2014年02月25日

ウクライナとビットコインのメモ

https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/437584455985680384?p=v
desuperado
@desupehannari
どこぞのオエライ企業なり官僚様でも何でもイイが、あーゆーとこの奴等に多いのが、自分至上主義。家族は、奴隷。「血」で繋がる財閥様なんてよりそんなもんだが。自分の子が育ってくると、寝首を刈られないか、不安だろね。だから縛りを次々設ける。身内といわれるモノにさえ、そんなもん。


家畜、ツチクレに対しては?
何を今更。


https://mobile.twitter.com/pinkglalem/status/437552703493775361?p=v
ピンク‐グラレム
@pinkglalem
欧州では第二次大戦より第一次大戦の犠牲者の方が多い。大量殺戮兵器が初めて使われた戦争でしたし..ところが、当時の前線の兵士の記録が面白い。すぐに無意味な殺戮を止めて敵側と馴れ合いになってしまう。西部戦線は膠着状態。すると司令部は攻撃報告を義務付け、敵陣地の有刺鉄線を提出させた..
ところが、前線では、敵に頼んで有刺鉄線をわけて貰い、それを少しづつ切って、偽の報告書を提出していたと言う...人間の本質は残虐性などではない。みんな死ぬのも殺すのも嫌なのだ。



ベトナム戦線でも、発砲しろの命令に当らんように上空に撃ってたりしましたが。
冷戦時の東欧の紛争地帯でもミッションインポッシブルな脱出ルートもドンパチ相手にカネを払って、すんなり帰れたとか。
そんなもんなんだが、こじ開ける為に、まず、当たり前にコミニケーション能力、言語の取得。
今更な事なんだけど、未だに操れない・・・(苦笑)



https://mobile.twitter.com/o_sh/status/436702301802074113?p=v
まず新聞・TVをやめよう
@o_sh
【バレバレ】 いつものやり口。
RT @mayousa_desuga: EU、ウクライナ情勢に火をつけるだけつけておいて、燃え上がってきたから今度は経済制裁とか言ってんの。実にEUだなあ。


https://mobile.twitter.com/o_sh/status/437810420619825152?p=v
まず新聞・TVをやめよう
@o_sh
【常套手段】
RT @kashimu0829: ウクライナ:アメリカは裏ではCIA工作員をして内乱を扇動し、表では制裁と軍事介入で脅迫。



●velvetmorning blog
ソチ五輪 五輪のマークが4輪 フィギュアスケート ウクライナ争乱 北京五輪と412四川大地震 ― 2014/02/23

http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/02/23/7229684




https://mobile.twitter.com/youarescrewed/status/437875004596711424?p=v
村山正
@youarescrewed
ウクライナのシーソーゲーム。オレンジ革命(西側の策略、ユシチェンコのダイオキシン中毒を覚えているだろう)→ティモシェンコ(いわゆる美人すぎる首相)逮捕(エネルギー支配を背景にしたロシア側の巻き返し)→今回の反乱・同女史の釈放・現在の親露大統領の弾劾(西側の再巻き返し)←今ココ。




●狼たちは知っている 2014/2/24
○シオニストで反オバマの大富豪が日本のカジノにいくらでも投資したいらしい。

http://06020596.at.webry.info/201402/article_22.html

ハジモトサンの哀願は、どーなりますかね(嘲)



https://mobile.twitter.com/VoiceofRussiaJp/status/437573075098292224?p=v
ロシアの声
@VoiceofRussiaJp
ウクライナ議会 国家言語生活に関する法律を廃止
http://t.co/gC2kVIbTs0
法律は、2012年8月10日に発効したもので、少数派の人口が10パーセントを越える地域では、2言語を公用言語とすることが認められると規定されている。



https://mobile.twitter.com/Bu_uuu/status/437560650928103424?p=v
宇宙人ぶー 
@Bu_uuu
はじまった!! 
http://t.co/j7xy5Sprgi欧州・IMF、ウクライナに金融支援検討



そら、そーなるわな

エネルギー利権なんだけど、その中での話になるんだが、ロシアが周辺(地中海・黒海近辺)に配備する世界最強の地対空ミサイルがキニナルな。

https://mobile.twitter.com/Agnakagos/status/437927431584755712?p=v
あぐなっく (~_~;) ( ´_ゝ`)
@Agnakagos
BBCがウクライナの件でプーチンがグルジアにロシア軍を駐屯させていると非難。150ヶ国以上に展開する米軍については触れず。

嫌がってるのは、よく分かる。


ドローン、衛星レーダーハックは、レイセオン・ノースロップグラマンがご熱心。
イラク戦争時、ブッシュ政権の中身に一番多かったのは、ココ。
NASAからのマネーやら事業を引っ張った。

○岡本アソシエイツ レイセオンとベクテル イラク日本人外交官射殺事件
http://desuperado.seesaa.net/article/353383791.html
○山田洋行事件 朝鮮総連 樹脂 カルトのショバ争い
http://desuperado.seesaa.net/article/353544774.html?1364793531
○イラク戦争もう一度振り返る シュルツとベクテル チェイニーとハリバートン CIAとブラウン・ルート
http://desuperado.seesaa.net/article/353882328.html
○表層的なラベリング と 奥参事官が立っていたその交差点・・・そして、その前にも後にも繋がっていく線と
http://desuperado.seesaa.net/article/354099257.html
自動車の制御システムとゆーことで、大手のTRWを。

TRW 統合制御
http://www.trwauto.co.jp/product/integrated/integration.html

TRWは、チェイニーが元重役で、スターウォーズ計画の柱だった企業。

http://ja.wikipedia.org/wiki/TRW
防衛部門は、2002年末に軍需大手ノースロップ・グラマンに売却。ブッシュ陣営の経歴の中で一番多いのがノースロップ・グラマン。

NASA経由での軍事産業餌場の中で、大きく動いたのがココだな。
TRWで、ノースロップ・グラマン。

○核による気象影響 と アルジェリアテロの背景 モサドの二枚舌
http://desuperado.seesaa.net/article/354449612.html
○ラムズフェルドの経歴とか製薬とかキタチョープロレスとか
http://desuperado.seesaa.net/article/354982284.html



そーいや、EUとロシアの境界線上で、去年、露軍と米軍が合同演習してたーな。。


https://mobile.twitter.com/Agnakagos/status/437559780094144513?p=v
あぐなっく (~_~;) ( ´_ゝ`)
@Agnakagos
サウジ、アサド政権転覆の為にシリア反政府軍に対空対戦車砲を提供するようにパキスタン軍に交渉。
ソースはサルマン殿下と会見のパキスタン軍参謀総長Saudi 'seeking Pakistan arms for Syrian rebels'
http://t.co/lzpyZdk9oj

そのサウジに武器売って、システムレーダー構築してんのが、レイセオン。マジでくたばれクソッタレ。

パキスタン軍。

○共通通貨の信任は軍事力、、じゃ、それを得る力はドコなんでしょうね?
http://t.co/IEqjTmf9WL
まず、印パ戦争ですね。
インドは、ソ連の支援を
パキスタンは、中国となっていますが、まぁ、エゲレスですね。
インドのイギリスからの脱却。
パキスタンは、イギリス国王を元首として、ですから。

調べるのめんどいので妄想でカキコしますがw
香港上海サスーン(HCBC)ですね。
アヘン戦争の為のその後の出張銀行所。
ここが中国の財閥やニホンの財閥と絡んでるのは、前々々回に出してあります。

まぁ、今もそのまんまですね。
アフガニスタン紛争へのタリバンへの資金武器供給をパキスタン経由でCIA、M16から。
ので、パキスタン統合情報局 (ISI)ってのは、ほとんど同じモノですね。


はい。

露がこの辺りを囲い込みを掛けてたんだけどね、、、最近の流れそのままに動かしてきた〜と。
北アフリカ・中東は勿論、東アジアも。境界線上なところが騒ぎ出しています罠。



2013年02月20日
サイバーテロで何をハックして、何処をアタックさせるんですか?ジサクジエンで。
http://desuperado.seesaa.net/article/324248599.html



徹底比較!ビットコインとGoogleが出資したリップルとの違い
http://bitcoin-matome.info/consideration/bitcoin-vs-ripple/


てなわけで、ほっといてたビットコインのメモしましょ。


Robocoin: 近く米国でBitcoin専用ATMのサービス展開を開始
2014/2/19
http://www.businessnewsline.com/biztech/201402181805210000.html
Robocoinは既に、カナダのバンクバーでBitcoin専用ATMのサービスの試験運用を開始しており、米国では、シアトルとオースティンの2箇所に、そして、シンガポールとロンドンについても順次サービスの展開を開始する予定としている。

香港初のビットコイン購入窓口を28日開設−オンライン業者
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/N1H9WO6TTDSH01.html
2月23日(ブルームバーグ):仮想通貨ビットコインをインターネット上以外で購入できる初の窓口が28日、香港の通貨両替店内にオープンする。



https://mobile.twitter.com/Santiago_Hotel/status/436828539971588097?p=v
とんとかいも(tomtokaimo)
@Santiago_Hotel
最近ではBitCoinの流行、ちょっと前は貴金属やあらゆる現物資産の値上がり。このように通貨によって買われる「品物」側として見ると、値上がりしているように思われるが、国発行の法定紙幣側として見ると、通貨の価値は値下がりしている。ま、BitCoinは最後、ネットダウンでパーだろうが



マウント・ゴックスCEO、ビットコイン財団の理事を辞任 - Bloomberg
2014/02/24 17:02
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1HPLS6JIJUU01.html
2月24日(ブルームバーグ):東京が本拠のビットコイン取引所マウント・ゴックスのマーク・カーペレス最高経営責任者(CEO)は、仮想通貨の利用促進団「ビットコイン財団」の理事を辞任した。
財団のエグゼクティブ・ディレクター、ジョン・マトニス氏がウェブサイトで明らかにした。マウント・ゴックスがビットコインの送金を停止した後、同取引所でのビットコインの価格は急落している。

マウント・ゴックスは今月初旬、技術的不具合を理由に取引を停止していた。ビットコイン財団の主任科学者のギャビン・アンドリーセン氏は10日、マウント・ゴックスを批判し、不具合を自力で修復できるはずだと指摘した。

マウント・ゴックスのウェブサイトによると、同取引所でのビットコイン価格は24日、一時151ドルまで下落。前日遅くは290ドルだった。ロンドンを拠点とする取引所ビットスタンプでの価格は560ドル。

マウント・ゴックスの親会社、ティバンへの電話と電子メールに対して応答はない。



システムダウン?D攻撃?
ビットコインは、こんな事を繰り返して、価格の上げ下げをしている。
まぁ、そーゆー事なんですが。
テロと株価変動のお話とかイイですよね。
とりあえず、簡単な歴史。


一目でわかるビットコインの歴史・相場変動:マサチューセッツ工科大学の機関紙がビットコインを分析
http://coinchannel.blog.jp/archives/3424688.html
(ビットコインの歴史と値動き -Show me the Bitcoins- 年表)
@2011年2月:ビットコインの市場価格が初めて1ドルを上回る。
A2011年6月:違法薬物購入にビットコインが使える闇サイトSilk Roadの報道で、ビットコインに対する注目が集まり、価格が急騰。
B2011年6月:一時30ドルまで上昇したものの、ビットコイン最大の取引所であるMt.Goxがハッキング被害を受けて下落。
C2013年2月:ビットコインのギャンブルウェブサイトの成長で、ビットコインの価格が再び30ドルを超える。
D2013年3月:ユーロ圏の小国キプロスに端を発する金融危機で、安全な逃避先を求めて一部の資金がビットコインに流入。
E2013年3月:ビットコインの総流量が総額10億ドル(約1000億円)を超える。
F2013年10月:FBIが闇市サイトSilk Road(シルクロード)を閉鎖。
G2013年10月:中国Baidu(バイドゥ、百度)がビットコイン導入。米で一部政府機関閉鎖のニュースも相場を後押しした。価格は急上昇し、一時1,200ドル(約12万円)を上回った。
H2013年12月:中国当局の取締りを受けて700ドル(約7万円)ほどまで下落。その後反発。



はい。

リンク先に行ってもらうとグラフがあるので分かりやすいが、中国バイドゥが入ってきてからの高騰っぷりがすごいですね。

ビットコインは、正確に誰が作ったか、っつーのが「?」でしたっけ?
ま、NSAでステートストリートやモルガンがいるんだろうけどさ。

このビットコイン、仮想通貨だけど、実験中って感じがする。
多分、思いっきり弾けさせる気がマンマンに見えたりする。

資金が預金封鎖なんかから流れてくる、避難場所に仮想通貨がある。
今、ウクライナも情勢不安で預金封鎖が行われているが。
今の世界情勢、何処を見渡しても「不安」だらけですよね。
現在の高水準(ビットコイン)じゃ、庶民にゃ関係ねー話なんだが。

ま、ポイントは中国だね。

今回のマウント・ゴックスの不具合は、中国で入金始まって買いが始まるかな?って時に起きました。
値段が下がる→買えw買えw売れw売れw に、聞こえたのは、オレだけじゃないだろう。


んで、中国は、FRB自体に手を伸ばしている(伸ばさせられている)。

2014年02月02日
中国政府系ファンドSSBT OD05 とFRB
http://desuperado.seesaa.net/article/386786070.html



さて、どうなるやら。


あ、そうそう。
「中国政府系ファンドSSBT OD05 とFRB」の妄想日記の中で、

>中国は、マンハッタンのJPモルガンのビルを750億ドルで買収しました。
この額が、リーマンショック時のAIGの救済額と被るんだよな。(関係なくても自分に対してのメモざますw)

と、メモしたんだが、その理由を知ってそーなオッサンのメモ↓

https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/430228700143972352?p=v
desuperado
@desupehannari
Group of Thirty
http://en.wikipedia.org/wiki/Group_of_Thirty

ジェイコブ・フレンケル

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB
ジェイコブ・フレンケル(Jacob Aharon Frenkel、1943年-)は、イギリス委任統治領パレスチナ(現在のイスラエル)に生まれ、シカゴ大学で勉強し教えたあと、IMF、イスラエル銀行、民間金融機関などで活躍しているイスラエルの経済学者、事業家である。現在、JPMorgan Chase Internationalの会長である。

略歴[編集]
1943年 イギリス委任統治領パレスチナに生まれる。
エルサレム・ヘブライ大学を卒業(B.A.)する。
シカゴ大学で学びM.A.とPh.D.を取る。
1973年〜1987年 シカゴ大学経済学部で教える(のちThe David Rockefeller Professor of International Economicsという教授となる)。
1987年〜1991年 IMFの経済顧問兼調査局長となる。
1991年〜2000年 イスラエル(中央)銀行総裁を2期務める。
1995年〜1996年 米州開発銀行総裁会議の副議長となる。
1999年〜2000年 欧州復興開発銀行総裁会議の副議長となる。
2000年〜2004年 メリルリンチ・インターナショナルの会長およびメリルリンチのソブリン・アドバイザー・アンド・グローバル・ファイナンシャル・インスティテューションズ・グループの会長となる。
2004年〜2009年 アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の副会長となる。
2009年〜現在 JPMorgan Chase Internationalの会長となる。


参加機関[編集]
計量経済学会のフェロー、アメリカ芸術科学アカデミーの外国名誉会員、全米経済研究所(NBER)の理事会メンバー、外交評議会国際顧問理事会のメンバー、三極委員会のメンバー、米伊協議会理事のメンバー、トルコ首相への投資顧問会議のメンバー、中国の国家開発銀行の国際顧問会議のメンバーである。
また、ピーター・G・ピーターソン国際経済研究所の理事会メンバーである。


受賞[編集]
2002年 経済学におけるイスラエル賞を受賞。
テル・アビブ大学からHugo Ramniceanu Prize(経済学)、経済学のthe Czech Karel Englis Prize、アルゼンチン政府からthe "Order de Mayo al Merito"勲章、イタリア政府からthe "Order of Merit"勲章を受賞する。
1993年に『エマージング・マーケット』より「1993年経済政策賞」に選ばれ、1997年に『ユーロマネー』より「今年の中央銀行家賞」に選ばれる。 
主な著作[編集]
日本語訳[編集]
(A・ラジンと共著)『財政政策と世界経済』、千明誠・塩路悦郎・杵渕美智子・村瀬英彰・今井晋・河合正弘共訳、HBJ出版局、1991年.(※)





https://mobile.twitter.com/Agnakagos/status/437806504956030976?p=v
あぐなっく (~_~;) ( ´_ゝ`)
@Agnakagos
史上最大級の詐欺事件で約2千億円超の罰金を当局に払うことで和解したばかりのJPモルガンの30代の社員が次々に変死!!Another Sudden Death of JPMorgan Worker http://t.co/4V3IO9pn6V


https://mobile.twitter.com/o_sh/status/437803331419791360?p=v
まず新聞・TVをやめよう
@o_sh
聞こえた聞こえた(笑)。
RT @touhokujinKTTT: 休眠口座情報を2万件超紛失 三菱UFJ銀の90店舗(共同)
http://t.co/BLTSDlqOwR
「あっ!手がスベッたっ!(ニヤリ)」って声が聞こえたのは自分だけでしょうか?



日本証券クリアリング機構がやたら、公募増資ばかりしていたのを思い出すけど、ふくらまして流してるかな? 国債にさっさとつけかえてとか妄想する。

孤独の元は、減数分裂だ。きっと。


減数分裂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A3%82

テロメア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2


posted by デスペラード at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック