2014年03月29日

人口削除化計画。完全監視社会っつー、人民統制インフラ事業。 この崇高な考えの邪魔をする羽虫は勿論に死ね。

●狼たちは知っている 2014/3/28
いつもの通り戦争のお話と、殺人予告された話。

http://06020596.at.webry.info/201403/article_21.html


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/449479697705881600?p=v
truth テロリスト検定3級 @wolvesknow 1日
nScIってなんだろ?えぬえすしーあい。。。


desuperado
@desupehannari
@wolvesknow 「NSC」をうたいたかったんじゃないですか。 ワタシは、NSC末端工作バイトヤローです、と。


truth テロリスト検定3級 @wolvesknow 20時間
@desupehannari なるほど、そうかもですね。しかし、自分で名乗りますかね。別の所かなと思います。それより、あなたも気を付けて下さい。

desuperado @desupehannari 20時間
@wolvesknow お題目的には、一番よかろー、と。カスが無い頭捻りましたかね。ワタシの方は、ここ最近一気に静かになりましたね。まぁ、アクセス解析見てると、4月から賑やかになりそーですが。お気遣い感謝。そちらの方こそお気を付けあそばせませませ。


truth テロリスト検定3級 @wolvesknow 20時間
@desupehannari 直接塾に脅しをかける所が、ウザいです。子どもたちが心配になるので。それを狙ってるんでしょうが。ブログ書くのをやめさせるには、一番効果ありますから。ええ。お気を付けください。何に気を付けるといいのか、わかりませんが。。。




兵庫県の謎(事件)は、velvetさんがずっと書いてくれてるね。
あいつらです。

NSCっつーのは、カルト暗殺部隊の公式クニ直轄(別段、今までと変わらんのだが)っつー話でもあるから。


https://mobile.twitter.com/47newsflash/status/449444548398174208?p=v
47NEWS 速報
@47newsflash
国家戦略特区第1弾は沖縄県、福岡市、新潟市、兵庫県養父市、「東京圏」、「関西圏」の計6地域。http://t.co/TWkGVnKyEn



4月〜7月にかけては、本当に気を付けないとね。
それまでに、相手の動きをほんの少しでも牽制出来るように、ココで無駄な鉄砲玉更新してやるよ、カスども。



https://mobile.twitter.com/47news/status/448384304838492160?p=v
47NEWS
@47news
新「武器三原則」、自公が了承 政府、来週閣議決定へ
http://t.co/6DmPeU4NAS

日本のために @izimo_ssp 3日
@47news @desupehannari  武器ではなくて、救援機材や施工重機だけだと安心できるのですが、殺傷武器は反対で禁止ですねぇ。


desuperado
@desupehannari
@izimo_ssp で、秘密保護法で見えなくなるんすねぇ。今のうちだけ、公開を十分にぃ〜とか抜かすだけ抜かしながら。


日本のために @izimo_ssp 3日
@desupehannari すでに米軍にはTMDの研究員を自衛隊から送り込んでますが、秘密法~で勝負してくるでしょう。笑



んまぁ、武器ヤラ自衛隊の可動域を増やす為に、消防法やら消防長官やら動いてたんだけど。JICAに繋がる話だけど。ここら辺の引き合いで消されたのが去年多かったかな。ま、今年も引き続きですが。。


https://mobile.twitter.com/onodekita/status/449537611128770560?p=v
onodekita
@onodekita
三菱重工、造船事業の生き残り戦略で大誤算 大型客船の建造で600億円の巨額損失
http://t.co/VGqG9tT5Gs
三菱重工業の造船事業が思わぬ窮地に立たされている。2011年に受注した2隻の大型客船で当初の計画よりも費用が膨れ上がり、600億円規模の追加損失が確実となった。造船事業が韓国・中国勢との厳しい競争にさらされる中、独自の生き残り策として客船分野に再参入した。ところが、逆に巨額の損失を招く事態に見舞われている。


これと原発の蒸気発生器で本当に屋台骨が揺らいでいるんじゃないか。だから、武器輸出じゃないのか



諜報活動 ヒュミント(人的情報) と エリント(電子情報) そして ハーケンクロイツ と FRB 2013年08月15日
http://desuperado.seesaa.net/article/372028832.html
2001年にシーメンスは原子力部門をアレヴァ(ロス茶)に売りました。

BNDを通じて(中のシュタージ)、シーメンスの情報は、KGBカスペルスキーラボに。
BND(中のシュタージ)とNASAを通じて、シーメンスの情報は、CIAモサドに。
まぁ、割れて流れた話では無いと思いますがね。

ニホンのイラン・リビアなどへの三次元測定器の不正輸出。
アレヴァなどを筆頭にした核利益軍産共同体のカネモウケに参加。

>割れて流れた話では無い。
間を取ったのが、モサド。
てか、共同でニホン右翼カルトだな。

○フクイチ4号機 と ルールセットの変更
http://desuperado.seesaa.net/article/371923743.html
○イランへの核事業提供とミツトヨと 
http://desuperado.seesaa.net/article/371728491.html
○三次元測定器 シーメンス 遠心分離プラント スタックスネット 
http://desuperado.seesaa.net/article/371987249.html


●contemporary navigation
○現在行われている陰謀は『核廃絶』だ| 2011-06-28
http://ccplus.exblog.jp/15030510/


核の管理ってのも、大事な理由でしょう。

核利権に群がる奴等は、そのまま 基軸通貨利権に群がる奴等。
濃縮ウランを最も必要とするのは、原潜を持つ、米軍。
基軸通貨、ドルの衰退 それによる 米の軍縮。

「ルールセットの変更」

○みぎてとひだりて
http://desuperado.seesaa.net/article/347111170.html
○軍需産業特区 フクイとタイ メモ
http://desuperado.seesaa.net/article/371068428.html



ウラン濃縮会社は二つしかない。
米国濃縮公社とTENEX社。
東西冷戦の後始末、MOX燃料。

核燃料を巡っては、↓に細かい考察があるので、是非に。

●誠天調書
○核兵器の材料として適しているPu-239プルトニウム239の含有比率を変えながらの生産工場 が福島第一原発の4号機における役割の中心かと。
http://mkt5126.seesaa.net/article/289790639.html




さて、今まで出してきた情報の上塗りここまで。
妄想タイム。(既に妄想多いけどw)

とにかく、大きな流れの中での3.11であり、フクシマ。
ここからの金融ショック、米のアメリ(新通貨)や新100j札への流れ。

オバマの動き。
全体的に中途半端。
シオニストドモとのやり合いのせいっていえば、勿論それも なんですが・・
どーもそれだけじゃねーな、と。
旧ドル暴落、新ドル発効、借金踏み倒し の流れの中で、
とゆーか、その中身ですね。

オバマの支援者には、ハナからケネディ一家の生き残り キャロライン・ケネディ でしたね。
オバマの行動には、JFKの行った先に重ねるところが多々あります。

ええと、JFKがやろうとした事。

通貨発行権をFRBから政府に移転しようとして、政府紙幣を発行しようとして、殺されましたね。

オバマも奪い返そーとしてるんだろな、と。
で、プーチンがサポート体制。

(基軸通貨ってのを考えると、新通貨はソコから落ちるのかな・・次の餌は、中国??)

まぁ、イイですw


●velvetmorning blog 
○JFK(ケネディ)暗殺の闇とFRB 911そして311 
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/11/28/6645560


とりあえず、通貨発行権を奪う まで考えて今の世界情勢を見ると新しい発見がありそうな。

↓のnewsも何に対して ですかねw
EUとの境目です。

https://mobile.twitter.com/nYo_bettycat530/status/367073621799211008?p=v
nYo
@nYo_bettycat530
ロシアと米国 プスコフ近郊で対テロ合同演習 8月末
http://t.co/1j0Y2iT497





そんな事を考えていたら、ますますこのニホンってクニが良く見えてきますね(嘲)

旧世界の膿を一身に集めた、、てか、癌そのものですな。
まぁ、一度破裂したんだが・・

ニホンの原発輸出=癌の転移  とかねw
癌に掛かれば、西洋医学怪なオクスリ地獄になりますね。
シオニストドモがお医者サンです。銀行屋様とお医者様(嘲)
借金蟻地獄ですね。

今のエジプトの争乱。
アメリカの対応。
ケツが英米イスラエル軍産複合体なワケで、そんなもんな感じもありますが、
狙ってるモノ(上記した通貨発行権)があるとすれば、です。。


しっかし、アレだな。
ヌッポン列島核の焦土にまっしグラ には変わりねーな(嘲)









https://mobile.twitter.com/onodekita/status/448089845533900800?p=v
onodekita
@onodekita
がん治療開発…原子力機構再編、新法人設立へ
http://t.co/TeleodJA9f
医療を言い訳にした文科省の天下り先の確保。文科省から、これら法人は取り上げろ
http://t.co/W8FXQ6YWH7


https://mobile.twitter.com/tentama_go/status/447959979778007040?p=v
てんたま
@tentama_go
STAP騒動は新たな天下り先問題となる危険が・・ずさんな研究論文のチェックを安倍政権が15年4月設置を目指す「日本医療研究開発機構」(日本版NIH)にさせる方針だそうです。研究機関や大学による個別監視では不十分と判断だとか

論文、医療機構が検証 STAP細胞問題踏まえ
2014/3/23 2:00 日本経済
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2200I_S4A320C1MM8000/
政府は2015年4月設置を目指している「日本医療研究開発機構」(日本版NIH)にずさんな研究論文をチェックさせる方針だ。データの不正使用が指摘された新型万能細胞「STAP細胞」論文の問題を踏まえ、研究機関や大学による個別監視では不十分と判断した。研究開発が適正か、政府と研究機関側が点検できる体制を整える。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448107413669810176?p=v
desuperado
@desupehannari
STAPの前に今年に入ってからこの横文字作ろうとか抜かしてたね、官房長官が。


ノロウイルス騒ぎの時ですYO
アレは、どこのタケダが騒いでいたっけかな?
人口削除・統制のゲイツとかのお話になりますが。

2014年01月24日
ノロとか重粒子とか メモ

http://desuperado.seesaa.net/article/385958789.html

↑の記事のメモにあたる部分は、今年追っかけてる部分ですね。

https://mobile.twitter.com/HiromitsuTakagi/status/446677879644901377?p=v
Hiromitsu Takagi
@HiromitsuTakagi
この資料、掲載されている図と表の全部が「JR東日本提供」になってる。これのどこが第三者委員会なんだ?とりまとめた高芝利仁は恥を知ったらどうか。もう廃業したらどうか。 「Suicaに関するデータの社外への提供について 中間とりまとめ」
http://t.co/PJjQSvLw2G

https://mobile.twitter.com/kazukazu881/status/446920312563974144?p=v
kazukazu88
@kazukazu881
JRが電子マネーによるショッピングと個人の移動とプライベートな情報の収集というビックリなことが可能になってそれを活用しましょって勢いなのか。。。このビッグデータはもう国には流れていると考えて間違いないよね?

ニホン国内だけじゃーねーですわな。。


2014年02月09日 
サーベラスの撤退 何が動いているのか!?
http://desuperado.seesaa.net/article/387847809.html
2014年02月16日 消費税と衛星事業からets
http://desuperado.seesaa.net/article/388814854.html
2014年02月18日 クソラエルへの献上物
http://desuperado.seesaa.net/article/388977578.html


https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/446297664435396608?p=v
ken @kenkatap 08 2月
トヨタ車の急加速問題、米当局と1000億円超の和解金で近く合意【WSJ
http://t.co/X6tyyMS0B4
▼順調に進めば数週間以内に合意に達するもよう ▼和解が成立すれば4年間にわたる米国当局の捜査が終結する ▼トヨタは企業構造を改革、初めて米国人取締役を迎え入れた






https://mobile.twitter.com/HEAT2009/status/448548571659255808?p=v
HEAT
@HEAT2009
企業の農業参入、北関東で活発 ローソンや住友化学(日経)
http://t.co/yz82M4LVE4
「ローソンはローソンファーム茨城をこのほど発足。住友化学は昨年7月『住化ファーム茨城』を設立し守谷市に農場を開設」。

※ローソンも住友化学(経団連会長)もトップはTPP推進者。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448745372836311040?p=v
desuperado
@desupehannari
福井のJA武生もなんか大手企業とのタイアップみてーなのやってたな。TPPに向けて〜の新しいコメ作りだったかな。どこの企業かっつーのは、大手としか書いてなかったと思う。福井の武生(越前)っていやー、カルトを調べてる人なら・・・

メルセゲル @Meretseger2 2日
@desupehannari 大企業の農業参入は阻止しないとシャッター商店街と同じことが農地でおきますよね.農地といえば近所の山とかもあるわけで景色が一変しそう

desuperado @desupehannari 2日
@Meretseger2 そうですね。まともに農業してない土地からサクサク逝きそうですね。田舎の大型ショッピングモールと同じ経路で。単純に土地開発になりそうなので、無駄なインフラ、ICTがガツガツでしょう。


福井県の経済団体連合会会長サマは、セーレン会長の川田達男。福井県経済団体は、原発と新幹線推進。ここに福井JA協会も。TPPに関して、JAが何か言ってるが、所詮、主要5種目(嘲笑)。中のまともな人達が真剣に反対してるとは思うが。。。まぁ、ねぇい。。

NSCの谷内の経歴にセーレン役員ありましたね。それと国防部会長の左藤章がセーレン出身。



で、農業となれば、真っ先に浮かんだのが「水利権」

福島原発の地下汚染水の新しい環境省のクソ法律も最近ありましたね。

2014年の春分の日にする 2014年3月21日
http://desuperado.seesaa.net/article/392198024.html


んで、本命サマは、水のスマートグリッド っつー外資明け渡し。
こんな法律↓も上がってるし。


水循環基本法が成立 外資の森林買収に歯止め
2014.3.27 21:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140327/stt14032721260013-n1.htm
国内の水資源の保全を図る水循環基本法が27日の衆院本会議で、全会一致で可決、成立した。水資源の乱開発を防ぐため、政府に必要な法整備を求める内容で、野放図となっていた中国などの外資による森林買収に歯止めをかける狙いもある。
 国土交通省や厚生労働省など7つの省が縦割りで河川や上下水道、農業用水などを管理してきた現行の体制は、内閣に設置する「水循環政策本部」(本部長=首相)が一元的に管理、規制する体制に改める。これまで法律で規制されてこなかった地下水も、国や自治体の管理対象に含める。

 外資による森林買収は地下水の開発が目的とされ、林野庁の確認では平成17年以前は5件、20ヘクタールだった森林買収は、18〜24年は68件、801ヘクタールに激増した。国・地域別では18〜24年の累計で280ヘクタールの中国(香港を含む)資本が圧倒的に多く、シンガポール資本の79ヘクタールと続く。買収地域は北海道が中心で、群馬、神奈川、長野などにも広がる。

こうした森林買収の実態を踏まえ、超党派の「水制度改革議員連盟」(代表・石原伸晃環境相)が法案を策定。昨年の通常国会の衆院本会議で全会一致で可決したものの、参院で安倍晋三首相への問責決議が可決された影響で、審議未了のまま廃案となっていた。
 今国会では参院先議の法案として、今月20日に参院を通過した。自民党の高市早苗政調会長は27日の記者会見で「今後さらに実効的な規定を備えた法律が整備されるべきだ」と述べた。

■水循環基本法のポイント 

・水を「国民共有の貴重な財産」と位置付ける

・政府は水循環基本計画を定め、5年ごとに見直す

・内閣に水循環政策本部(本部長=首相)を置く

・政府と自治体は森林、河川、農地、都市施設などを整備する

・政府は水循環に関する研究開発を推進し、研究者を養成する

・8月1日を水の日とし、政府と自治体はその趣旨にふさわしい事業を実施する




ハッ!よく言うぜ(嘲)
キショクワリー。
CSISで水道の民営化ほざいた馬鹿がいたが。


>外資による森林買収は地下水の開発が目的とされ、林野庁の確認では平成17年以前は5件、20ヘクタールだった森林買収は、18〜24年は68件、801ヘクタールに激増した。国・地域別では18〜24年の累計で280ヘクタールの中国(香港を含む)資本が圧倒的に多く、シンガポール資本の79ヘクタールと続く。買収地域は北海道が中心で、群馬、神奈川、長野などにも広がる。


いつものチュウゴクガァーに利用される話ですが、
客家なんかの両天秤工作でもあるんですよね。
ハーバードな戦争屋(ディロンリード)なんぞにに支配されてるヌホン。
通貨発行側にいる者たちの追い出しという部分で、「外資による買収の歯止め」も事実になるんだろうね。


●虚空と君のあいだに 18th 8月 2010
戦争屋=ディロン=ハーバードが株売却【20100818

http://www.mkmogura.com/blog/2010/08/18/932


それと、地方の一般人による一般人の為の地元の地場産業が活躍する小水力発電なんかの封じ込みも・・・かぬ。
農業と小水力発電なんてセットだったんだし、元々。


↓の福井高専は、鯖江。武生の隣だお。


https://mobile.twitter.com/Delp95/status/448104037573873664?p=v
Delphin1995@火発の更新が第一
@Delp95
福井高専が連覇 小水力発電コンテスト
http://t.co/tEZP8ZbWQG
「ものづくりを学ぶ高専の学生たちが、地域の川などを使って小水力発電の設計などに取り組むコンテスト。各高専でつくる実行委員会が開催し今年が三回目」



福井小水力利用推進協議会
https://sites.google.com/site/fwater12/

↑newsやお知らせ一覧(目次)見るだけでもいろいろと推察出来たり・・

(山梨の大雪・・・これらも関連してるかな。)


農業も小水力も大企業の参入、外資への切り売り身売り。その為の「助走」としての予算配分(地域への)もあるだろーしな。




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448441915575255040?p=v
desuperado
@desupehannari
日本通信、米国に事業統括会社を設立・ATM向け無線通信事業の国内展開のため (2013/7/2 17:52)
http://www.marketnewsline.com/news/201307021752000000.html
日本通信 <9424> は2日、現在同社が米国子会社を通じて米国内で展開しているATM向けの無線通信事業の国内展開を図る目的で、米国子会社3社を統括するための事業統括会社を米デラウェア州に設立したことを発表した。

新設した米事業統括会社の商号は「JCI US Inc.」。資本金は同社による100%出資で、50万ドル。設立は7月1日付け。

同社では今回実施した米国における事業再編について
当社は、JCI USの設立により、米国事業の中長期的な経営計画を一層強化し、米国子会社によるシナジーが生み出せるよう、事業の合理化を目指します。
とコメントしている。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448442004377063424?p=v
desuperado
@desupehannari
日本通信、時間単位で働くことが出来る新正社員雇用制度に基づく新会社を設立へ(2014/3/25 16:56) http://t.co/chlOOGFZpS

合理化がお好きなようで(棒)

米国内で展開しているATM向けの無線通信事業の国内展開


さて、脆弱なATMシステムに無線通信でござる。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448810403703693314?p=v
desuperado
@desupehannari
最近よく書いてるんだが、予行演習だった2000年問題がXP終焉と合わせてきそうな悪寒。



↓見れば、まんまなんだが。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/449535679525957633?p=v
desuperado
@desupehannari
ATMに感染するマルウェアが報告、携帯の操作で無尽蔵に現金の引き出しが可能に Posted 2 days ago http://www.businessnewsline.com/biztech/201403260958310000.html
Windows XPで動作しているスタンドアロン型のATMをターゲットとした「Ploutus」と呼ばれているマルウェアが流布していることがSymantecが発表した調査資料により明らかとなった。

Ploutusは、ネットワークには接続されていないスタンドアロン型のATMをターゲットにしたもののため、PloutusをインストールするにはATMの内部に直接アクセスして、ATMを制御しているWindows XP/PCにソフトウェアをインストールして、更に、コマンド発信用にPCのUSBポートとスマートフォンを接続する必要があるが、一旦、インストール作業が完了すると、手持ちのスマートフォンからの指示により、ATMを自在に操ることが可能になるとしている。

Symantecでは、Ploutusのターゲットとなっているスタンドアロン型のATMの具体的な機種名等については明らかにはしてないものの、ATMの世界市場(日本以外)はNCRのものが主流を占めていることから、NCRの一部のATMをターゲットにしたものである可能性が高そうだ。

その上で、Symantecでは、PloutusのようなWindows XP上で稼働しているATMに感染するマルウェアの被害を食い止めるためには、Windows 7や 8にバージョンアップする。ATMには、TVカメラを設置して監視体制を強める。ATM内のPCに関してはBIOSの操作でCD ROMやUSBポートが使えなくする。Symantec Data Center Securityなどのセキュリティーソフトをインストールするなどの対策を講じることが必要だと述べている。

Windows XPの公式サポートは4月8日で切れることが予定されているのにも関わらず、全世界の大半のATMはまだ尚、Windows XP上で動いていることが最近、改めて問題視されている。




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/449541063267463168?p=v
desuperado
@desupehannari
なぜWindows XPの移行が難しいのか? 全世界のATMの95%がXPを使用しているという事実 Posted 2 months ago http://www.businessnewsline.com/biztech/201401210912380000.html
Windows XPのサポートは2014年4月8日をもって全て終了となることが予定されていたが、土壇場になり、MicrosoftはWindows XPのMicrosoft Security EssentialsなどのAntimalware関連製品のサポート期限を2015年7月14日まで延長したことを発表した。

このサポート期限延期の決定の背景にどういった動きがあったかについては判らないが、実際のところ、Windows XPからの移行はかなり難しいことが最近になってから明らかになってきている。

どういうことかというと、Windows XPは家庭用のデスクトップPCのOSとしてだけではなく、広く産業用機器の組み込み用OSとして使われているからだ。

特に、ATM向けのOSとしてはWindows XPが一番多く利用されており、全世界におけるその市場シェアはなんと95%にも達しているのだという。

今、全米には42万台のATMが設置されており、つまり、金融機関は、約40万台のATMをWindows 7などにバージョンアップをしなければならないのである。

Microsoftでは、Windows XPからWindows 7などにバージョンアップした場合には、Windows XPではサポートされていなかったマルチタッチの機能などが利用することにできるとしており、今後、ATMのOSがWindows XPからWindows 7などにバージョンアップした場合には、人知れずしてATMの操作性が向上することになるかもしれない。









http://desuperado.seesaa.net/article/388977578.html
セキュリティ利権っつーのは、監視だね。
衛星、GPS。車。スマホ。ICチップ
あいつらが言う「スマート・スマート」とかいう利権だわな。

大雪で「道」が封鎖されてるんだが、デンソーは、ETC機器 車載器のシェアをパナソニックと共に6割を占める。パナソは、イスラエル企業(タワージャズ)に、国内主力の半導体3工場(北陸)を売った。

トヨタの利権がパソナ(松下政経塾、ネオコンCSIS)に流れるっつー寸法。
デンソーが何やら、脅し喰らってましたしね。

JR東海リニアの中身は、MITボストンに。
クソラエルを操るモノたちの方へ。
ニホンは、鉄道事業を輸出している。

ニホンが持つ監視カメラなどのセキュリティの大部分(クニからの受注を受けてるのは)は、日本無線。
そこは、レイセオンとくっ付いている。
レイセオンは、衛星、GPS、ドローン、気象変動、ミサイル野郎。


ニホンのスマートグリッド利権の核は、トヨタが握っている。
そこからの切り売りで、東海からクソラエル利権がダイブ入る事に決まったんだろう。
プーチンの動きからそんな事を思ったんだけど。
現在、イスラエルの事業に対して、M&Aが盛ん。
イスラエルっつークニの崩壊は、前から決まってた話だろうが、何やらハッキリと動き出した感じに見える。
イスラエルの崩壊っつーより開放に見える。
まぁ、金融崩壊とww3なお話になるんだろうが。

ニホンで、「発送電分離」の言葉よりも「スマート・グリッド」なワードが巡る理由。
単純にいつものカタカナでスタイリッシュに、な電通部分もあるけども。
スマートグリッドっつーのは、何も「電気」だけの話じゃないからね。
電気、水道、通信、運輸などの生活必需、その全般。生活そのもの、だ。

なので、今のニホンの状態で、「スマートグリッド」が進むと言う事は、コクドの切り売り身売りに他ならない。道州制って奴だね。
松山の水も大阪で失敗した鉄道事業の売りも「スマートグリッド」に関連するんだ。あ、空港の身売りも進んでるね。


んで、一番初めに喰らうのは、「道」だ。
今回大雪のせいで、「補給、補給路」という言葉をあまり意識してなかった人も大いに感じるとこじゃないかな。
戦の決め手は、補給。
3.11なんかでもアタリマエにそれを感じたはずだが、あまりのインパクトにそれを蔑ろにはしないが、意識がそこから薄れていた人達は多かったんじゃないかな。


なので、JR北海道問題なんてソレそのものだ。

んで、ここいらの(スマグリ、気象変動)話に繋がっていくのが、ステートストリートだろう。


2014年03月04日
沖縄のメモとウクライナのメモとステートストリートのメモ
http://desuperado.seesaa.net/article/390506022.html




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448782059712937984?p=v
desuperado
@desupehannari
FreescaleのMRAM,日本で打ち上げ予定の衛星に搭載(2008/3/3)
http://t.co/qD9bS4P7uB
Angstrom AerospaceがFreescaleのMRAMを選択した理由として,拡張温度範囲での動作,無限の耐久性,および電力損失時の長期間データ保持という特性が不揮発性メモリに実現されているため


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448783751619674112?p=v
desuperado
@desupehannari
【ESC SV 2009レポート】MicrochipとFreescaleの基調講演に見る2つの目線
(2009年 4月 30日) http://t.co/G8CDqWDWph

●総評

 2つの基調講演の内容をまとめてみた。とにかく部品の供給者であるというポジショニングを崩さずに、その範囲でボトムアップの方式でアプリケーションの将来を推察し、そこから組み込み市場の未来図を描いたのがMicrochip、逆にまず経済状態とか政治の動きなどを考察し、そこから求められるアプリケーションの要求をまとめ、それを組み込み市場に当てはめるというトップダウン式のものがFreescaleであると言って良い。

 同じ組み込み市場を考察するのに、まるっきり方法論が逆なのは聴いていて大変に面白かった。また、そうした方法論の違いにもかかわらず、今後のアプリケーションではより一層ネットワークの融合が進むという結論になっているのも興味深い。また、その際の鍵になるのが、ハードウェアではなくソフトウェアであるというのも、一致した見解であった。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448785561457684480?p=v
desuperado
@desupehannari
フリースケールは、モトローラーからの枝分かれ(半導体事業)。世界で初めて全地球をカバーする衛星通信ネットワークを構築したのが、モトローラー。ARPAの時期にインターネットの原型であるARPANET・全地球測位システムのGPSを開発したのがDARPA。DARPA=モトローラー。


○アポロ計画 ICBM インターネット スプートニク・プロレス
http://desuperado.seesaa.net/article/351580261.html?1364184397



2014年03月15日
消息不明のマレーシア航空機 と 境界線 と アジア通貨単位
http://desuperado.seesaa.net/article/391569445.html


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448790194657832960?p=v
desuperado
@desupehannari
Power Architecture  http://t.co/mjXcw3d7aM
AIM連合 http://t.co/InzadiFolC
Power.org http://t.co/BL1thvMwOT


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448790821131657218?p=v
desuperado
@desupehannari
IBMとフリースケール検索ね(消息不明のマレーシア機に乗ってたネ)、↑ メルさんがLinux推してたっけかな!?


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448791899655008259?p=v
desuperado
@desupehannari
Power.orgは、設立メンバーや他のメンバーから構成される役員会から構成される。ただしPowerアーキテクチャ定義の意思決定を行えるのはIBMとフリースケールのみであり、他のメンバーには拒否権は無い。







日英エネルギー協力・投資促進セミナーを開催
2014年3月20日
http://133.163.205.27/ugoki/ZZ_100285.html
 NEDOは3月12日、英国マンチェスター市におけるスマートコミュニティ実証事業の協力協定署名式に合わせて、在英日本国大使館が主催する「日英エネルギー協力及び投資促進に関するセミナー」に参加。



英マンチェスターにおけるスマートコミュニティ実証の協力協定書(MOU)を締結
2014年3月14日
http://133.163.205.27/ugoki/ZZ_100283.html



マレーシアは、英国に関連が深い。


https://mobile.twitter.com/SJN_News/status/445568274877538304?p=v
SJN
@SJN_News
NEDO、マレーシアのセメント工場でバイオマス・廃棄物の有効利用技術を実証。石炭使用量25%削減可能 (発表資料)http://t.co/YNnaM2dJZS http://t.co/2SgJ1Aiijj




独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
http://133.163.205.27/introducing/kihon.html
機構概要
名称
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
略称: NEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization)

設立
2003年10月1日 (※前身の特殊法人は1980年10月1日設立)

沿革

1980年10月   石油代替エネルギーの開発および導入の促進に関する法律に基づき「新エネルギー総合開発機構」設立

1988年10月   産業技術研究開発業務を追加し、「新エネルギー・産業技術総合開発機構」に改称

2003年10月   独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構法に基づき「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」設立

NEDOの予算<1211億円>
http://133.163.205.27/introducing/yosan.html
ナショナルプロジェクト関連〈1036億円〉

企業単独ではリスクが高く実用化に至らない共通基盤技術の開発(技術の実証を含む)について、各企業などが強みを有する技術力に加え、大学などが有する研究力を最適に組み合わせて、ナショナルプロジェクトとして技術開発を推進します。また日本のエネルギー・環境分野における優れた技術力を強みに、低炭素技術・システムを積極的に海外に展開・普及することで、日本および世界のエネルギーセキュリティや経済成長に貢献します。



● 新エネルギー分野 〈291億円〉

● 省エネルギー分野 〈96億円〉

● 蓄電池・エネルギーシステム分野 〈77億円〉

● クリーンコールテクノロジー(CCT)分野 〈44億円〉

● 環境・省資源分野 〈15億円〉

● 電子・情報通信分野 〈130億円〉

● 材料・ナノテクノロジー分野 〈36億円〉

● バイオテクノロジー分野 〈37億円〉

● ロボット技術分野 〈9億円〉

● 新製造技術分野 〈9億円〉

● IT融合分野 〈15億円〉

● 国際展開支援 〈260億円〉※1

● 境界・融合分野 〈16億円〉

※1:地球温暖化対策技術普及等推進事業を含む

技術シーズの発掘〈8億円〉
実用化促進事業関連〈101億円〉※

地球温暖化対策〈136億円〉

地球規模での温暖化防止と、途上国の持続可能な開発への支援を図るという観点を踏まえつつ、京都議定書における日本の約束を確実かつ費用効果的に達成するため、クレジット取得関連業務を行います。

● 京都メカニズムクレジット取得事業〈101億円〉

● 地球温暖化対策技術普及等推進事業(再掲)〈35億円〉


一般管理費〈65億円〉


http://133.163.205.27/introducing/sosiki.html
役員・組織図
役員(2013年10月1日現在)
理事長
副理事長
理事
理事
理事
理事
理事
監事
監事 古川 一夫
倉田 健児
植田 文雄
元木 英一
土屋 宗彦
国吉 浩
中山 隆志
中 伸好
藤井 哲哉




役員略歴
http://www.nedo.go.jp/content/100185360.pdf

理事長は、日立の元社長。特別顧問。




https://mobile.twitter.com/SJN_News/status/448444521521500160?p=v
SJN
@SJN_News
日立、原子炉自然冷却システム実用化に向けた空冷技術を開発 (発表資料)
http://t.co/KgKpU9JVCU http://t.co/g4drQn4Pb0




2014年03月07日
ICTビッグデータから あれこれ
http://desuperado.seesaa.net/article/390727760.html

2014年03月07日
東電勝俣の血脈がま〜た騒いでる気がするお。
http://desuperado.seesaa.net/article/390793931.html

2014年03月21日
2014年の春分の日にするメモ

http://desuperado.seesaa.net/article/392198024.html




https://mobile.twitter.com/nYo_bettycat530/status/448446178254802944?p=v
nYo
@nYo_bettycat530
自衛隊にサイバー防衛隊 24時間、90人態勢で監視 2014年3月25日 20時35分
http://t.co/cpDr6BzpVJ

https://mobile.twitter.com/nYo_bettycat530/status/448446257694900224?p=v
nYo
@nYo_bettycat530
NSA個人通話大量収集に終止符 オバマ政権が議会提案へ 2014年3月25日 13時43分
http://t.co/rmQcQz7Jov



https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448799047533359105?p=v
desuperado
@desupehannari
日本衛星ビジネス協会
http://t.co/n2CalGvouT
日本衛星ビジネス協会は、米国に本部を置く「SSPI」(Society of Satellite Professionals International)の東京(日本)支部として1985年に設立

https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448799361535717376?p=v
desuperado
@desupehannari
2013年における世界の衛星通信・衛星放送業界の現状と動向(2013/12)
http://t.co/BVkoy9qVsu

日本衛星ビジネス協会 役員
http://www.sspi-tokyo.org/about/pdf/yakuin201307.pdf


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448805956810313728?p=v
desuperado
@desupehannari
日本衛星ビジネス協会の会長は、KDDI研究所の理事長。


NO BUDGET 2014年03月26日 16時25分  KDDI研究所と日本IBM、スマートフォン基本操作支援技術を開発
http://japan.zdnet.com/mobile/analysis/35045692/
日本IBMは3月26日、スマートフォン初心者の方がスマートフォンを使いこなせるよう支援するスマートフォン基本操作支援技術をKDDI研究所と共同で開発したと発表した。
ーーーーーーーーーーーーーー
共同開発では、KDDI研究所はスマートフォンを初めて使うユーザーの観察実験に基づく基本操作、練習用ユーザインタラクションの設計、アプリケーション開発を担当し、日本IBMの東京基礎研究所は、数理解析技術を用いたユーザの操作内容分析に基づく操作習熟度の推定と、操作のつまずきを即座に検出し、ユーザーに対して適切なガイドを提供するソフトウェアの開発を担当したとのこと。
 試作されたアプリ「スマホ道場」は、Androidバージョン4.0.3以上搭載のauスマートフォン(2012秋冬モデル以降)対応で、Google Playを通じて2014年4月1日から6月30日までの期間、無償提供される(別途パケット通信料が必要)。地図操作の練習時に、適切なガイドをテキスト、音声あるいはオーバーレイ表示で提示し、地図の操作方法を習得できるようにわかりやすく支援。つまずき度合いを検出することにより、ユーザーの操作レベルを判定する。



地図操作の練習・・・まんまだね、GPS。




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448806343906844674?p=v
desuperado
@desupehannari
KDDI研究所の主要株主 は、、KDDI株式会社、京セラ株式会社、トヨタ自動車株式会社 。
http://t.co/RV7EaNa1Zh


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448808022391808002?p=v
desuperado
@desupehannari
マイクロチップ埋め込みは、高濃度放射能汚染地帯の子供達から始まって、全国のボケ老人と子供。弱者から。スマホGPSが媒体で。ドンパチしたくない兵士ドモには、電脳シーケンス。薬剤か電波かは、お好みで。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448809937217392640?p=v
desuperado
@desupehannari
統制を効かすなら、やっぱ電波だよな。いろんなとこで実戦データ集め中だろけど。いろんな事がいろんなところで、今まで散々言われてたことが眼前に。

https://mobile.twitter.com/gaitifujiyama/status/277072337512304641?p=v
フジヤマ ガイチ
@gaitifujiyama
急に目の前に現れたかに見えるその狂気は、それなりの時間を掛けて作られて来たものであり、しかもその発端においては皆の嘲笑の的になっている事が多い。嘲笑は必ずしもその狂気の無力化には繋がらず、却って狂気の度合を強めて行く事を自民党の改憲案は我々にこれでもかと教えてくれる



https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448801441092599809?p=v
desuperado
@desupehannari
世界の衛星通信業界の現状と動向ー2012年
http://t.co/ZvsH7uD5Qk
マレーシア政府直轄の「ミアサット・サテライト・システム」

https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448801716738093057?p=v
desuperado
@desupehannari
アゼルバイジャン、来年一月に通信宇宙衛星打ち上げ(Trend.az2012/10月9日)

http://www.cacri.org/Cari_JLE/2012topic_folder/2012topic10.html
アゼルバイジャン、来年一月に通信宇宙衛星打ち上げ(Trend.az10月9日)

 アゼルバイジャンにおいて、通信・情報技術省のマメドフ副大臣が9日、「来年1月に初の通信宇宙衛星“アゼルスペース”の打ち上げを実施する」ことを発表した。衛星は準備が完了し、テスト段階である。軌道での稼働期間は15年である。東経46度の地球静止軌道に打ち上げられるが、ここはマレーシア政府直轄の「ミアサット・サテライト・システム」社が管轄しているところである。この打ち上げにより、デジタルテレビ放送、インターネット接続、データー送信、VSAT網のマルチサービス、政府間通信等が容易になる。


◆アゼルバイジャン、トルコと同国飛び地へさらなる鉄道建設計画(Trend.az10月8日)

 アゼルバイジャンは現在トルコと、バクー〜トゥビリシ〜カルス(トルコ東部)を結ぶ鉄道を建設中で、本年中に試運転を開始、来年には稼働する予定である。105qの新たな線路が敷設されており、完成後は100万人の乗客、650万トンの貨物の輸送が見込まれ、将来的には1,700万トンに拡大の予定である。これによりアゼルバイジャンからトルコへの輸送回廊ができるが、現在さらにカルスとアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェバン自治共和国の首都ナヒチェバンを結ぶ鉄道を計画中で、“アゼルバイジャン鉄道”会社代表が当地を訪問中である。ナヒチェバン共和国は現在空輸かイラン経由の陸路で物資が輸送されている状況で、同国は計画の実現を急いでいる。



アゼルバイジャン共和国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3
アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく)、通称アゼルバイジャン (Azərbaycan) は、コーカサス地方に位置する旧ソビエト連邦の共和制国家。北はロシア、北西はグルジア、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。

経済

バクー油田など豊富な天然資源があり、ソ連崩壊やアルメニアとの紛争で落ち込んだ経済を支えている。天然資源の存在は第二次世界大戦やチェチェン問題とアゼルバイジャンの関係とも大きくかかわっている。

2006年にはアゼルバイジャンの首都バクー、グルジアのトビリシ、トルコのジェイハンを結ぶBTCパイプラインが開通した。同パイプラインはBPなどの日欧米企業が出資、輸送能力日量100万バレルの原油パイプラインである。これはロシアに対抗する欧州向け原油輸出パイプラインとして期待され、カザフスタン原油の輸出も計画されている。カスピ海では油田のほかにガス田も生産を始めている。こういった欧米の直接投資と原油高に伴う多額の収入が国内の経済を急速な勢いで成長させているが、一方で激しいインフレと失業率に悩まされている。また、環境汚染も深刻である。



GUAM
http://ja.wikipedia.org/wiki/GUAM
GUAM(キリル文字: ГУАМ, グルジア文字: სუამი) とは、グルジア・ウクライナ・アゼルバイジャン・モルドバの4カ国による国際機関である。GUAMという名称は、加盟4カ国の頭文字を集めたもの。事務局をウクライナのキエフに置く。なお、1999年から2005年まではウズベキスタンも加盟していたため、GUUAMという名称であった。

オブザーバー:
トルコ
ラトビア

歴史[編集]
ソビエト社会主義共和国連邦の崩壊後、バルト三国を除く12カ国が独立国家共同体 (CIS) を形成したが、ロシア連邦が旧ソ連諸国への影響力を維持するための機構として残ったため、ロシアの影響圏からの離脱を希望する上記4カ国が集まり、1997年10月10日に創設された。当初は連絡会議としての性格が強かったが、2002年6月に開催された首脳会議にて、GUUAM憲章条約が調印された。その後、2004年12月に脱露・入欧米路線を掲げるヴィクトル・ユシチェンコがオレンジ革命によりウクライナの大統領に選出されると、反ロシア連合を強化しようという動きが強まり、2006年5月22日から23日にかけてキエフで開催された参加国首脳会談で、正式に国際機関へと発展させることを決め、名称もまたGUAMから「民主主義と経済発展のための機構GUAM」と変更、事務局のキエフへの設置が決定された。

2001年のヤルタ憲章、および2006年のキエフ憲章にこの機関の主要目的が明記されている。キエフ憲章によると「自由、民主主義、人権擁護、法の支配等の共通の価値」を広げる、と書かれている。ただし、この機関の歴史を見て、それぞれの加盟国が必ずしもこの目的を全うするよう行動したとは言いがたい。結成初期に見られた四カ国の共通点は比較的親欧米路線で、ロシアとは政治・領土・エネルギー問題で対立関係にあるというところであったが、政治状況の変化から、ロシアとの対立関係、および欧米との協力関係もまた一様ではなかった。

ウズベキスタンは2001年の対テロ戦争への協力でも明らかなように、親欧米路線を取っていたが、2002年からは離脱を表明、GUUAMの会議にも出席していなかった。最終的に、2005年に起きた国民の反政府運動が欧米勢力に煽動されたものとして、親露へ転じて脱退した。なお、ウズベキスタンはGUAM加盟の数年後、上海協力機構のメンバーにもなり、その他四国と足踏みを揃えることは少なかった。

しかし、その後モルドバとアゼルバイジャンは全方位外交路線へと方針展開し、ウクライナではロシアとの関係改善を掲げるヴィクトル・ヤヌコーヴィチが大統領に就任、グルジアでも2012年の選挙でロシアとの関係改善を掲げたビジナ・イヴァニシヴィリが大統領に選出された。

GUAMの存続は何度となく危ぶまれてきたが、その都度、反露、反テロ、経済発展、民主主義、輸送、のように、加盟国間の現状と目的をすり合わせることで、今日まで存在し続けている。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448802406541697024?p=v
desuperado
@desupehannari
バクー油田 http://t.co/4dxBnIyQYJ

バクー・トビリシ・ジェイハンパイプライン

http://ja.wikipedia.org/wiki/BTC%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
バクー・トビリシ・ジェイハンパイプライン(BTCパイプライン)は、カスピ海のアゼリ・チラグ・グネシュリ油田(英語版)(ACG油田、en:Chirag oil field : Early Oil Projectを含む)から地中海までを結ぶ全長1,768キロメートルの原油パイプライン。アゼルバイジャンの首都バクーから発し、グルジアの首都トビリシを通り、トルコの地中海沿岸南東部に位置する港ジェイハンへ抜ける。これはドルジバパイプラインに次いで世界第2位の規模の石油パイプラインである。


費用と資金調達[編集]
パイプラインの建設費用は39億米ドルであり、これは当初の見積もりの29億米ドルより3割ほど高い[23]。これに財務費やパイプラインの原油充填費などを含めた総費用は不明であるが、当初の見積もりでは約36億米ドルであった[24]。パイプラインの建設工事によって10,000の短期雇用が生み出され、パイプラインの運用にはさらに1,000の長期労働者が40年間にわたって必要となる[20]。BTCパイプラインの費用の7割は、世界銀行グループの国際金融公社、欧州復興開発銀行、7か国の輸出信用機関、15の民間銀行からなる銀行団、などの第三者機関から資金供給されている[17]。


イスラエルを経由した積み替えの可能性[編集]
イスラエルを縦断するトランス・イスラエルパイプライン (Trans-Israel pipeline) (TIPライン、アシュケロン・エイラートパイプライン)およびアシュケロンとエイラートの石油ターミナルを経由して、アジアのより東へとBTCパイプラインの石油を運ぶ計画が提案されている




んじゃ、パイプラインの株主どーぞ。

パイプラインの株主[編集]
BTCパイプラインは、運営者であるBP(以前のブリティッシュ・ペトロリアム)の主導するコンソーシアムによって所有されている。コンソーシアムが設立した操業会社 BTC Co. の株主構成を以下に示す。

BTC Co. の株主構成[13] 株主 国 保有率
BP イギリス 30.1%
SOCAR アゼルバイジャン 25.00%
シェブロン アメリカ合衆国 8.90%
スタトイルハイドロ ノルウェー 8.71%
TPAO トルコ 6.53%
ENI/アジップ イタリア 5.00%
トタル フランス 5.00%
伊藤忠商事 日本 3.40%
国際石油開発 日本 2.50%
コノコフィリップス アメリカ合衆国 2.50%
アメレーダ・ヘス アメリカ合衆国 2.36%





●velvetmorning blog
マレーシア機失踪とウクライナ情勢と通貨戦争とガス石油の資源争いと原発再稼働と気象操作 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/03/16/7246462

●velvetmorning blog
ネオナチのクーデターで乗っ取ったウクライナの石油とガスの開発を請け負う企業とは?? ― 2014/03/19

http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/03/19/7248994





2014年03月02日
過去最大規模の来年度予算案がサクッと衆院通過 と あれこれメモ
http://desuperado.seesaa.net/article/390205444.html



どこかのシマの総理が、ダボスで講演できたのは。「金は日本が出します。大丈夫です。搾り取りますから、みなさん、好きにやっちゃってください」ってことなんだな。

ぷーちんも小浜も軍事行動はしないよ。けど、配当はよこせよ。金なら日本が出すから、みたいな。予算が通ると、ピットコインが見つかるんだなあ、これが。


vs通貨発行権の中での戦争屋とプーチンオバマの溝。


これも犬Hケイだけど、EUでは「ロシアに頼らないエネルギー政策を模索だと。。」アレバ大喜び。石油屋大喜びだろうな。

3月22日(土)10時30分 JX日鉱日石、マレーシアLNGと売買契約を締結(レスポンス) - Y!ニュース
http://t.co/ur9IBvm9eg

2014/03/22 20:18 【共同通信】バングラデシュに1200億円 岸田外相が供与表明
http://t.co/uA2cJVLPkE

3月22日(土)20時39分配信 ウクライナ情勢 1000億円規模の支援へ
http://t.co/PDQrCiOY1q




https://mobile.twitter.com/47news/status/448824452634001408?p=v
47NEWS
@47news
豪西部沖に122個の物体 マレーシア機、回収急ぐ
http://t.co/QmXwAJYWLf


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448827583069581313?p=v
desuperado
@desupehannari
これで落ち着きますか? シンガポール と オーストラリア どちらに近くなるか が ポイント でござる。 元締め同じトコにいくんだけども。とりあえず、銀行はドイツ銀行だぬ。ユーロとドルでげす。元は、ドルのタイアップに行くと思うから、オーストラリア寄りがワタスの予想だった。



2014年03月15日
消息不明のマレーシア航空機 と 境界線 と アジア通貨単位

http://desuperado.seesaa.net/article/391569445.html


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448813563813982208?p=v
desuperado
@desupehannari
アジア開発銀行研究所新所長に吉野直行氏を任命【マニラ、2014年2月26日】
http://www.adb.org/news/naoyuki-yoshino-new-dean-asian-development-bank-institute-jp
【マニラ、2014年2月26日】アジア開発銀行研究所(ADBI)の新所長に現慶應義塾大学経済学部教授の吉野直行氏が任命されました。着任は4月1日の予定です。
吉野氏は「このような国際的に重要な研究機関の一員になることを光栄に思う。アジア太平洋地域の抱える長期的な重要課題をめぐる経済研究、能力開発プログラムなどへのADBIの多大な貢献が持続するように、同地域全体のADBIのパートナー、同僚と共に行動する事を心待ちにしている」と述べております。

吉野氏は東北大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学経済学博士で、スウェーデン・ヨーテボリ大学及び独・マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクから名誉博士を贈られています。現在、金融庁の金融審議会会長を務めています。

吉野氏の前任となる河合正弘・現ADBI所長は、2007年1月に着任し、在任7年の間にADBIの活動成果は飛躍的に広がりました。一例として、現在ADBIでは年間数冊の書籍に加えて50以上もの研究ペーパーを発表するに至っています。また、ADBIはアジア太平洋地域等の政府関係者や研究者の政策対話や能力開発の中枢として機能しています。

その結果、ペンシルベニア大学編纂の2013年世界有力シンクタンク評価報告書においては、政府系シンクタンクとして世界第5位にランクされました。

アジア開発銀行(ADB)は1966年にフィリピン・マニラに設立された国際開発金融機関で、加盟国数は67(うち48はアジア・太平洋地域)に及びます。包括的経済成長、環境的に持続可能な成長、地域統合を通してアジア太平洋地域の貧困削減に貢献しています。


吉野直行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E7%9B%B4%E8%A1%8C
経歴[編集]
1950年 東京生まれ
1968年 東京都立日比谷高等学校卒業 
1973年 東北大学経済学部卒業
1975年 東北大学大学院経済学修士
1979年 ジョンズ・ホプキンス大学経済学部Ph.D.(経済学博士)
1979-81年 ニューヨーク州立大学経済学部助教授
1982-90年 埼玉大学大学院政策科学研究科助教授
1985年 マサチューセッツ工科大学訪問研究員
1988-90年 郵政省郵政研究所特別研究官
1989-00年 大蔵省財政金融研究所特別研究官
1990年 慶應義塾大学経済学部助教授
1991年- 慶應義塾大学経済学部教授
1991-93年 日本銀行金融研究所国内客員研究員
1998-00年 金融監督庁顧問
1999年- 預金保険機構運営委員
2001年- 財政制度審議会委員,外国為替審議会委員
2003年- 金融庁金融研究研修センター長
2003年-『市場の質に関する理論形成とパネル実証分析』でCOEに採択される
2004年- ヨテボリ大学(swe)より名誉博士号授与される
2008年-『市場の高質化と市場インフラの総合的設計』でグローバルCOEプログラムに採択される(京都大学経済研究所と連携)
評価[編集]
財務省の財政制度等審議会、関税・外国為替等審議会、金融庁の金融審議会、内閣府政府税制調査会など多数の審議会委員を長期間務めている。2008年、関税・外国為替等審議会外国為替等分科会外資特別部会では部会長として、ザ・チルドレンズ・インベストメント・マスター・ファンドによるJパワー社の株式保有規制を推進した。





https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448815352542011392?p=v
desuperado
@desupehannari
日銀総裁の黒田東彦って、元アジア開発銀行総裁でしたな。東アジア共同体。 ソロスとかビルゲイツとか・・・



黒田東彦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%9D%B1%E5%BD%A6


https://mobile.twitter.com/DOYOSHA/status/306020689784213504?screen_name=DOYOSHA
土曜社
@DOYOSHA
黒田東彦、ビル・ゲイツ、ジョージ・ソロス、ジム・オニール、マイケル・サンデル、ナシーム・タレブ、レオン・パネッタ、クリスティーヌ・ラガルドほか、全23人の執筆陣から世界がみえる。『世界は考える』3月5日(2013年)刊行です。http://t.co/oqwheuFAPL




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448815698333016064?p=v
desuperado
@desupehannari
世界を変えるトイレプロジェクト(仮称)第一弾企画セミナー「世界を変えるトイレ・イノベーション」(最終更新日:平成25年8月29日)
http://www.waterforum.jp/jp/what_we_do/pages/transmitting_japanese/2013/sanitation/index.php


  今回は、このプロジェクトの第1弾として、途上国の衛生施設普及における革新的な取り組みに焦点を当てたセミナーを開催します。先ごろ国連総会で正式に承認された「世界トイレの日(11月19日)」の提唱者でもある、世界トイレ機関のジャック・シム氏や、途上国特有の様々な制約条件の中でも普及が可能な画期的なトイレの開発を支援しているビル&メリンダ・ゲイツ財団のカール・ヘンスマン氏という、この分野での第一人者をお招きし、参加者の皆様と一緒に、トイレ・衛生の問題にいかに取り組んでいくべきかについて考えていきたいと思います。


1.開催概要
目的 ・途上国の衛生問題解決に向けた取り組みの促進
・日本の衛生関連プロジェクトの実施者に新たな刺激を与えること

主な対象 ・トイレ等の衛生施設普及や、衛生啓発活動等に取り組む日本の企業、NGO・NPO、社会企業家等
・社会的な課題の解決や国際協力に関心のある方(学生含む)

開催日時 平成25年9月20日(金)10:00〜12:10
(参加者交流会:12:30〜13:30)

主催 特定非営利活動法人 日本水フォーラム

会場 アジア開発銀行研究所 会議室
〒100-6008 東京都千代田区 霞ヶ関3-2-5霞ヶ関ビル8 階
(霞が関ビルアクセス:http://www.kasumigaseki36.com/access/

定員 80名

言語 日英同時通訳





<講師等紹介>
世界トイレ機関 ジャックシム氏
 シンガポールに本拠を構える「世界トイレ機関(WTO)」の創設者。革新的な発想とアプローチで、トイレに関するタブーを打破し、衛生問題に取り組む。この分野において世界を牽引するリーダーの一人であり、通称「The Toilet Man」。
  「世界トイレサミット」などの提言活動や、「世界トイレ大学」での人材育成に取り組む世界トイレ機関は、近年では、「SaniShop」という、途上国におけるトイレ普及のための革新的な社会起業家フランチャイズモデルを開発・展開し、カンボジア、ベトナム、インド、南アフリカで成功を収めている。また、同機関が提唱していた「世界トイレの日」(11月19日)は、今年、国連総会において正式に承認された。

ビル&メリンダ・ゲイツ財団
 ビル&メリンダ・ゲイツ財団は、マイクロソフトの創始者、ビル・ゲイツと妻メリンダによって2000年に創設された慈善基金団体。地球上の全ての人々が健康で生産的な生活を送るために、テクノロジーの革新と市場の発展を促進する数々の事業を行っている。その活動の1つとして世界の健康・衛生向上のための新しいトイレを創りだすことを目的に2011年からスタートした'Reinvent the Toilet Challenge'は、世界中のエンジニアからアイディアを募り、革新的なプロジェクトを発掘・支援してきた。
[これまでの支援プロジェクト例]
 ・太陽光を用いて排泄物から水素や肥料を生成する、カリフォルニア工科大学の「Solar power toilet」
 ・水・エネルギーを用いず排泄物を処理・資源化を可能とする、イギリスのクランフィールド大学の、「Nano Membrane Toilet」



上下水道の水インフラスマート利権。
下水は、疫病の発生場。
ワクチン事業。


米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、ミャンマー訪問へ
Posted: 2013年5月9日(木)
http://myanmarnews.jp/?p=693
米国国際開発庁(USAID)の支援で、グーグル、HP、インテル、マイクロソフトなど大手技術企業は3月から5月にかけて相次いで同国を訪問している。



JICA 保健医療サービスの改善に向け官民連携を促進
http://www.jica.go.jp/topics/news/2012/20120910_01.html
−インドネシアでアジア大洋州開発サミット開催−

2012年9月10日

ミレニアム開発目標(MDGs)(注1)の保健分野の目標について、アジアでは目覚ましい成果が見られるが、他方で人口に占める貧困層の割合は依然として高く、また、保健医療サービスに関しても国家間や国内で格差が生じている。限られたリソースの中で、よりよい成果を上げるためには、各国政府、援助(ドナー)機関、民間企業、NGOなどが、どのように連携していくべきか―。

地域間のネットワークの強化と官民連携の促進を目的に、9月3〜5日、インドネシア・ジャカルタで、「アジア大洋州開発サミット」が開催された。インドネシア政府、ビル&メリンダ・ゲイツ財団(ビル・ゲイツ財団)、ASEAN財団の主催。ビル・ゲイツ財団とJICAが2011年10月の世界ポリオデーに、アジア大洋州の国々の保健関係者を招へいし、東京で第1回の地域会合を開催したが、今回は、その流れをくんでビル・ゲイツ財団が企画した。



MDGs達成のための官民連携の可能性について議論するパネリスト(左端はJICAの小寺理事)

会合には、インドネシアのブディオノ副大統領、ASEANのスリン・ピッスワン事務局長、世界保健機構(WHO)のマーガレット・チャン事務局長、ラオスのエクサバン・ボンクビット保健大臣のほか、JICA、米国国際開発庁(USAID)、オーストラリア国際開発庁(AUSAID)、世界銀行、アジア開発銀行(ADB)、エイズ・結核・マラリア対策のための世界基金(グローバル・ファンド)、ワクチンと予防接種のための世界同盟(GAVI)などの主要ドナー、アジア大洋州地域の保健省関係者、民間団体などから約200人が出席。二日間にわたって官民連携の役割、感染症対策や母子保健の分野でのパートナーシップの拡大など、六つのテーマについてパネルディスカッションを行った。

JICAからは、小寺清理事が「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(Universal Health Care: UHC)(注)のセッションに出席し、冒頭、スピーチを行った。小寺理事は、日本の国民皆保険制度の変遷について紹介するとともに、UHCの達成には強い政治的コミットメントが必要であり、また、アジアでは農民や自営業者からどのように保険料を徴収するかが保険財源確保の鍵となることを強調した。さらに、小寺理事は、同セッションの討論にも参加し、「UHCでの官民連携の余地は大いにある。保健サービスの質や効率性の向上、保険料の徴収システム確立や運営に、民間の知恵を活用できる」と述べた。

JICAは、今後もMDGsの達成やポストMDGsを見据え、このような地域会合に積極的に参加し、援助関係者とのネットワークの拡大を図るとともに、ドナーのみならず、財団や企業などの民間セクターとのよりよい連携の可能性を探っていく。

(注1)2000年の国連ミレニアム・サミットで定められた。貧困削減、就学率の向上、乳幼児や妊産婦の健康の改善、HIV/エイズやマラリアのまん延防止など、2015年までに達成すべき八つの目標が掲げられている。
(注2)すべての人々が安心して保健医療サービスを受けられるようにする仕組み





んまぁ、何を今更な人口削除計画ゲイツ財団ですが。
ゲイツ財団は、モンサントの株を買ってましたね。
東南アジアやアフリカに入り込むアグリビジネス。
てか、中央銀行オッタテタイ地域でモメゴトの影にコイツラ。
ウクライナもそーだ。



https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448810403703693314?p=v
desuperado
@desupehannari
最近よく書いてるんだが、予行演習だった2000年問題がXP終焉と合わせてきそうな悪寒。



2013年02月18日
2000年問題と有価証券ペーパーレス化
http://desuperado.seesaa.net/article/323623249.html
2013年02月23日
サイバネティックス 監視と輸送  メモ
http://desuperado.seesaa.net/article/331463139.html


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/334591237141180416?p=v
desuperado
@desupehannari
始まっている通貨戦争。目の前に見えてきた、バブル、大恐慌。で、ファッキンジャポンがそれらの為のクニの資源確保として、原発輸出=「使用済み核燃料」 を資源のメインにしてやがる。ゴミ捨て場バンザーイ(棒)もう一発落ちるんじゃね?



犬Hケイでね。ゆるきゃらやってて、かわいくないサイパンダだしたあとアフガニスタンのを出して、さりげなくシャロームちゃんをだしたあとフィンランドの「モイ」を出して、ムーミン。ムーミンは、ゆるきゃらじゃないだろう。ノキア、ノキアシーメンス、シーメンスでござるかのう?


desuperado @desupehannari 22 3月
わはw 当ってるかもw ノキアはインドで揉めてるね。ノキアシーメンスか。モトローラーだよね。マレーシアだ。




2013年11月13日
東アジアのショバ争い。自衛隊の緊急招集とロシア核施設でスタクスネット。

http://desuperado.seesaa.net/article/380121706.html

本来ギャンブルな投資を、インサイダーにして効率よく回収な気象兵器。天候保険ビジネス、CO2取引で、インフラ輸出。災害がわかれば、先物でも儲かるし、何の病気がどこで流行るかわかれば、効率よく医療で儲かる。災害が起これば起こるほど、気候変動への拠出金、基金も膨らむし。




https://mobile.twitter.com/tetuo64/status/448827157918138369?p=v
tetuo
@tetuo64
目的があるからこそ、色々やってるんだと思うんだが。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/448829491830206465?p=v
desuperado
@desupehannari
人口削除化計画。完全監視社会っつー、人民統制インフラ事業。だから電子が特に動いてる。


家畜の統制には、農薬とワクチン。
製薬マネーも一緒にですよ、勿論。



2013/10/25
1960年代 五輪・気象学・領土問題・ニクソンショック。そして、50年後の現在。

http://desuperado.seesaa.net/article/378466795.html








今週は、「DNA印象付けWEEK]」だったみたいで。決して描かれないのは、DNAがでっち上げである場合w。複製できるとか、いつ付着したとかが皆無。




https://mobile.twitter.com/isratech/status/448340012455567360?p=v
ISRATECH
@isratech
米アップル、米CATV最大手と提携交渉 次世代TV布石  :日本経済新聞
http://t.co/zpBcT9LVVB


https://mobile.twitter.com/isratech/status/448587310326489088?p=v
ISRATECH
@isratech
facebookが仮想現実ヘッドマウントディスプレイのOculus VRを20億ドルで買収へ【ピックアップ】 - THE BRIDGE
http://t.co/WXnfid3ZyM

https://mobile.twitter.com/isratech/status/449099601794957312?p=v
ISRATECH
@isratech
FB の Oculus 買収によってもたらされるイスラエルへの影響について Facebook’s Oculus deal to benefit Israeli tech, says expert http://t.co/QgeaY1eB4E



https://mobile.twitter.com/isratech/status/448615488986161152?p=v
ISRATECH
@isratech
インテルがヘルス系ウェアラブルデバイスのBasisを1億ドル以上で買収【ピックアップ】 - THE BRIDGE
http://t.co/JpgxdjtsRg


https://mobile.twitter.com/isratech/status/447216830306742272?p=v
ISRATECH
@isratech
ヤフー、遺伝子解析し生活改善助言 新薬開発にも  :日本経済新聞
http://t.co/vNfVatsnhl
ヤフーは4月から、個人の遺伝子情報を解析して生活習慣の改善を助言するサービスを始める。スマートフォン(スマホ)などで計測した日々の情報を組み合わせ、運動量や食生活についてアドバイスする。



ベックマンコールター
http://www.beckmancoulter.co.jp/index.html




2014年01月24日
ノロとか重粒子とか メモ
http://desuperado.seesaa.net/article/385958789.html
ノロのタイミングでNIH創設ぅだもんね。
で、同時にこんなnewsも流れてました。
つくばの食品農業研究所ねぇ。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/425629384091766784?p=v
desuperado
@desupehannari
ID盗まれメール大量送信 つくば、生物研など被害 2014/1/21 21:17 日経
http://t.co/U7bzYyAXS9
茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構と農業生物資源研究所は21日、メールの送受信に必要なIDなどが盗まれ、研究員らのメールアカウントを使って大量の不審なメールが発信されたと発表した。





https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/449534179995176961?p=v
desuperado
@desupehannari
ロスアラモス国立研、臓器の薬物応答を正確にシミュレートすることができるヒト型ロボットを開発 Published: March 26, 2014
http://t.co/b3rpqoHoZ5


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/449534480139558912?p=v
desuperado
@desupehannari
CYBERDYNEがマザーズ上場、初値は公開の2.3倍(2014/3/26 16:56)
http://t.co/7XK9GY2WtK
同社はロボットスーツHALという人支援ロボット(ロボットスーツ)製造・開発を手掛けている。


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/449535009896951808?p=v
desuperado
@desupehannari
CYBERDYNE 会社概要
http://t.co/kjElMxYkRp
CYBERDYNE株式会社は筑波大学大学院システム情報工学研究科・サイバニクス研究センターセンター長 山海嘉之教授の研究成果で社会貢献するため2004年6月に設立。

事業所
福島事業所〒963-0215 福島県郡山市待池台1-12 福島県ハイテクプラザ内
岡山事業所〒701-1221 岡山県岡山市北区芳賀5303 岡山県リサーチパークインキュベーションセンター内



3.11フクイチと岡山キッシンジャー









年を歴た鰐の話
http://t.co/n9Dgjyz8KJ
なんで動物は、葉緑素を手放したのか?なんで植物は、動く要素を退化させたのかな? 残してあれば、生き残りやすかっただろうに。。

植物は動物に食べられて種を広げて増やしていく。 そういうものか。二酸化炭素と酸素。そういうものか。動物同士では、強いものしか増えないし。鰐は面倒を見てくれた蛸を食べずにいられなかった。そういうものなのか。

男性が赤ちゃんだったことを忘れちゃうからかな?母のオッパイ。母は女性なんだが。そうえいば、寄宿できる学校作るとか。母親から子どもを遠ざける政策ばかりしているような気がする。マザコンの実態はよくわからないが。。

仲間を食べて、世話してくれた蛸を食べて、涙を流し、最後には娘をささげられて崇められるか。真っ赤なのは今まで食べてきた血の色だな。さすが「世はいかさま」の人の若書きだと思う。生前、復刊を許さなかったそうだけど。。そりゃあ、そうだと思うよ。

一神教野蛮人って、他者に一神教を強要する野蛮人のことだよね。自分たちは、人脈で生きてるんだから。過去の遺産を食いつぶし、他人様を食うわけで。過去を信じる人たちなんだな。


「本当に愛しているんだよ。愛しているから怒っちゃうんだよ」 本心だろう。でもなんてムシのいい本心だろう。譲歩を迫っているんだから。それを協調にするのは、哀しいけれど 「逃がす智恵」なんだろうか?

「愛と知恵」「愛とは言いきれない、それらしいもの」は、ひとたび身内に宿ったら、食い尽くすエイリアンだ。幸せに食べあうためには知恵がいる。それは、愛に限らないのかもしれない。〇〇さえあればなんとかなる と思われているいろいろな物事も。

悲しいは、どっから来るんだろうな。

涙は自然に出てくる。気持ちと一緒に。言葉と一緒に。 その涙が効果を表した瞬間から手段となって、頭が巡りだす。そういうイヤらしい存在なんだ。でも、最初の悲しいは、どっからきたんだろう?

大事な人とは、内臓の一部が繋がっているような、そんな感覚。 それを失いそうになるとか、失ったから悲しいんだろうか?

所有しなければ ってことから逃れられないのが不幸の始まりかな。 自分のわからないところを見つけると不安になって、逃げないように釘を打って止めるしかない。 繋がっていたいから、釘を打たれると嬉しく思う。。みたいな。。まあ、美しく言えば。。だけど。

でも、こんな言葉遊びではなくて、無我夢中の中に何かあるのかもしれないな。
        ↓
>涙は自然に出てくる。気持ちと一緒に。言葉と一緒に。 その涙が効果を表した瞬間から手段となって、頭が巡りだす。そういうイヤらしい存在なんだ。でも、最初の悲しいは、どっからきたんだろう?

文明人から野蛮人への変化は一瞬だ。 利用するのは知恵で、「自分たちだけのために」が目的になるのが野蛮人。相互扶助を見せかけるための一神教カルト

それでもなお、私は死ぬまで貴方のものだ。貴方が死ぬまでではない。私が死ぬまでだ。 自分を減数分裂して、横にも命のようなものをを繫げるために。

私は、一ヶ所釘で打たれても繋がっているからどこまでも広がって膨らんでいく。そうすると、所有しているアナタもだんだんと大きくなっていくから。




https://mobile.twitter.com/namarakowakatta/status/441921678696656896?screen_name=namarakowakatta
西 炯子/nishi keiko
@namarakowakatta
西さんへ大変残念なお知らせがあります。あなたはもうBカップではありません。がーん。でもさ、カップひとつ落としたら形整うしむしろこっちの方が。怪我の功名。違う。

でも、残念なお知らせなんだよなあ、、やっぱり (涙)





誰も聞いてくれない地震の話
http://t.co/037muBDAvs
『どうせ人間一度は死ぬんだから、いやな話しはやめてくれと厄介払いするように言われました。』 どうしてそうなるかな?

で、ミドリムシまで遡ったわけ。動物で葉緑体や、植物で運動機能が退化していったのは、個体数を増やすのに、片方を使うために、もう一方が、持ちきれなくなった(維持するのが大変になった)からではないか。?みたいな。

ガス台があれば、かまどや薪が使えなくとも大丈夫。で、忘れて、電子レンジとかの使い方覚えるとか。既製服があるから、縫えなくても大丈夫で忘れて、化粧とかオシャレの方を勉強するとか。英語やPC使えないと就職がない(仕事がなくて生きられない)から、とかいう宣伝。

そういう「退化」や「進化のまがいもの」が、遺伝子レベルで起こせるとなれば、宣伝も待ち時間もいらない。あとは、起こせることの効率化と、利益の最大化に過ぎないわけで。

「どうせ人間一度は死ぬんだから」か。自分がなんにしろ「できない」と認めることは苦しいからね。失ったものの大きさに慄きたくないのか。「命あっての物種」「物種」なんだけどね。過去を学ばせないは「進化を止める」つまり時間も支配することだと思うけど。

できないと認めるのが苦しいっていうのは、できる、わかるが、生存の可能性を高めるからで、「できないと認める」は 「生存の可能性が狭い」と認めることだから苦しい。 できる、わかるが 官能的というのは、そういうこと。

「深く果てしなく知りたい」は、「自分とは違うことを確かめたい」なんだな。遺伝子が遠い方を選ぶなんて説があるけど。

ああ、きっとぴったりはまる「違い方」を求めるんだな。 そんなものありはしないのに。

わかる」は、山で道に迷って お腹がすいて 食べられる果物や木の実を 「見つけた」と似てるんだけどな。きっと、ジャンクフードでお腹いっぱいで、空腹じゃないから 「見つけた喜び」がわかんないのかな。

小学1年の 「せんせー、せんせー」って、手を挙げる、あの輝きを 失くしてしまうのは。。

いつもは寝ていて、必要なときに新鮮な血を。。手法は、吸血鬼に学んだんだな。




変な話。1億儲かると思っている人に、考えを代えてもらうには、1億以上儲かることを提案するか、別件で相手に損をもたらすと脅かすとかあるんだが、相手が自分は強い立場が揺るがないと知っていれば、それなら両方やって2億以上儲けようと考えるわけで、だから、交渉って同格の人でやるでしょう

偉い(と思ってる)人が一番いやなのは、自分より偉い(と思える)人が来ること。変えたいのなら鳩山政権の時にすばやくやらなきゃいけなかった。それだって同格とは思われてない。交渉の余地があったかな。。くらいのものだけど。逆に使われちゃったけどね。

同じ 1票のはずなのに、扱いに差がある。差異を奪えでいえば同じ人間でしょう、同じ権利でしょうということを見えなくするために透明性を失くす。見えなければないことになる。家族を人質にってことでは、あの人たちは取り合ってるみたいで、何かあれば 血祭りだから。


ものが売れなくなることを見越して広告を広げた。自分の財布からお金を出すという最大の抵抗をオミットする手口の一つ。原価総括方式なんだよね。 臀痛は、「税金払うくらいなら、経費になる広告しませんか?」と、誘ったんだそうで。給与は、経費にならず、ハケンは経費になる税制だよね。

買い物言ったら、以前525円コーナーだった所が580円になってた。千円カットが1080円に。配偶者控除もなくなるだろうし、年金も払いが長く高くなる。混合診療も医師と患者の相談になるそうだ。ガソリンはまた上がってる。 政治が生活だよね。まさに。



「自分は自分の最善を尽すしかない」というのはかなり哀しいあり方である−−橋本治『橋本治という考え方』
http://t.co/TiMTawGGvD
に出て来るんだけど 「物を知っている人は 知らない人間をバカにする。物を知らない人間は知っている人を嫌悪する」という傾向があるからだ。 と書いていて 応用可能だと思った。w

「自立している(と思っている)人間は、自立していない(と思っている)人間をバカにして、自立していない(と思っている)人間は 自立している(と思っている)人を嫌悪するという傾向。 とかね。 この妙な分断みたいなの埋めるには


自立している(と思っている)方が自立していない(と思っている)方に、自立できない地点を探し出して自立の方向に持っていくか、自立していない(と思っている)方が自分でできる糸口から近づいていくしかないんだけど、。。彼らは、最初から お題目だけを唱えて、後者の方法だけを強調する。

http://t.co/TiMTawGGvD 
では、 「物を知っている人は 知らない人間をバカにする。物を知らない人間は知っている人を嫌悪する」
の原因は 『「物を知っている人間」が「物を知らない人間」の「知らなさ加減」を理解しないためである。』とある。私は 都合がいい時だけ、都合がいいことを伝えるためだと思うけど。

http://t.co/TiMTawGGvD 
『「どうして物を知っている人間は、物を知らない人間に対してやさしくないのかなァ」と思ったりもするのである。』って、そんなことわかっているだろうに、と思ったりする。

http://t.co/TiMTawGGvD
この本で、参ったのは 文字に色を感じてつけていたということから始まり、音で捉えていて 小学校で教科書読まされた時、一度もつかえずに読めたという話につながり、それが、学校に行く年齢以前に、祖母に絵本を読んでもらっていたからだ という話

自分は、読めないけど 絵本を見ながら、祖母の声を聞いていた。そしたら、文章の区切りみたいなものが呑みこめていて つかえずに読めた。というところ。ただ、読み聞かせじゃだめなんだな。読んで、見せて、聞かせないと。

子どもが転ばないように外に出すなとも言わない。転んだ子どもを駆け寄って抱き起こせとは言わない。ただ、転んだ子どもが立ち上がるのを近くで見守り、強かったね、痛かったね、と言ってあげる用意もなしに、「痛い目をみなければわからない」なんて言う輩が大嫌いである。

悪を認めないんじゃなくて 「一神教野蛮人」と「多神教野蛮人」と「多神教文明人」は一人の中に同居して場面場面で使い分けているものだから 「一神教野蛮人」の面が出やすい社会にするな ということ。そうなりつつあるけどね。

一人の中に同居しているという考え方が、すでに多神教のものかもしれないが。相手によって変わるは当たり前で。恒産あれば 恒心ありで、貧すれば貪すのは当たり前なんだと思う。

恒産がない時に、恒心を保つのは、難しいはず。長引けばもっと難しい。武士は食わねど高楊枝。。のレベルじゃない。戦後闇物資を食わずにいて亡くなった人がニュースになったのは、珍しいから。つまり、守ったら死んでしまう法律だったわけで、それを3.11後から、やっているわけ。不正選挙で。

で、自分たちだけ、やりたい放題の治外法権をやるために秘密保全法をやるわけよ。





並はずれにスケベだってことがわかるのは、並はずれたスケベだけであろうからして。。(爆笑)


ワハw
戦友は、ドスケベばかり(笑)
posted by デスペラード at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。