBpQETsw
東芝、四日市の半導体工場に3年間で7000億円 サムスンを追撃産経新聞 5月12日(月)7時55分配信
http://t.co/71jjoInx0Y
ネトウヨに捧げるニュースに置き換えてるがw
まぁ、ウジ産経だから仕方ねーが(嘲)
四日市か。。。ネタニヤフ、原発銀座の視察してんじゃねーのか?
2014年05月10日 現在、原発銀座賑わってます
http://desuperado.seesaa.net/article/396720631.html
まぁ、京都に行くっつってんだから、その時に だろうけど。
舞鶴・・自衛隊に米軍。京都大阪神戸の医療トライアングル。
それは、ハーバードな愛媛に繋がる。
医療と産業廃棄物処理はイコール。
愛媛大学は、産業廃棄物の学会のリーダーの一つでもある。
最近話題になったstapは、ガン利権、ips利権が叩いた。ipsを押してるとこの一つにイスラエル。
関西医療トライアングルは、シンガポールと繋がる。核燃料と核技術から繋がる道。原発銀座から関西、四国へ。この中の何処に一番用事がありますか?ネタニヤフどの。
東京・町田市の工場で火災 7人けが NHKニュース 2014/5/13
http://t.co/kTpMVnDqkD
マグネシウムとアルミニウム ですって。
https://mobile.twitter.com/kyoko2720823/status/466187388511723520?p=v
kyoko『TPPはお断り』
@kyoko2720823
シバタテクラム 町田水をかけてはいけない火事マグネシウムとアルミニウムニュースウォッチ9
電子機器分野だろ?マグネシウム化合物とかって。
ホームページにあるけども。
んで、今週、東京で 「2014年環境電磁工学国際シンポジウム 」http://t.co/KHbPn7VYUf っつーのをやっている。
主催者は、電子情報学会。
現在、ネタニヤフが来日している。
電子情報学会・・・スパイ学会にも見えるおw
「2014年・世界経済とHDD業界展望」
http://www.idema.gr.jp/news/2014/tenbo2014.pdf#search='%E6%B0%B8%E4%B9%85%E3%81%AB%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99+%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2
おぅ。今年の頭からタイと特許ハイウェイやってんじゃねーか。。
あと、色々と見るもの多いな。
気象変動パネルの周辺時期は、災害が起きてるんだな、やっぱり。
12月にペルーでCOP20をやりやがる。
ペルーは、銀生産の世界一(世界の17パーセント)。
中南米・ペルーの主な産物について。 金
http://resource.ashigaru.jp/country_peru_2_gold.html
ペルーは2007年の金生産世界5位。
金生産企業としては、ペルーの金・銀生産大手Compania de Minas Buenaventuraや、米国の産金大手Newmont Mining(ニューモント・マイニング)があげられる。
Compania de Minas BuenaventuraとNewmont MiningのJVで世界最大級の金生産規模を誇るYanacocha(ヤナコチャ)鉱山などがペルーの金生産に貢献する。
Newmont Mining(ニューモント・マイニング)
http://resource.ashigaru.jp/top_company_newmont.html
Newmont Mining(ニューモント・マイニング)は米国最大の産金企業。産金量世界2位。世界各国で事業展開。1940年に米国の主要証券取引所であるNYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場。
名称 : Newmont Mining Corporation
本社 : Denver, CO
(コロラド州デンバー)
設立 : 1921年
決算期 :
企業HP : www.newmont.com/
産物 : 金・銅・銀
主な鉱山
インドネシア
・Batu Hijau - 金・銅
オーストラリア
・Boddington - 金・銅
・Callie(Tanami) - 金
・Jundee - 金
・Pajingo - 金
・Super Pit - 金
ガーナ
・Ahafo - 金
ニュージーランド
Waihi
・Favona - 金
・Martha - 金
米国
・Carlin Trend - 金
・Getchell - 金
・Midas - 金・銀
・Phoenix - 金・銀
・Turquoise Ridge - 金
・Twin Creeks - 金
ペルー
・Yanacocha - 金
ボリビア
・Kori Chaca - 金 ※ Empresa Minera Inti Raymi
・Kori Kollo - 金
メキシコ
・La Herradura - 金・銀
ペルーで起きる災害は、地震だよな。。
けっこうデカイの起きそうだ。インドネシアの火山もソロモンも・・・環太平洋火山帯をまだまだ刺激するな、アイツラ・・・
で、コロラド州デンバーっつーと、
コロラド州 デンバー市 米空軍が持つロッキー山脈兵器工場 1962年の汚染水処理で起きた人工地震。
1962年といえば、最も核実験が多かった年でもある。
ココ(コロラド州 デンバー市)にある軍需産業といえば、CH2Mヒル社。
見覚えありますね?
フクシマの除染作業を大成建設と進める核施設解体、除染のコンサルタント会社。
2013年07月31日
核廃棄物、核汚染水を握る 産廃利権証拠隠滅実働テロ部隊の環境省
http://desuperado.seesaa.net/article/370745208.html
2014年05月05日
国を使って何かをしようとしているんじゃない、何かをするために国を作ったんだ!
http://desuperado.seesaa.net/article/396274360.html
国際情勢の分析と予測
日本とロシアの常温核融合研究:北大理学部元助手の能登谷玲子とモスクワ大教授のフルムキン
2012年08月05日http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/5016467f17044eb29ce3980767d73913
椰子の実 時々日記
人工的に起こせる地震 温泉を利用した地熱発電 2014年05月06日
http://coconut8352.seesaa.net/article/396343737.html
velvetmorning blog
北アルプスは火山だった!!飛騨の群発地震と火山活動 ― 2014/05/06 21:42
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/05/06/7304199
velvetmorning blog
本日も例によって不思議なM5地震が起きました。3カ所同時震源で普通の地震に見える地震 ― 2014/05/13 21:59
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/05/13/7309889
地下核融合と金生成の妄想を。
岩手は、リニアコライダーを押してたよね。
有名な活火山は、岩手山とかありますな。
中村てつじ氏が「レーザー核融合」を推進していて、ダブルスパイとか呼ばれてたが、あの人の強みは、「経済学」だ。
核融合、燃料サイクルの話の中で、腑に落ちなかったモノ等が「金の生成」っつーワードを入れると、色々とスッキリしてしまう件について。
弁財天
トリウム溶融塩炉と水爆 update2
http://benzaiten.dyndns.org/roller/ugya/entry/hydrogen_bomb_from_msbr
水爆の核融合は
重水素+トリチウム→ヘリウム(3.5MeV)+中性子(14.1MeV)
トリウム溶融塩炉(MSBR)では
中性子+リチウム→ヘリウム+トリチウム+4.8MeV
の核融合でトリチウムを生産できる。
溶融塩炉にリチウム7を入れるとトリチウムを生産してくれるオマケ機能がある。水素爆弾は重水素とトリチウムの核融合反応のことなので陸軍である経産省がとびついた。トリウム溶融塩炉(MSBR/Molten-Salt Breeder Reactor)は燃料にリチウムを含む MSBRからトリチウムを生成するのが陸軍の目的。トリチウムは水爆の火薬のこと。このクニは核爆弾しか頭にない。
弁財天
ITERという核兵器マフィア update16
http://benzaiten.dyndns.org/roller/ugya/entry/iter_the_fixer
ローレンスリバモア研究所のレーザー核融合は結局失敗。
「間接的点火方式は熱核融合の核兵器の点火によく似ている。一段階で核分裂の放射を使い水素の同位体を絞りだし、二段階で強力な爆発を起こす。」
米は1992年から核実験をやってない。なので備蓄してる核兵器が年々劣化していくのだが本当に点火するかどうかを確認できない。現在はシミュレーションプログラムで点火確認をしてる。そしてレーザー核融合はシミュレーション通りに点火しなかった。これは備蓄核兵器が爆発しないことも意味する。
Laser lab shifts focus to warheads
「我々は失望した。」議会メンバーは匿名を条件にネーチャー誌に語った。「レーザー核融合で発電できるというアイデアを研究所が熱烈に議会に売り込んだ。議会はエネルギープロジェクトに資金提供していると信じていたのだ。実際にはレーザー核融合は発電とは程遠かった。」
レーザー核融合は将来の発電用途を匂わせて巨額の研究費用を議会に認めさせた。しかし実験は失敗し、NIFは本来の核弾頭の研究に戻る。発電とは程遠いどちらかというと核爆弾の技術だと議会が気付いたのは実験の失敗が確定した6年後だった。
But unexpected technical problems left the NIF well of its goal when the campaign finally ended in September.
2012年9月 ローレンスリバモア研究所のレーザー核融合の点火失敗が表面化
2012年11月7日 Laser lab shifts focus to warheadsネーチャー誌の記事発表
2012年11月20日 核融研が10年間も放置した重水素実験を開始する報道
2013年10月6日 ローレンスリバモア研究所とNIFがマイルストーン達成と言い張る
2013年10月10日 三菱重工が仏ITERのトカマク受注
今年に入って大きく動いているのが武器輸出等。
勿論、そーゆー意味での核燃料サイクルがあるんだけども、
核融合、燃料サイクルの話の中で、腑に落ちなかったモノ等が「金の生成」っつーワードを入れると、色々とスッキリしてしまう
常温核融合からの金生成。人工地震の為の核兵器。人口地震(マグマ)からの金生成。 なんにせよ、準備段階で中性子飛びまくりんぐ。
(中性子飛ばないやり方もあるんだっけ?まぁ、いいや。)