アナタの生息している地域で「公共事業」が行われるって事でしょう。
何も動いてないところで(ニホン中で動いてない地域ってのは無いけども、それが激しいってところね)監視が強くなるとは思えないから。
奴等にとって、ただのカネモウケで仕事でしかないので、それらが派生しなければ動かない。(フクイで動いてるな利権がって時には、周辺におかしな事があるもんで)
セットでついでに くらいでしょう。虫けら相手には。いつでも踏み潰せるんだから。
ただ・・・
https://mobile.twitter.com/kawauchihiroshi/status/450500424898846720?screen_name=kawauchihiroshi
川内 博史
@kawauchihiroshi
税制は、その国のあり方そのものを表す。累進税を引き下げ、逆進性の強い税の増税で置き換える「取りやすいところから取る」考え方は、その国が公正な国ではないことの証左である。公正さを欠く国は、社会全体としての活力を失うことになるだろう。
真珠湾攻撃のとき、「それまでがあんまり重苦しかったので開戦でむしろサッパリした」みたいな話がある。不公正であることをチラ見せしなければ不満は募らないからね。囲いの出口が断崖絶壁でも、開いたことを喜ぶくらいに追いつめるんだろう。
この現状の圧迫感閉塞感は、擬似開放させられる為に。
各個人個人で自分の周辺にあるもの、自分を形成しているものをよく分かっている人達ならこれ以上書く事は無いですよね。
アチラからの「利用」のされやすさ、その幅、パーセンテージ。
まぁ、全体的に擬似開放が目の前すぎてアレですけどね。
色々と適当にnewsをつまんでいきます。
https://mobile.twitter.com/47news/status/449903828582678528?p=v
47NEWS
@47news
岩国所属機が韓国で高圧電線接触 訓練参加、周辺停電
http://t.co/s5awJ6e73J
齊藤浩文 @hirosaitoh 2日
煽るねぇ。米軍機のF18Aが引っ掛けたですよ。タイトルだけ見て自衛隊機がやらかしたと勘違いする人でてきますよ。それが狙いかもしれないけどね
そんなのもあるかもしれんが、「電線に接触」がキニナルねぇ。
2014年03月15日 STAP叩きと理研と産総研 麻生と勝俣 東海利権
http://desuperado.seesaa.net/article/391522613.html
愛知・豊田で小型機墜落、2人死亡…鉄塔接触か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140305-OYT1T00952.htm
東海利権を取り巻く現状を思えば、これがただの事故なわけないですね。
送電線と小型機。
電波利権への示唆と 原発への仄めかし か。。
どーですかね。。
はい。
この事故思い出したんだけど、電力網利権が絡んでるんじゃねーのかえ?
特に調べるでもなく↓をおいときま。
「韓国のスマートグリッド計画」
http://www.jpc-net.jp/cisi/mailmag/m197_pa5.html
https://mobile.twitter.com/arthurclaris/status/450607185785942016?p=v
あさくら(八重たんに一票) @arthurclaris 23時間
パナソニックは原子力停止による電力危機を理由のひとつとし国内のソーラーパネル工場計画を中止、マレーシアに作りましたし。経済団体の会員アンケートでも、電気料金が上がる様であれば国内の投資を控えて海外に生産拠点を作る、って回答がたくさん出てた。 経済団体は再稼働を求めてるし。
太陽風の家プロジェクト @s_w_pr 14時間
@arthurclaris 震災後、日本の野菜や車は放射能汚染されているという半分デマ情報で買い控えがあったそうです。海外からの観光客も例外ではない?(やっと円安と原発停止で回復に向かってます) あと、そのパネル工場は海外販売向けではないですか?国内需要が高まれば国内に作りますよ
「デマ」ねぇ・・・(棒)
あさくら(八重たんに一票)
@arthurclaris
@s_w_pr それが、パナソニックマレーシア工場の製品は、主に日本国内市場向けのHITなのですよ。電力危機が国外への生産拠点変更の要因のひとつ、というのはエネ業界紙の記事にあったもので、担当の記者さんからも聞いてウラをとっているんです。
>電力危機が国外への生産拠点変更の要因のひとつ
と、いう風にしておきたいんでしょ。
まるっこ「嘘」にもなりませんしねぇ。
https://mobile.twitter.com/47news/status/449815793509748736?p=v
47NEWS
@47news
GE、日本国内最大の太陽光発電 岡山で、世界でも最大級
http://t.co/Z121WBeOAB
desuperado @desupehannari 2日
↑GEになったんだね。 ここで軽くメモしてたけど。
2014年03月04日
沖縄のメモとウクライナのメモとステートストリートのメモ
http://desuperado.seesaa.net/article/390506022.html
何でもかんでも証券化、ニホンのタンス貯金を賭博場へ流せ〜な
国家戦略特区な人脈がモロですが。この太陽光プロジェクト自体ゴールドマンが
関わっててそのまんまだけどさ。
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449397572285644800?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
昨日も書いたけどこれ以上、土木の現場に労働力が吸収されたら日本の経済システムの根幹が崩れかねない。五輪開催によるインフラ整備が本格化したら更に悲惨な状況が待ってる【コラム:予算執行前倒しの「大号令」人手不足が致命傷か Reuters http://t.co/xH44GEnPIT
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449446878644416512?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
余談だが最近成田市にある成田赤十字病院に買収の話がありその話を持ちかけているのが医療福祉大GP。ここのトップが高木邦格で黒岩知事や渡辺喜美とも仲がいい【医学部新設、成田市が軸 戦略特区、1校限定で検討へ - 朝日新聞デジタル http://t.co/VGQOt9DhN5
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449447527788462080?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
更にどうでもいい余談だだがその高木って男は、渡辺美智雄時代からの渡辺家のタニマチなんだが、今は黒岩−安倍−菅義偉のラインにも繋がっているなかなか香ばしい人物である
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449449821087076352?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
私は特区政策というのを全て否定する気はないんだけど(状況的にそれが必要だと思うこともある)今の日本で進んでいる特区政策というのは単に既得権益者の交替でしかないというのを、今ツイートした病院の問題でも感じる。都合よく徳州会までパージされた現状を見るとね
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449451899343745024?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
この記事に出てくる「成田市や静岡県などが特区内で認めるよう要望」って所に高木邦格の影を感じるんだよな。成田と言えば日赤買収やら国際医療福祉大学誘致やらがあり静岡は既に高木が根城にしている【医学部新設、成田市が軸 戦略特区1校限定で検討へhttp://t.co/VGQOt9DhN5
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449452721498619904?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
先般の徳洲会騒動を見ていてずっと引っ掛かっているのが前に下村文部科学大臣が東北地方での医学部新設に言及した事。医学部新設というのは典型的な政治案件だもん。この話を持ちだしたのは首相周辺だと聞いているが総理の盟友である黒岩神奈川県知事の長年の持論でもありどうもきな臭いなとね
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449453345460068352?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
前にも書いたけど介護関係に勤める友人が言うに首都圏の救急治療は徳洲会に頼りきりで、もし徳洲会撤退みたいな事が起きたら大混乱になるだろうと。その一方で儲かっている他の病院グループが五輪による都内再開発でいろいろと蠢いているとの話も聞いた。その筆頭が高木率いるIHWグループであります
小烏丸 @kogarasu1982 3日
@gaitifujiyama 都内中心部にデカいもの建てるって話を聞きましたね…
フジヤマ ガイチ @gaitifujiyama 3日
@kogarasu1982 山王病院買収劇の中心人物でしたしねぇ
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449454276385861632?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
結局竹中らがやっている(言っている)規制緩和政策というのは、昔から一貫して自分に近い企業人を優遇するっていうだけの話なんだよ。いくら偉そうなこと言ってても、やってることは旧来の自民党主導による開発土木型の閉鎖的公共事業とさして変わらない訳でさ
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449458827163758593?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
高木邦格が経営する国際医療福祉大学とそのグループは、ここ最近なかなか香ばしい人物が集まってきているので要注意だと思っている。最近だと新国立競技場有識者会議の議長やっている元文部省の事務次官がいたり読売の原発推進PA屋の大熊由紀子がいたり和田秀樹やかつては小田晋がいたりとね
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449459724316991489?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
因みに今回、成田市が軸となって進んでくという医学部新設戦略特区であるが、昨年の9月に高木の国際医療福祉大学が成田市と共同で提出したこの案をそのまんま丸呑みしたと思われる。⇒
http://t.co/5iNH4PYXRS
https://mobile.twitter.com/nakajimamiyuki/status/449458439430098944?p=v
nakajimamiyuki
@nakajimamiyuki
国際医療福祉大の大学院は青山1丁目駅前にあって、246挟んだ反対側は神宮外苑。大学院開設時に文部次官だった佐藤禎一サンが教授を務め、新国立競技場建設有識者会議トップで都計審通す前に勝手に高さ制限を緩和してコンペ要件つくったという…(以下略
https://mobile.twitter.com/nakajimamiyuki/status/449460132942839809?p=v
nakajimamiyuki
@nakajimamiyuki
これら踏まえて、もう一度この記事を読んでみる。
:「新国立」は再開発の序章 神宮外苑、スポーツ集積地に
:日本経済新聞 2014/2/25 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1403Z_U4A210C1000000/
https://mobile.twitter.com/nakajimamiyuki/status/449462134569971712?p=v
nakajimamiyuki
@nakajimamiyuki
そんで、エイベックスの本社ビルも建て替えて現行8階→18階に。
http://www.avex.co.jp/ir/upload_file/top_01/7860_2013110715084204_P01_.pdf
https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/449462833311268864?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
今RTした中島さんのツイートで氷解した。なるほど、高さ制限撤廃はそういう意味もあったんか。
https://mobile.twitter.com/touhokujinKTTT/status/450483127522054144?p=v
touhokujin
@touhokujinKTTT
検出困難「薬効かぬ菌」西日本で拡大か 大阪の院内感染(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース
朝日新聞デジタル 3月31日(月)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000010-asahi-soci
国立病院機構大阪医療センター(大阪市)で少なくとも患者2人が死亡した大規模な院内感染の原因になった新型耐性菌「CRE」は、通常の検査では検出困難な「ステルス型」と呼ばれる種類だと分かった。5年前に広島県で初めて見つかった新しい型で、治療が手遅れになりやすい特性がある。複数の専門家が「日本で生まれたと見られるCREが、西日本に広がりつつある」と警告する。
一般的なCREは、切り札的な抗菌薬であるカルバペネムが効かない。それに加え、ステルス型は実際にはカルバペネムが効かないのに、通常の検査法では「効く」という誤った結果が出る特異性がある。このため、検出しにくいだけでなく、医師が検査結果を信じてカルバペネムを治療に使い、手遅れになる恐れも強い。
広島大の鹿山鎮男(しずお)助教らは、2009年に初めて広島県内の複数の病院からステルス型CREを5株見つけ、その後、兵庫県の病院からも8株見つけた。検出数は年々増え、12年10月までに2県で計87株にのぼる。その間にこの菌による死者が少なくとも1人出た。鹿山助教らが詳しく調べると、ほぼ全ての菌で、リング状の細胞内物質「プラスミド」が同一だった。
カルバペネム耐性腸内細菌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%9A%E3%83%8D%E3%83%A0%E8%80%90%E6%80%A7%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C
カルバペネム耐性腸内細菌(Carbapenem-resistant enterobacteriaceae、CRE)は、薬剤耐性菌の一種。
概要[編集]
CREは、カルバペネマーゼ(β-ラクタム系抗生物質を加水分解する酵素のこと)を産生する[1]、そのため、抗菌薬であるカルバペネム系抗生物質(イミペネムやメロペネムなど。悪性感染症の治療の最終手段として使われることが多い。)が効かなくなる[2]。
腸内細菌科の細菌の一種であり、他の腸内病原体にも抗生物質耐性を与えてしまうこともあるという[2]。人間の消化器官に棲息しやすい特性を持ち[1]、常在していることもある[2]。
発症と感染予防
CREが、膀胱や血液などに到達した場合、感染症を引き起こす可能性があるという。血流感染が起きると、最大で[3]患者の50%が命を落とすといわれている[2]。
国内の医療機関(病院など)において感染が確認されているアメリカ合衆国では、疾病予防管理センター(CDC)が院内感染防止策として、「手洗いの励行」「カテーテルや人工呼吸器など医療器具の取扱いの注意」「感染患者の隔離」などを呼びかけている[2][3]。
カルバペネマーゼ[編集]
CREが産生するカルバペネマーゼ(β-ラクタム系抗生物質を加水分解する酵素のこと)は、これまで3つのグループが発見されている[1]。
IMP型、VIM型、NDM型など、メタロ-β-ラクタマーゼ(MBL)のグループ
日本も含め世界中で発見
KPC (Klebsiella pneumoniae Carbapenemase) 型
主に米国や欧州。1996年に米国でカルバペネムに耐性を示す肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)から発見されたβ-ラクタマーゼ(β-Lactamase)。カルバペネムを含むすべてのβラクタム系抗菌薬に耐性を示し、プラスミドを介して他のグラム陰性桿菌に耐性情報が伝播される。
OXA-48型などの新型カルバペネマーゼ
主に欧州
メタロβラクタマーゼ
http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM1010_04.pdf#search='%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AD%CE%B2%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BC%EF%BC%88%EF%BC%AD%EF%BC%A2%EF%BC%AC%EF%BC%89%E7%94%A3%E7%94%9F%E8%8F%8C%E3%80%8D
によれば、遺伝子検査をしなければ特定できないとのことだが。。
遺伝子ねぇ。今の流れそのままのようで。
で、西洋医学怪が操作出来る菌は、腸内細菌系だけ。
菌の全容なんかは、ほとんど分かってないからね。
〜コッホの原則の破綻〜
http://desuperado.seesaa.net/article/356879794.html
どーせ、731北里研究所からなんだろうな。
関東化学株式会社 沿革
http://www.kanto.co.jp/corp/history.html
βーラクタム薬耐性菌とその検出法
話題の気質特異性拡張型βーラクタマーゼ産生菌およびメタロβラクタマーゼ産生菌について 関東化学株式会社
http://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_191_6.pdf#search='%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AD%CE%B2%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BC%EF%BC%88%EF%BC%AD%EF%BC%A2%EF%BC%AC%EF%BC%89%E7%94%A3%E7%94%9F%E8%8F%8C%E3%80%8D
HMRZ-86 はどうなったのかな?
試薬の開発では、北里研究所と全農工業のニンゲンが関わっているね。
https://mobile.twitter.com/Reuters_co_jp/status/450537907581771776?p=v
ロイター.co.jp
@Reuters_co_jp
武田薬、新型インフルエンザワクチンの製造販売承認を取得
http://t.co/02ObWfxWOs
https://mobile.twitter.com/wolvesknow/status/450539519800922112?p=v
truth テロリスト検定1級
@wolvesknow
じゃ、今後は新型インフルが流行するな。
冒頭の話になるな、インフル特措法なんてあったね。
ワクチンプロレスによる戒厳令
特別警報による戒厳令
上空では、チェック柄になるくらいにケムトレイルがすごかったとか、関東。
https://mobile.twitter.com/MAZHAEARTH/status/450522281463128064?p=v
GAZA
@MAZHAEARTH
これ全部ケムトレイルで出来た霞だよ。東京。
http://t.co/Gu7UacbPCM
四国でもすごかったようで。
https://mobile.twitter.com/kibakoichi/status/450552314814689280?p=v
木葉功一
@kibakoichi
幻日。3月31日17時20分頃。徳島市内。
http://t.co/JzDkg8Mt2B
幻日
http://t.co/LNuVFhlo9o
このwikiの中の画像、思いっきりケムってな〜い?(棒)
幻日 yahooリアルタイム検索
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?fr=jword-tb&ei=utf-8&p=%E5%B9%BB%E6%97%A5
広範囲で見れてたみたいですね。
いつものケムトレイルなら。
ヨウ化銀にバリウムってな感じだけど。
https://mobile.twitter.com/teresa_forchild/status/448082117222612992?p=v
osono
@teresa_forchild
妄想は大好物です(笑)RT ”@izimo_ssp: @teresa_forchild 空中噴霧したヨウ化銀に酸化バリウムに電子を帯電させ、衛星マイクロ波によって反復照射する、という場合はありえるような・・・。いや、根拠のない妄想なので、聞き流してくださいな 笑”
イオンの活性化の話ですよ。
https://mobile.twitter.com/take35c/status/446938592426737664?p=v
竹田義男
@take35c
ケムトレイルとプラズマ兵器 スターウォーズ
http://t.co/yA2jgQxwKC
伝導率を上げる為の光触媒。
チタン(リチウム)。
まっ、幻日が見れたのは、氷晶核(雲の核)となるヨウ化銀散布のおかげと上空の風がお昼以降に弱まったからだな。(適当)
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/
ケムの撒き過ぎは、ただ単に年度末の消費行為にも映りますが。
それだけじゃないか。。
さてと、少しキニナッテたものを色々と無理矢理繋げて行こうの電波更新を始めるお。
既に電波が隠しきれてないのは、キニシナイで下さい。
現在、被曝地ニホン列島では、ワクチン利権や抗がん剤やら賑やかです。
で、ガンとアルツハイマーは特にカルトが力を入れてる感じに映ります。
始まっている医療系の崩壊、医療保険の崩壊。庶民様が医療を受けれないその中で購入するものって?
て事で、米国見れば分かりますし、最近ニホンでも賑やかなサプリメントの話を。
スマートドラッグ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0
スマートドラッグ(英: smart drugs)は、人間の脳の機能や能力を高めたり、認知能力や記憶力を高める薬品や物質の総称である。ヌートロピック(Nootropic)、メモリエンハンサー(memory enhancer)、ニューロエンハンサー(neuro enhancer)、コグニティブエンハンサー(cognitive enhancer)、インテリジェンスエンハンサー(intelligence enhancer)とも呼ばれる。
脳の栄養や、酸素供給を改善するスマートドラッグ[編集]
ユビキノン(コエンザイムQ-10) - Coenzyme Q10 - 細胞内のミトコンドリアを介する酸素運搬を増大。老化による認知症(痴呆)を遅らせるとの主張があるが、医薬品としての登録は受けていない。
神経の成長促進、脳細胞の保護作用のあるスマートドラッグ[編集]
イデベノン (Idebenone) - 神経の成長を促し、コエンザイムQ-10と同じような効果がある。イデベノンの支持者の一部はコエンザイムQ-10には"有害な副作用"が存在すると主張しているが、この主張には学術的な裏づけが行われていない
ユビキノン(コエンザイムQ10)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%B3
ユビキノン(略号:UQ)とはミトコンドリア内膜や原核生物の細胞膜に存在する電子伝達体の1つであり、電子伝達系において呼吸鎖複合体IとIIIの電子の仲介を果たしている。ベンゾキノン(単にキノンでも良い)の誘導体であり、比較的長いイソプレン側鎖を持つので、その疎水性がゆえに膜中に保持されることとなる。酸化還元電位 (Eo') は+0.10V。ウシ心筋ミトコンドリア電子伝達系の構成成分として1957年に発見された[1]。
広義には電子伝達体としての意味合いを持つが、狭義には酸化型のユビキノンのことをさす。還元型のユビキノンは『ユビキノール』と呼称していることが多い。別名、補酵素Q、コエンザイムQ10(キューテン)、ビタミンQ、CoQ10、ユビデカレノンなど。
原料製造メーカー[編集]
2007年現在コエンザイムQ10の原料製造を行っているのは世界でも日本企業5社(日清ファルマ(日清製粉グループ本社子会社)、カネカ、旭化成ファーマ(旭化成子会社)、三菱ガス化学、協和醗酵工業)のみであり、世界シェア100%を握っている。中でもカネカは最大のシェア(約65%)を持っている。各社とも、発酵法によって製造を行っている。
はい。
コエンザイムを出したのは、アルツハイマーに効くとかなんとか抜かしてやがるからでげす。
それと、抗がん剤(マスタードガス)の補助薬として有効だ、と抜かしてけつかりやがるので。
コエンザイム 抗がん剤 ググル検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%A0+%E6%8A%97%E3%81%8C%E3%82%93%E5%89%A4&gbv=2&oq=%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%A0+%E6%8A%97%E3%81%8C%E3%82%93%E5%89%A4&gs_l=heirloom-hp.3...2046.11328.0.12000.35.16.3.4.0.1.782.4813.4-1j5j2.8.0....0...1ac.1.34.heirloom-hp..28.7.3125.ovJvIPZv9BA
コエンザイム アルツハイマー ググル検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC&btnG=%3CSPAN+class%3Dsbico+style%3D%22DISPLAY%3A+block%3B+BACKGROUND%3A+url%28%2Fimages%2Fnav_logo176.png%29+no-repeat+-20px+-111px%3B+WIDTH%3A+13px%3B+HEIGHT%3A+14px%22%3E%3C%2FSPAN%3E&hl=ja&gbv=2&oq=%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC&gs_l=heirloom-serp.3..0i8i30.129594.134547.0.135313.16.14.0.0.0.0.484.2828.0j5j2j2j2.11.0....0...1ac.1.34.heirloom-serp..5.11.2828.A0wVDNTUEFU
大流行のサプリメントコエンザイムQ10 効用に根拠なし・副作用あり
http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=2094&cls=
どんな材料から作られている?
「コエンザイムQ10」という名前を聞いたことがありますか? これは補酵素といって、身体の活動を助ける成分です。私たちの身体を作っている細胞のミトコンドリアという器官にあり、エネルギーを作るのに欠かせない物質です。
食品ではレバーやモツ、牛肉やカツオに多く含まれるコエンザイムQ10は、現在サプリメントとして大流行です。私の診療所に来られる方にも、飲み始めているまたは使用検討中という人がいます。インターネットで調べると、メーカーがいかに効用があるかをアピールする記事ばかり目に付きます。しかし、どんな材料から作られているか記載されているものはほとんどありません。唯ーあったのは「ナス科の植物から合成された」という内容で、他に「牛から作ったものではない」という記載があったくらいです。
デスペ 要するに遺伝子組み換えだな、コレ。
妊婦・授乳婦は避けて
コエンザイムQ10は、様々な病気の治療や処置での使用がすすめられてきました。いくつかの研究ではうっ血性心不全、心臓発作後、高血圧、糖尿病やアルツハイマーにともなう心臓の合併症に使うことを支持しています。しかし、どのぐらいの量が有効あるいは安全かは確立されてはいません。その他言われている効用については、科学的な根拠はありません。
コエンザイムQ10の副作用として、血栓を作りやすい、逆に人によっては出血の可能性があります。インフルエンザのような症状、腹痛、頭痛を起こす可能性があります。胎児、乳児に対する科学的情報がないため、妊婦、授乳婦は避けるべきでしょう。また、理論的に血栓を増やす可能性があるので、抗血栓剤の服用者は主治医に相談してください。降圧剤と一緒に服用すると血圧を下げすぎる可能性があります。
心筋梗塞には「害がある」ランクに
アメリカ心臓病協会は、心筋梗塞による死亡を防ぎ、症状を滅らすためのガイドラインを出しています。それによると、コエンザイムQ10は「有用ではない、あるいは有効ではない。ある場合には害がある」というクラスVに分類されています。クラスUには他に、「冠欠陥障害のリスクを少なくするためにホルモン補充療法を開始する」「ビタミンCやEのサプリメントを使うこと」なども挙げられています。
また、久留米大学の松岡氏らは、「血管内皮障害や頚動脈硬化は内因性コエンザイムQlOが増えるにつれ高まる」という研究結果を発表しました。そして、動脈硬化がすすむにつれ、コエンザイムQ10がむしろ
過剰になる可能性があり、コエンザイムQ10などの抗酸化サプリメントの安易な
服用は危険である可能性があると指摘しています。
武田玲子(産婦人科)
食品と薯らしの安全 NO.191(2005.3.1)発行より転載
コエンザイムQ10資料記事
◆健康食品成分に 無承認の医薬品
大津市のメーカー
2005・3・5朝日新聞
「老化防止の効果がある」などと人気の医薬品コエンザイムQ10を含む健康食品として、大津市の健康食品会社「ニッショク」が製造していた商品「CoQ10」から、無承認の医薬品成分イデベノンが検出され、滋賀県は4日、同社を立ち入り調査し、製造販売の停止と自主回収を指示した。
製品は、和歌山県の販売業者がニッショクに製造を委託。コエンザイムQ10の含有量が「1錠中30_グラム」と記載されていたが、約O.2_グラムしか検出されず、代わりにイデベノンが含まれていた。製品は330`製造され、1箱160粒入りで2万箱が販売されたことが分かった。
◆「コエンザイム」から イデベノン検出
2005・3・15朝日新聞
老化防止に効果があるとして人気の成分「コエンザイムQ10」を含む健康食品「CoQ10」から無承認の医薬品成分イデベノンが検出された問題で、滋賀県は14日、製造元の健康食品会社「ニツショク」 (大津市)が米国業者から輸入した原料から大量のイデベノンを検出したと発表した。また、CoQ10とは別の商品からも微量のイデベノンが検出された。
◇ 関連情報 ◇
平成17年3月4日厚生労働省医薬食品局の報道発表は下記のサイト
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/h0307-3.html
サプリメントコエンザイムQ10 およびイデベノンについての説明もあります。
(オルター通信編集部)
はい。
対して検索せずに埃が出てくる始末ですが、
日本コエンザイムQ協会
http://www.coenzymeq-jp.com/outline.html#officer
役員
2013年1月31日選任:任期2年
理事長 山本順寛 (東京工科大学応用生物学部教授,国際コエンザイムQ10協会理事)
理 事 市橋正光 (同志社大学スキンエイジング・フォトエイジングリサーチセンター教授)
岡本正志 (神戸学院大学薬学部教授)
川向 誠 (島根大学生物資源科学部教授,国際コエンザイムQ10協会理事)
栗原 毅 (栗原クリニック東京・日本橋院長,慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)
斎藤一郎 (鶴見大学歯学部口腔病理学講座教授)
内藤裕二 (京都府立医科大学医学部消化器内科准教授)
本間之夫 (東京大学医学部泌尿器科学教室教授)
松浦達也 (鳥取大学医学部病態解析医学講座教授)
馬渕 宏 (金沢大学大学院脂質研究講座教授)
監 事 小澤正巳
吉村眞一
http://www.coenzymeq-jp.com/list.html
株式会社分子生理化学研究所
日清ファルマ株式会社
株式会社カネカ
協和発酵バイオ株式会社
すこやか食品株式会社
日本シャクリー株式会社
株式会社ファンケル
ダイト株式会社
アサヒビール株式会社
日本コカ・コーラ株式会社
日本バルク薬品株式会社
株式会社シュガーレディ本社
株式会社ナカジマ薬局
ナースバンク株式会社
株式会社キューテン
イセ食品株式会社
ムサシノ製薬株式会
協会の歴史
http://www.coenzymeq-jp.com/history.html
◆ 2002年11月6日 協会設立に関する記者発表
◆ 2003年2月28日 日本コエンザイムQ2003年度総会
Interenational CoenzymeQ10 Association(国際コエンザイムQ10協会) 会長
G.P Littarru先生来日.更に国立がんセンター名誉総長 杉村隆先生のお二方からご祝辞を頂戴致しました.
記念すべき第一回日本コエンザイムQ協会総会が日本海運倶楽部・国際ホールにて開催されました.International Coenzyme Q10 Association(国際コエンザイムQ10協会)理事長 G. P. Littarru 氏, 国立がんセンター 名誉総長 杉村隆先生にもご参加いただき,今後の活動展開と方向性について意欲的に活発な意見交換がなされました.
はい。
まぁ、病気を治さず、人体実験な国立がんセンターが出てるんで、そのまんまですね。
気になるのが、鳥取大学に2人理事がいることですね。
velvetmorning blog
癌を容易に正常な細胞へ変えることができるRNA分子「miR-520d」を鳥取大学が発見 ― 2014/03/26
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/03/26/7254775
それと、コエンザイムから検出される事があったイデベノン。
内容は、よく似てるらしいが、このイデベノンを精製してる企業が武田薬品。
コエンザイムとイデベノン支持者の間で叩き合いがあるそうだが(嘲)
えっと、
コエンザイムの最大シェア(約65%)を持っているカネカにwiki。
カネカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%AB
株式会社 カネカ(英称:Kaneka Corporation)は、大阪府大阪市北区中之島と東京都港区赤坂に本社を置く日本の化学メーカーである。
概要[編集]
化成品、機能性樹脂、発泡樹脂、食品、ライフサイエンス、エレクトロニクス、合成繊維事業を営む。最近では、老化の進行を抑制するとされるコエンザイムQ10のトップ原料製造メーカーとして有名。資生堂薬品・小林製薬・DHCなど各社に供給している。
社名は前身企業である鐘淵紡績(後の鐘紡→カネボウ、現・クラシエホールディングス、カネボウ化粧品)の創業地である東京都墨田区鐘ヶ淵にちなむ。創業から1961年までは同地の東京工場(鐘紡に売却後閉鎖)にて化粧品と医薬品を製造していた。
沿革[編集]
1949年9月1日 - 鐘淵紡績より非繊維事業を分離して鐘淵化学工業を設立
1961年 - 化粧品事業を鐘淵紡績へ譲渡
1968年 - カネミ油症事件発生
1971年 - 石鹸事業を鐘紡(同年商号変更)へ譲渡
2002年 - 機能性食品素材「カネカ・コエンザイムQ10」発売
2004年9月1日 - 社名を略称でありグループ会社名や一般でも広く使用されている株式会社カネカに変更
事業所[編集]
大阪本社(大阪市北区)
東京本社(東京都港区)
名古屋営業所(名古屋市東区)
高砂工業所(兵庫県高砂市) - 主力生産拠点。塩ビモノマー・食品・医薬品など
大阪工場(大阪府摂津市) - 発泡樹脂製品、血液浄化システム、特殊塩化ビニル樹脂など
滋賀工場(滋賀県大津市) - エレクトロニクス素材
鹿島工場(茨城県神栖市) - 合成樹脂製品
研究所:高砂、大阪
海外:アメリカ、ベルギー、ドイツ、シンガポール、マレーシア、オーストラリア、中国、ベトナムなど
主要製品[編集]
化成品部門 - 苛性ソーダ、塩ビ樹脂
機能性樹脂部門 - MBS樹脂(世界シェア50%)、変成シリコーンポリマー
発泡樹脂製品部門 - ポリスチレンなど各種発泡樹脂、塩ビサッシ、外断熱・二重通気工法住宅「ソーラーサーキット」
食品部門 - マーガリン、ショートニング、パン酵母(イースト)など
※岐阜県岐阜市のカネカ食品・宮城県気仙沼市のカネカシーフーズとは無関係
ライフサイエンス部門 - コエンザイムQ10(世界シェア65%)、医薬品中間体(ペニシリン中間体など)、医療機器(血液浄化システム)
エレクトロニクス部門 - ポリイミドフィルム(世界シェア30%)、薄膜シリコン型太陽電池など
合成繊維部門 - モダアクリル繊維「カネカロン」(世界シェア80%)
本社所在地 日本
〒107-6025
東京都港区赤坂一丁目12番32号(アーク森ビル)
本店所在地 〒530-8288
大阪市北区中之島二丁目3番18号
設立 1949年(昭和24年)9月1日
(鐘淵化学工業株式会社)
業種 化学
事業内容 化成品、機能性樹脂、発泡樹脂製品、食品、医薬品、医療機器、電子材料、合成繊維の製造及び販売
代表者 菅原公一(代表取締役社長)
資本金 330億46百万円
発行済株式総数 350,000,000株
売上高 連結:4,764億円、単独:2,684億円
(2013年3月期)
純資産 連結:2,704億円、単独:2,075億円
(2013年3月期)
総資産 連結:4,844億円、単独:3,695億円
(2013年3月期)
従業員数 連結:8,600名、単独:3,289名
(2013年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 5.70%
日本生命保険 5.43%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 5.14%
(2013年3月31日現在)
主要子会社 昭和化成工業(株) 71.37%
外部リンク http://www.kaneka.co.jp/
カネカ 略年史
http://www.kaneka.co.jp/corporate/chronicle/
昭和24 (1949) 鐘淵紡績より分離、資本金2億円で創立
塩化ビニル樹脂「カネビニール」を開発
カネミ油症事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%9F%E6%B2%B9%E7%97%87%E4%BA%8B%E4%BB%B6
カネミ油症事件(カネミゆしょうじけん)とは、1968年に、PCBなどが混入した食用油を摂取した人々に障害等が発生した、主として福岡県、長崎県を中心とした西日本一帯の健康被害事件。
概要[編集]
福岡県北九州市小倉北区(事件発生当時は小倉区)にあるカネミ倉庫株式会社で作られた食用油(こめ油・米糠油)[1]「カネミライスオイル」の製造過程で、脱臭のために熱媒体として使用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)が、配管作業ミスで配管部から漏れて混入し、これが加熱されてダイオキシンに変化した。 このダイオキシンを油を通して摂取した人々に、顔面などへの色素沈着や塩素挫瘡(クロルアクネ)など肌の異常、頭痛、手足のしびれ、肝機能障害などを引き起こした。また、妊娠中に油を摂取した患者からは、皮膚に色素が沈着した状態の赤ちゃんが生まれた。胎盤を通してだけでなく、母乳を通じて新生児の皮膚が黒くなったケースもあった。この「黒い赤ちゃん」は社会に衝撃を与え、事件の象徴となった。
2002年に当時の坂口厚生労働大臣が、厚生官僚の反対を押し切り「カネミ油症の原因物質はPCBよりもダイオキシン類の一種であるPCDF(ポリ塩化ジベンゾフラン)の可能性が強い」と認めた。発症の原因物質はPCDF及びCo-PCBであると確実視されており、発症因子としての役割は前者が85%、後者が15%とされている。
この事件の患者発生の直前である1968年春、同社製の「ダーク油」を添加した配合飼料を与えられた鶏40万羽が変死したのも、PCBが原因だった[2]。
2012年8月29日、「カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律案」が参議院本会議で可決成立した。内容は
国が年1回行なう認定患者及び同居家族への健康調査に対する協力費名目で年間19万円を支給すること
国はカネミ倉庫の経営支援として、委託している備蓄米の保管量を増やし、代わりにカネミ側が未払いの一時金(年5万円)を認定患者に支払うこと
などとなっている。ただし、すでに死亡している患者に対しては何ら救済策は無く、カネミ倉庫が支払う和解金の一部支払金年間5万円も対象外である。カネミ側は和解金の一部を支払うとしているが、年間5万円の支払いの場合は元金の500万円の返済完了は平成125年で、金利を入れた場合は平成235年以降にずれ込むが、患者の生存はあり得ない。 台湾油症事件では、PCBとダイオキシン類の毒性の遺伝を認め、台湾油症認定された母から生まれた子は油症認定されるが、カネミ油症事件では油症二世を認定していないので症状が出ても認定基準値に達していないと認定されない。
ウチでもけっこうやっているPCBでげす。
http://desuperado.seesaa.net/article/353586905.html?1364817096
PCBや枯葉剤は、何の過程の副産物だ?
ポリ塩化ビフェニル(PCB)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%AB
熱に対して安定で、電気絶縁性が高く、耐薬品性に優れている。加熱や冷却用熱媒体、変圧器やコンデンサといった電気機器の絶縁油、可塑剤、塗料、ノンカーボン紙の溶剤など、非常に幅広い分野に用いられた。
PCBの毒性のうち発癌性、催奇性はダイオキシン類(ポリクロロジベンゾジオキシン、ポリクロロジベンゾフラン)に似ている。
電気機器www
ダイオキシンwww
まぁ、枯葉剤は、ダイオキシンの派生でござるw
枯葉剤
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%AF%E8%91%89%E5%89%A4
枯葉剤(かれはざい)は除草剤の一種で、うちベトナム戦争で散布されたものはダイオキシン類の一種2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン(TCDD)を高い濃度で含んでいる。
アポロ計画とICBMの為にICの買取、精密電気機器の大掛かりな開発でしたね。
○製薬テロリスト 環境省と愉快なキチガイども
http://desuperado.seesaa.net/article/375649445.html
○毒ガス・ホスゲン チタン廃棄問題と光触媒とウラン 新日本有限責任監査法人と芙蓉グループ
http://desuperado.seesaa.net/article/376244718.html
はい。
カネカの主要製品部門をもう一度。
ライフサイエンス部門 - コエンザイムQ10(世界シェア65%)、医薬品中間体(ペニシリン中間体など)、医療機器(血液浄化システム)
エレクトロニクス部門 - ポリイミドフィルム(世界シェア30%)、薄膜シリコン型太陽電池など
カネカは、2008年に国内全生産拠点で2年連続、廃棄物ゼロエミッションナンつーもんを達成してる。
企業内でリサイクルが上手に出来たんでしょう。
関西に集中する工場を。回しやすそうな気がしなくもなくもない。
高砂工業所(兵庫県高砂市) - 主力生産拠点。塩ビモノマー・食品・医薬品など
大阪工場(大阪府摂津市) - 発泡樹脂製品、血液浄化システム、特殊塩化ビニル樹脂など
滋賀工場(滋賀県大津市) - エレクトロニクス素材
カネカ、抗体医薬精製用のプロテインA担体を発売、GE社の独占市場を切り崩せるか
2012年9月21日
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20120921/163330/
カネカ、抗体医薬精製用担体の大型生産設備導入を決める
2014年3月25日
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20140325/174966/
カネカは、2014年3月25日、抗体医薬の生産工程で用いるプロテインA担体「KANEKA KanCapA」の大型生産設備の導入を決定したと発表した。
抗体医薬精製・・抗体医薬ってのは、ガン治療薬なわけで。抗がん剤のこれからっていうお話ですよ。
http://www.jst.go.jp/chiiki/ikusei/seika/h21/h21_miyazaki02.pdf
GE社が岡山でやる世界最大規模のメガソーラー事業を決めた。
それとほぼ同時にカネカが抗体医薬精製用担体の大型生産設備導入を決めた。
このシェアを独占しているのは、GE。
やりとりあったんでしょうね。太陽電池で。
武田薬品工業、武田分析研究所を住友化学子会社の住化分析センターに譲渡
http://www.marketnewsline.com/news/201403311707000000.html
(2014/3/31 17:07) 武田薬品工業 <4502> は31日、医薬品の研究・開発・製造過程における分析業務や、公定書に準拠した各種試験分析業務を担当してきた子会社の武田分析研究所(所在地:大阪市淀川区)を住友化学 <4005> の連結子会社となる住化分析センター(所在地:大阪市中央区、代表:金岡昌治)に譲渡することを発表した。
そして、このnews。
武田が住友に武田分析研究所を譲渡した。
住友っていえば、PCBを一番集めてたとこなんだよねぇ。
コエンザイムのカネカ。
イデベノンの武田。
PCBの住友。
メガソーラーGE。
細かくは、もっと調べないとワカリマセンが。
繋がっていきそうに見えます。
とりあえず、適当な電波着地していきましょうか。
https://mobile.twitter.com/SJN_News/status/450497038866583552?p=v
SJN
@SJN_News
理研とカネカ、リグニン構成成分を原料としたバイオプラスチックの微生物生産に成功 (発表資料)
http://t.co/fLyWqPIRXr http://t.co/fLyWqPIRXr
要旨
理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、植物を構成する成分であるリグニン[1]の分解物を微生物に与えることで、バイオプラスチックの一種であるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)[2]を合成することに成功しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)バイオマス工学連携部門 酵素研究チームの富澤哲特別研究員、沼田圭司チームリーダーらと、株式会社カネカ(菅原公一社長)のGP事業開発部(山田和彦GP事業開発部長)松本圭司将来技術グループリーダーらとの共同研究グループによる成果です。
石油資源からの脱却を目指し、植物バイオマスを利用した物質生産に関する研究が世界各国で進められています。これまで、植物バイオマスのなかでも、セルロースなどは分解による糖への変換が幅広く進められてきましたが、樹木に多く含まれるリグニンは分解性が低く、また分解後に得られるいくつかの分解物が微生物などへ毒性を示すなどの理由で、利用が困難であると考えられてきました。
共同研究グループは、リグニンを構成する芳香族化合物および類似する芳香族化合物を単一炭素源として、複数種の微生物に与えることで、PHAの合成を試みました。その結果、PHAの生産株として有名な真正細菌の一種「ラルストニア・ユートロファH16(Ralstonia eutropha H16)(Cupriavidus necator)[3]が、リグニンの構成成分である4-ヒドロキシ安息香酸(4-HBA)をはじめ複数の芳香族化合物から、PHAを合成することを確認しました。4-HBAを用いた場合、微生物の乾燥菌体重量の63wt%(質量パーセント濃度)程度までPHAを微生物内に蓄積でき、生産性が高いことも分かりました。精製後に得られたPHAは、糖や植物油を原料として合成したPHAに比べ、分子量がやや低いものの、フィルムなどのプラスチック製品として利用可能な物性を示しました。
今回の成果から、これまで利用が困難であったリグニンを用いた、微生物による物質生産を目指した基盤技術の構築が期待されます。また、リグニン分解物を含む製紙工場などの廃液利用へも応用が可能であり、幅広いバイオリファイナリー技術と融合することにより、新たなバイオマス産業の構築が期待できます。本研究成果は、米国化学会の科学雑誌『ACS Sustainable Chemistry & Engineering』に掲載されるに先立ち、オンライン版(3月28日付け:日本時間3月29日)に掲載されます。
リグニン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%B3
リグニン(英: lignin)とは、高等植物の木化に関与する高分子のフェノール性化合物であり、木質素とも呼ばれる。「木材」を意味するラテン語 lignum から命名された。[
バイオレメディエーションへの応用[編集]
リグニンは、土壌汚染を引き起こすダイオキシン類と分子構造が似ている。このため、腐朽した木材からリグニンを分解する酵素群を持つ白色腐朽菌を採取して、ダイオキシン類に汚染された土壌の浄化に利用するバイオレメディエーション技術が研究されている。
思い出したのが、バイオマス発電。
山狩り。
http://desuperado.seesaa.net/article/389398546.html
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/436108902128570370?p=v
desuperado
@desupehannari
大野で県内初のバイオマス発電 間伐材利用、16年春稼働へ (2014年2月19日福井新聞
http://t.co/w5a3sqot3a
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/436110140840763392?p=v
desuperado
@desupehannari
敦賀で県内初の計画 木質バイオマス発電所建設 2014年1月24日 中日新聞
http://t.co/snwu6o3lwL
丸紅が敦賀市呉羽町の化学メーカー東洋紡敦賀事業所第二事業所の敷地内に計画
はい。
で、山と水は、セットなもんで。
↓の話も添えてみる。
http://desuperado.seesaa.net/article/393029788.html
https://mobile.twitter.com/HEAT2009/status/448548571659255808?p=v
HEAT
@HEAT2009
企業の農業参入、北関東で活発 ローソンや住友化学(日経)⇒
http://t.co/yz82M4LVE4
「ローソンはローソンファーム茨城をこのほど発足。住友化学は昨年7月『住化ファーム茨城』を設立し守谷市に農場を開設」。
※ローソンも住友化学(経団連会長)もトップはTPP推進者。
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448745372836311040?p=v
desuperado
@desupehannari
福井のJA武生もなんか大手企業とのタイアップみてーなのやってたな。TPPに向けて〜の新しいコメ作りだったかな。どこの企業かっつーのは、大手としか書いてなかったと思う。福井の武生(越前)っていやー、カルトを調べてる人なら・・・
メルセゲル @Meretseger2 2日
@desupehannari 大企業の農業参入は阻止しないとシャッター商店街と同じことが農地でおきますよね.農地といえば近所の山とかもあるわけで景色が一変しそう
desuperado @desupehannari 2日
@Meretseger2 そうですね。まともに農業してない土地からサクサク逝きそうですね。田舎の大型ショッピングモールと同じ経路で。単純に土地開発になりそうなので、無駄なインフラ、ICTがガツガツでしょう。
福井県の経済団体連合会会長サマは、セーレン会長の川田達男。福井県経済団体は、原発と新幹線推進。ここに福井JA協会も。TPPに関して、JAが何か言ってるが、所詮、主要5種目(嘲笑)。中のまともな人達が真剣に反対してるとは思うが。。。まぁ、ねぇい。。
NSCの谷内の経歴にセーレン役員ありましたね。それと国防部会長の左藤章がセーレン出身。
で、農業となれば、真っ先に浮かんだのが「水利権」
福島原発の地下汚染水の新しい環境省のクソ法律も最近ありましたね。
2014年の春分の日にする 2014年3月21日
http://desuperado.seesaa.net/article/392198024.html
んで、本命サマは、水のスマートグリッド っつー外資明け渡し。
こんな法律↓も上がってるし。
水循環基本法が成立 外資の森林買収に歯止め
2014.3.27 21:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140327/stt14032721260013-n1.htm
国内の水資源の保全を図る水循環基本法が27日の衆院本会議で、全会一致で可決、成立した。水資源の乱開発を防ぐため、政府に必要な法整備を求める内容で、野放図となっていた中国などの外資による森林買収に歯止めをかける狙いもある。
国土交通省や厚生労働省など7つの省が縦割りで河川や上下水道、農業用水などを管理してきた現行の体制は、内閣に設置する「水循環政策本部」(本部長=首相)が一元的に管理、規制する体制に改める。これまで法律で規制されてこなかった地下水も、国や自治体の管理対象に含める。
外資による森林買収は地下水の開発が目的とされ、林野庁の確認では平成17年以前は5件、20ヘクタールだった森林買収は、18〜24年は68件、801ヘクタールに激増した。国・地域別では18〜24年の累計で280ヘクタールの中国(香港を含む)資本が圧倒的に多く、シンガポール資本の79ヘクタールと続く。買収地域は北海道が中心で、群馬、神奈川、長野などにも広がる。
こうした森林買収の実態を踏まえ、超党派の「水制度改革議員連盟」(代表・石原伸晃環境相)が法案を策定。昨年の通常国会の衆院本会議で全会一致で可決したものの、参院で安倍晋三首相への問責決議が可決された影響で、審議未了のまま廃案となっていた。
今国会では参院先議の法案として、今月20日に参院を通過した。自民党の高市早苗政調会長は27日の記者会見で「今後さらに実効的な規定を備えた法律が整備されるべきだ」と述べた。
■水循環基本法のポイント
・水を「国民共有の貴重な財産」と位置付ける
・政府は水循環基本計画を定め、5年ごとに見直す
・内閣に水循環政策本部(本部長=首相)を置く
・政府と自治体は森林、河川、農地、都市施設などを整備する
・政府は水循環に関する研究開発を推進し、研究者を養成する
・8月1日を水の日とし、政府と自治体はその趣旨にふさわしい事業を実施する
ハッ!よく言うぜ(嘲)
キショクワリー。
CSISで水道の民営化ほざいた馬鹿がいたが。
>外資による森林買収は地下水の開発が目的とされ、林野庁の確認では平成17年以前は5件、20ヘクタールだった森林買収は、18〜24年は68件、801ヘクタールに激増した。国・地域別では18〜24年の累計で280ヘクタールの中国(香港を含む)資本が圧倒的に多く、シンガポール資本の79ヘクタールと続く。買収地域は北海道が中心で、群馬、神奈川、長野などにも広がる。
いつものチュウゴクガァーに利用される話ですが、
客家なんかの両天秤工作でもあるんですよね。
ハーバードな戦争屋(ディロンリード)なんぞにに支配されてるヌホン。
通貨発行側にいる者たちの追い出しという部分で、「外資による買収の歯止め」も事実になるんだろうね。
●虚空と君のあいだに 18th 8月 2010
戦争屋=ディロン=ハーバードが株売却【20100818
http://www.mkmogura.com/blog/2010/08/18/932
それと、地方の一般人による一般人の為の地元の地場産業が活躍する小水力発電なんかの封じ込みも・・・かぬ。
農業と小水力発電なんてセットだったんだし、元々。
↓の福井高専は、鯖江。武生の隣だお。ってか、ほぼ武生。
https://mobile.twitter.com/Delp95/status/448104037573873664?p=v
Delphin1995@火発の更新が第一
@Delp95
福井高専が連覇 小水力発電コンテスト
http://t.co/tEZP8ZbWQG
「ものづくりを学ぶ高専の学生たちが、地域の川などを使って小水力発電の設計などに取り組むコンテスト。各高専でつくる実行委員会が開催し今年が三回目」
福井小水力利用推進協議会
https://sites.google.com/site/fwater12/
↑newsやお知らせ一覧(目次)見るだけでもいろいろと推察出来たり・・
(山梨の大雪・・・これらも関連してるかな。)
はい。
ダイオキシン、PCBなんかの運ばれる「道」は、核の通り道と一緒。
産業廃棄物処理。
ニホンの有益な資源である地下水は、核を冷やすために。
○自衛隊 ゴラン高原派遣 化学科 (ABC 兵器) 軍さんジョイントマッチポンプ
http://desuperado.seesaa.net/article/375088768.html
○シリア高原もニホン列島も素粒子物理学の実験場。素粒子物理学・・・、それは、電磁気学 それは、遺伝子工学。 「核」だよ。
http://desuperado.seesaa.net/article/375413009.html
○製薬テロリスト 環境省と愉快なキチガイども
http://desuperado.seesaa.net/article/375649445.html
○送電分離と核廃棄物処理の両の手
http://t.co/CG7SpXm5Dg
○毒ガス・ホスゲン チタン廃棄問題と光触媒とウラン 新日本有限責任監査法人と芙蓉グループ
http://desuperado.seesaa.net/article/376244718.html
そーいえば、白斑被害でカネボウが去年の秋に騒がれたが、資生堂って出てなかったんだったっけ?
漂白剤な美白成分が特に強いものを出しているのが、カネボウと資生堂らしいが。
資生堂はカネカと業務提携してますな。
まぁ、いいや。
ブログ「風の谷」
【がれきどころじゃない!】福島で除染廃棄物や間伐材を使ったバイオマス発電所が計画される
2013-05-26
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/8ab5aeb39d9038429486ff82e5976545
https://mobile.twitter.com/kadoduke/status/450619319911591936?p=v
山口 直樹
@kadoduke
プレゼンした米国企業リスト | 日米廃炉・除染 福島復興フォーラム 日時:2014年2月18日(火)8時30分〜18時00分(1日目)場所:日本貿易振興機構(ジェトロ)5階展示場
http://www.buyusa.gov/japan/build/groups/public/@bg_jp/documents/webcontent/bg_jp_071397.pdf
2014年01月25日
コードネームTOMODACHI と オバマケア
http://desuperado.seesaa.net/article/386041387.html
ってなお話に繋がっていくんざましょな。
それが動いてんだなぁと。
環境省が動いてるんだから。
世界の核のゴミ捨て場に向けて。
最近、秘密を持ちこたえられない人というのに会って、驚いた。自分の身を軽くするために 考えずにいいことと思ってしゃべってしまう。若くもないのに。 こんなに身軽に生きてきたなんて羨ましかった。。
desuperado @desupehannari 4時間
若くもない人こそにそれが多い。ぼくが出会ってきた人達の統計ではw 年齢くって、徐々にそーゆーふーに為らざるをえない様な息苦しさっつーのもあるにはあるだろうけど。前に出してくれた時間(個)の牢獄の話みたいなもんかしら。自身で牢を固める為に。
2014年02月22日 自然と時間と不条理
http://desuperado.seesaa.net/article/389398546.html