年明け早々に寝込む体調管理の出来なさ。
今年もよろしくお願いいたします。
七草粥が終わってからのあけましておめでとうでござる。
年末年始のメモを適当に散らかせて頂きまする。
ハジメに言っときますが、まとめてねーです。
https://mobile.twitter.com/ama80000996/status/417724922736041985?p=v
会津 里花 @jackies151e 2日
…ああ、父母が生前私に何度か聞かせてくれた話に、その後見聞きしたさまざまな情報を加えて頭の中でリアルに想像すると… 下手すると、想像だけでPTSDとかを発症してしまいそうなくらい、恐ろしい光景が。実体験してはいないんだから、そこはコントロールしようよ自分(苦笑)
会津 里花 @jackies151e 2日
でも、本当に怖い︎と感じたのは、確か今から15年くらい前、もちろん私はとっくにいい大人になっていたけれど、生きている方の兄(次男)から静岡空襲の後のことを聞いた時だった。「昭和通り(家の近くの広い通り)を、筵をめくって歩いたんだよ」と。私「?」兄「母親を探して、さ」…︎
もりすぐる @mori_suguru 2日
@jackies151e @PeriKazuko 母の一家は安西の電車の終点の近くに家があり、気が付いたら周囲を火に囲まれていて、命からがら逃げたと。だから、今でも母は花火が嫌いです。
会津 里花 @jackies151e 2日
@mori_suguru もりすぐるさん、すぐ近所ですよ!うちはたまたま招集から戻って来た父や近所のおじさん=男手がいて消火したので焼け残ったらしいのですが。「花火」は…安倍川の河川敷で空襲で焼死した遺体を焼いた、その「慰霊」として始まった行事ですから… @PeriKazuko
もりすぐる @mori_suguru 2日
@jackies151e @PeriKazuko 母は、花火の火薬の音が嫌だと言ってた。照明弾のほうがよほどきれいよって強がって、
会津 里花 @jackies151e 2日
それは、強がり半分、実感も半分あったのかも…「美しく見えてしまう」ということに対する複雑な感情、とか? “@mori_suguru: @PeriKazuko 母は、花火の火薬の音が嫌だと言ってた。照明弾のほうがよほどきれいよって強がって、”
ama @ama80000996 1日
@jackies151e @PeriKazuko @mori_suguru 吉原幸子さんという詩人が空襲の焼夷弾の美しさを「あんなに美しくて良かったのか」と詩っていました。当時、世田谷にいた母も綺麗だったって言ってました。子供だったから、その下の地獄は想像できなかったのでしょう。
会津 里花 @jackies151e 24時間
@ama80000996 @PeriKazuko @mori_suguru そうですね…私も、(戦後生まれなので本物じゃなく)規模は全然小さいですが幼い頃に近所で火事があって炎が向かいの家の壁にあかあかと照り返すのを見て「キレイ」と思ったことがあるのを、思い出しました。
KAZUKO @PeriKazuko 2時間
@jackies151e @ama80000996 @mori_suguru 私の場合は、どんどん焼夷弾が落ちてくるので逃げるのに必死でした。 17歳でしたからね。母はとっくに知人の家に逃げていましたが、持っていたはずの貴重品の袋が庭の真ん中にほっぽり投げてありました。(笑)
ama @ama80000996 1時間
@PeriKazuko KAZUKO様、母の住んでいた下馬の辺りは空襲がなくて遠くから眺めたから暢気なことを言っていられたんだと。そんな母は生前ビルマで戦死した兄が「ただいま」と言って木戸を開けたと本気で言っていました。 その後に戦死の知らせが来たと。よほど悲しかったのでしょう。
KAZUKO @PeriKazuko 1時間
@ama80000996 いいえ、兄上の「魂」がご帰宅されたのだと信じます。戦争中、国は戦死する兵士は「天皇陛下万歳」と言って亡くなると教えましたが実際は「お母さん!」と叫んで・・・だと戦地から帰還した方から聞きました。私は母上様のお言葉を信じます。
ama
@ama80000996
@PeriKazuko 魂だけでも日本に帰って来れたなら…。母はビルマ戦の詳細も兄の死地がどこなのかも知らず「ビルマ」とだけ聞かされ映画程度の知識程度で「戦死」だと思っていました。実はインパール作戦で「餓死」させられたのではないかと思いましたが。母には話せませんでした。
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/417179815729311744?p=v
desuperado
@desupehannari
牟田口みたいなのって、今もたくさんいますね。官僚や政治家などに。 樋口新一【職業:Truthseeker】/BIGLOBEウェブリブログ
http://06020596.at.webry.info/201312/article_22.html
支配層の一層の悪質化。
今現在このシマで行われている虐殺行為は、これの上を行く。
今現在このシマを取り巻く状況は、あの時よりも、だ。
https://mobile.twitter.com/hattaosuzou/status/417315765692268544?p=v
八田押造
@hattaosuzou
阪神大震災の後も西成で暴動が起きた。今思えば、色々と実験させてたのかもね。
https://mobile.twitter.com/masakarinuts/status/417625471140917248?p=v
まさかりナッツ
@masakarinuts
繰り返されるだましの手口。来年からは一層強化されるのだろう。テレビを中心に。
:樋口新一【職業:Truthseeker】http://s.webry.info/sp/06020596.at.webry.info/201312/article_23.html
https://mobile.twitter.com/masakarinuts/status/415476293111513088?p=v
まさかりナッツ
@masakarinuts
武器輸出三原則のwikipediaが、一時間程前に変更されてる。「== 近年の動向・見直し ==」→「== 議論・問題点 ==」、「=== 米国の例外規定という矛盾 ===」→「=== 現実との乖離 ===」などなど。マイルドな表現に変えられてる。ご苦労なこった。
https://mobile.twitter.com/GT_takahashi/status/418009131107102720?p=v
GT-takahashi(隠居犬)
@GT_takahashi
今年も、大晦日なので戦争の話をしよう。:樋口新一【職業:Truthseeker】
http://s.webry.info/sp/06020596.at.webry.info/201312/article_24.html
●velvetmorning blog
今度は自民党がネット選挙で不正を企んでいるようですが、2013年を民主主義国家のスタートにしましょう。国民主権を取り戻す!! ― 2013/12/31
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/12/31/7172834
https://mobile.twitter.com/mkt5126/status/418085395134312448?p=v
mkt5126
@mkt5126
誠天調書 2013年12月27日 多神教で文明人の「独立の技術」
http://mkt5126.seesaa.net/article/383505879.html
https://mobile.twitter.com/mkt5126/status/418085880515932161?p=v
mkt5126
@mkt5126
誠天調書 2013年12月28日 「日本人と日本」というカルトが、明治政権で如何に「公式文書」で一神教で野蛮人なカルト化を促進させ続けたか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/383667924.html
https://mobile.twitter.com/mkt5126/status/418086313074507776?p=v
mkt5126
@mkt5126
誠天調書 2013年12月29日 マンデラやピコの先を生きる。
http://mkt5126.seesaa.net/article/383754413.html
https://mobile.twitter.com/mkt5126/status/418086905343795200?p=v
mkt5126
@mkt5126
誠天調書 2013年12月30日 沖縄の地元の土建の事情 が チュウゴクガーとかコクボウガーへと転嫁されて 公金が流れ出される。
http://mkt5126.seesaa.net/article/383909264.html
普天間。
軍事マネーのトンネルとゴルフでしたが、山田洋行事件なんですが、
コイズミケケナカパワーで調子の乗っていた守屋もそーいや、ゴルフでこけたんでしたね。
守屋逮捕の法理 − 接待ゴルフの賄賂認定と「身分なき共犯」
http://critic3.exblog.jp/7764469/
守屋武昌の逮捕で注目させられた点は二点ある。第一は検察がゴルフ接待を賄賂として認めた点であり、第二は妻の幸子が収賄の共犯で逮捕された点である。山田洋行による守屋夫妻へのゴルフ接待は8年間で300回以上、金額にして1500万円以上の巨額に上る。山田洋行は防衛省の納入業者であり、省の幹部だった守屋武昌が納入業者とどういう関係になれば法的な立場がどうなるかは常識として知っていただろう。守屋武昌も宮崎元伸もゴルフ接待が賄賂になるとは思っていなかったのである。何故なら、そういう前例がないから。賄賂とは、公務員の「職務に関する不正な報酬としての利益」であり、飲食の接待や売春婦の提供を含む「人の需要または欲望をみたすに足りる一切の利益」が定義である。が、これまでの疑獄事件でゴルフ接待が賄賂とされて追及された事件は、私の記憶では一件もない。この意義はきわめて大きい。
そいで、現在ゴルフ会員権が2006年ぶりに上昇ちう。
https://mobile.twitter.com/nagahirogolf/status/416819345239453696?p=v
Morpheus
@nagahirogolf
ゴルフ会員権、7年ぶり上昇 景気回復映す :日本経済新聞
http://t.co/FTDRMK274i
12月第3週の全国の平均価格は128万円で年初比18万円(16%)高い。年間を通じて上がるのは06年以来。
守屋普天間〜な辺りの沖縄知事をwiki。
稲嶺惠一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E5%B6%BA%E6%83%A0%E4%B8%80
稲嶺 恵一(いなみね けいいち、1933年(昭和8年)10月14日 - )は、日本の実業家、元政治家(沖縄県知事)。沖縄県国頭郡本部町出身。父は、琉球石油(現・りゅうせき)創業者で元参議院議員の稲嶺一郎。旭日重光章。報道などでは新字体を用い稲嶺 恵一とも表記される。
経歴[編集]
関東州大連(現中国遼寧省)出身。1957年(昭和32年)慶應義塾大学経済学部を卒業、いすゞ自動車に入社。
1973年(昭和48年)父・一郎が創業した琉球石油(現・りゅうせき)に転じ、1974年(昭和49年)取締役を経て、1986年(昭和61年)社長、平成5年会長、及びりゅうせきネットワーク会議議長。同年、南西航空(現・日本トランスオーシャン航空)会長を兼任。
1989年(平成元年)沖縄経済同友会特別幹事、沖縄県冷蔵倉庫協会会長、沖縄自由貿易地域事業者協会副会長、地域産業技術振興協会理事長、1991年(平成3年)沖縄県経営者協会会長、1994年(平成6年)沖縄県青年海外協力隊を支援する会会長、1996年(平成8年)沖縄懇話会代表幹事などを歴任。
1998年(平成10年)、沖縄県知事選に立候補し現職の大田昌秀と世界経済共同体党の又吉光雄を破り初当選。公明党は表向き自主投票ながら大田支援の構えを見せていたが、実質的に稲嶺を支援。自公連立の試金石になったといわれている。2002年(平成14年)の選挙では、再び立候補した又吉に加え、吉元政矩、新垣繁信も破り再選。
2006年(平成18年)の選挙には立候補せず、同年12月8日に退任(任期満了は12月9日)。
2008年(平成20年)11月、旭日重光章を受ける。
知事時代の功績には、2000年に開催された九州・沖縄サミットの誘致と二千円札(弐千円券)の発行、沖縄都市モノレール線の開通などがある。
普天間基地移設問題[編集]
守屋武昌は普天間基地移設問題の早期決着を目指していたが、2005年の日米合意2日後に反対を表明した稲嶺知事(当時)から「守屋さん、沖縄では大きな仕事は20年かかるんですよ。新石垣空港だってそうでしょう。今回はまだ7年です。たいしたことないじゃないですか」と言われ、唖然としたという[1][2]。
これについて稲嶺は「県民と中央では(基地に対する)思いにとても格差があり、これは埋められないほど大きなものだ。今まで沖縄では、6,7割のマジョリティが県外移設を求め続けてきているから、その中でできることは限界がある。それをわかってもらわないと、最後までわからなかったか、わかろうとしなかったか、そこが大きなポイントだと思う。選挙もあるし、そもそも移設が無理なんだ」と当時を振り返って反論している[2]。
しかし守屋は「辺野古沖の基地を、橋本総理は撤去可能な案だったが、稲嶺知事は一方的に県民の財産とする軍民共用空港建設を公約していた。移設が無理なら、なぜ県民と政府にきちんと説明しないのか。(稲嶺の)在任中、場所と工法で最初の4年間使った。2期目では県の事業主体である民工部分の環境影響評価を法律上できないと言い、この交渉は後半の任期のうち、1年8か月使って拒否してきた。そのため政府が行うことになり、実施する際には環境影響評価の方法書を県に渡さなくてはいけないのだが、県はそれを受け取らない。このような先延ばしをされてる間に、沖国大米軍ヘリ墜落事件が起きた。この時、稲嶺知事は『こんな危険な飛行場を放置しているアメリカが悪い。アメリカに即時撤去を求める』と発言した。(稲嶺は)この問題を解決する為に知事になり、それを公約として掲げていたのではないか。6年も過ぎて、一切移設を進める手続きをしてこなかった」と稲嶺の二枚舌を批判している[1][2]。
ほーい。
んじゃ、経歴の中のりゅうせきと日本トランスオーシャンもついでにwikiメモ。
りゅうせき
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%8D
株式会社りゅうせきは、沖縄県において石油製品・ガス製品などを販売する企業である。JX日鉱日石エネルギーと主な提携関係にあり、ガソリンスタンドのブランドは主にENEOSである。
概要[編集]
1950年(昭和25年)9月6日に、アメリカの石油会社カルテックス社(現在のシェブロン)と地元の実業家の稲嶺一郎によって、琉球石油株式会社が設立された。当時カルテックス社は沖縄における石油の輸入を独占的に取り扱っており、琉球石油も唯一の石油会社として業績を伸ばした。
復帰後は石油販売が自由化されたため、日本石油株式会社(現在のJX日鉱日石エネルギー株式会社)と提携関係を結び、また石油関係事業以外の業種にも進出するなど多角的経営を図った。2013年3月期の売上構成は石油部門87%、ガス部門8%、IT事業2%、ホテル飲食事業・賃貸業3%となっている。
前沖縄県知事の稲嶺惠一や現沖縄県経営者協会会長の知念榮治、元沖縄県副知事の安里カツ子を輩出している。前沖縄県知事稲嶺恵一は稲嶺一郎の子で、社長と会長を歴任した。
1991年(平成3年)11月に商号を株式会社りゅうせきに改めた。
2001年(平成13年)3月に子会社の株式会社エネライン、株式会社りゅうせき燃料、株式会社コア燃料を、新たな子会社・株式会社りゅうせきエネルギーに統合合併した。
2004年(平成16年)3月に子会社の琉球ガス株式会社、沖縄プロパンガス株式会社を、新たな子会社・株式会社りゅうせきエネプロに統合合併した。
2005年(平成17年)に環境省の委託を受け、沖縄製糖と協力し沖縄県宮古島市にある沖縄製糖宮古工場にプラントを建設。サトウキビから製糖後に排出される廃糖みつから自動車用エタノール燃料を生成し、ガソリンに3%混合させた燃料「E3」製造の試験事業を行った。
2011年(平成23年)5月、塗料・建築資材卸小売業の株式会社日亜商事が、新たにグループへ加わった。
主要株主 りゅうせきネットワーク持株会 31.3%
稲嶺恵一 6.1%
JX日鉱日石エネルギー 4%、
沖縄銀行 4%
琉球銀行 4%
大同火災海上保険 4%
沖縄電力 4%
オリオンビール 4%
日本生命 3.3%
沖縄バス 3%
日本トランスオーシャン航空
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA
概要[編集]
日本航空(JAL)グループの一企業で、日本航空株式会社、沖縄県等が株主の第三セクター企業である。ワンワールドに加盟する。
1958年、先島諸島の那覇、宮古、石垣の各空港を結ぶ[2]琉球航空運輸株式会社が米軍施政権下におかれた沖縄県で設立された。1967年、琉球航空に日本航空が出資し南西航空株式会社が設立された[3]。南西航空は設立時に離島6路線を加え[4]、以後、沖縄本島の那覇空港から離島を結ぶ路線を中心に運航する。1993年、現商号に変更。
自衛隊採用ガイド
http://jieitaisaiyou.web.fc2.com/hk416.html
H&K HK416
海上自衛隊特殊部隊で配備
日本航空と関係の深いコンビニお菓子ヒットで有名な商社「ジャルックス」経由で海上自衛隊に納入されている。本銃は、独ヘッケラー&コッホ社(H&K社)が開発したM4カービンの近代改良版のエンハンスド(Enhanced 強化/改良)カービンである。当初、ヘコ社では「HKM4」という名称で発売しようとしたが、コルト社に猛烈に抗議されたため、「HK416」になったという。
JALUX
http://ja.wikipedia.org/wiki/JALUX
株式会社JALUX(ジャルックス、英: JALUX Inc.)は、双日グループの商社。
概要[編集]
日本航空グループの航空機部品の調達などを行っているが、一般には空港売店「BLUE SKY」の運営で知られる。商品開発では、鹿児島県の唐芋レアケーキをヒットさせたり、空弁ブームの火付け役となるなどの実績がある。
沿革[編集]
1962年3月 - 航空商事株式会社として設立。
1964年10月 - 日航商事株式会社に社名変更。
2001年3月 - 株式会社ジャルックスに社名変更。
2001年6月 - 株式会社JALUXに商標変更。(登記上は株式会社ジャルックス)
2004年1月 - 旧日本エアシステム系の商社、株式会社ジェイエイエストレーディングを合併。
2004年3月 - 東京証券取引所市場第一部に上場。
2007年3月 - 双日が筆頭株主となる。
2011年11月 - 株式会社サークルKサンクスと業務提携契約を締結。
2012年3月27日 - サークルKサンクスとのコラボ店舗である「ブルースカイ・サンクススカイ アライバルショップ」の1号店を羽田空港第1ターミナルビル1階到着ロビーにオープン。
2013年8月 - 三菱商事などと共同で、ミャンマーのマンダレー国際空港の維持管理業務を優先的に契約する権利を得た。
関連項目[編集]
全日空商事(ANA系の同業会社)
全日空商事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E7%A9%BA%E5%95%86%E4%BA%8B
概要[編集]
ANAグループの多角化事業の中核企業であり、事業内容は航空機部品の輸入取り扱い等の航空関連事業を中心に、広告代理業、空港店舗や通信販売の運営、紙製品の取り扱い、食品の輸入、半導体の取り扱いなど多岐にわたる。 また「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」の運営、「スターバックスコーヒージャパン」初のライセンス店舗の運営、国内初のパイロット訓練会社「panda・Flight・Academy 株式会社」をANAとの共同出資で設立するなど、様々な投資的事業を展開している。本社所在地は東京都港区東新橋 汐留シティセンター。
2000年
6月 ゼネラルエレクトリック社ロジスティックセンター(成田)の運営管理を受託
山田洋行事件の中で、GEがでてましたね。
久間にブーメラン役で。
それと、三菱と双日とミャンマー。
株式会社 武蔵富装(むさしふそう)
http://musashi-fusoh.com/kaisyagaiyou.html
1.社名 株式会社 武蔵富装(むさしふそう)
2.所在地 【本社】
東京都千代田区神田鍛冶町3丁目3−5 神田大木ビル
TEL 03-5296-2833 FAX 03-3256-7388
【大阪支店】
大阪市淀川区宮原2丁目14番14号 新大阪グランドビル10F
TEL 06-6392-1822 FAX 06-6392-1866
【ヤンゴン支店(ミャンマー)】
YANGON OFFICE(MYANMAR)
Room No.802,SHWE HINTHAR TOWER A
NO.51, PYAY ROAD, HLAING TOWNSHIP,
YANGON,MYANMAR
TEL&FAX. 95-(0)1-654784
3.資本金 4千万円
4.設立 平成7年12月
5.代表者 土屋 純夫(つちや すみお)
6.業務内容 ◎戦闘糧食、ミリメシの開発、販売
◎衣料用繊維製品の販売
◎衣料用雑貨品の販売
◎特殊繊維製品等の販売
◎食品の輸入、販売
7.販売実績 114億5500万円 「平成25年5月決算」
8.社員数 36名
9.主要取引先 防衛省「陸、海、空自衛隊」、各県警、消防庁、法務省、
郵便事業(株)、海上保安庁、都庁
テーブルマーク「旧加ト吉」、ベル食品工業、オオサキ、誠晃産業
東レ、帝人、クラレ、ユニチカ、東亜紡織、倉敷紡績、帝国繊維、丸紅
10.主要取引銀行 三菱東京UFJ銀行、愛媛銀行、みずほ銀行、三井住友銀行
http://8318.teacup.com/kuu/bbs/201
大株主
投稿者:読者 投稿日:2008年 7月17日(木)18時57分18秒 通報 返信・引用
「トスコに夢中掲示板」のログより‥‥
ベスト14の大株主の皆様のご健勝をおいのりいたします 投稿者:明 (源左衛門) 投稿日:2008年 1月 2日(水)07時49分31秒 d3.GchibaFL10.vectant.ne.jp
トスコ〈大株主〉
大株主 単位株主数 2666名 発行済株式総数 27640千株 (2007/09/30)
1 伊藤忠商事 4878000(17.64%)
2 りそな銀行 1088000( 3.93%)
3 広島銀行 690630( 2.49%)
4 ニッセイ同和損害保 554564( 2.00%)
5 イトチューウール日 542000( 1.96%)
6 日本証券金融業務口 432000( 1.56%)
7 福山通運 305000( 1.10%)
8 SBIイー・トレー 300000( 1.08%)
9 松井証券一般信用口 274000( 0.99%)
x 個人 250000( 0.90%)
10 ウツミ屋証券 240000( 0.86%)
11 大証金業務口 213000( 0.77%)
12 モルガン・スタンレ 206000( 0.74%)
13 (株)武蔵富装 194000( 0.70%)
14 野村證券 193240( 0.69%)
外国人持株数 1176( 4.25%)
浮動株式数 12407(44.88%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
193240株の野村様はミニ株もあるんですね(笑
トスコ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B3
トスコは、日本の麻紡績メーカー。近年は伊藤忠グループの支援でDPF事業を強化していた。
沿革[編集]
1918年3月5日 郷誠之助が設立委員長となり東洋麻糸紡績として設立
1945年 商号を東洋繊維に変更
1955年7月31日 店頭公開。
1961年9月30日 東証2部に新規上場。
1985年7月1日 商号をトスコに変更。
2008年5月30日 会社更生法申請
2008年7月1日 上場廃止。
潰れてる時期がまんまなんですな。
あと、武蔵と名の付くモノといえば、不正選挙が絶賛ちうですが、
僕が目にしたのは、自衛隊米軍共同の武蔵機関とかゆー統一狂的なインテリジェンス(嘲)。
台湾あたりで、対中工作とかしてた奴を思い出しますが、なので、角栄大ッキライな奴等の事を。
まぁ、ムサシって付く奴等は、満鉄アヘンヤローと思えばイイんですけどね。
んじゃ、食べて応援、伊藤忠とかに。
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416621594937528320?p=v
日本のために
@izimo_ssp
「財務省」の人脈機関 総理決定機関の「慶応機関」である「ミタクラブ」。慶応大学機関に特別な組織があるのは知っていた。ここも裏政府の一つだ。
慶応大学 みたクラブ ググル検索
https://www.google.com/search?q=%E6%85%B6%E5%BF%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96&oq=%E6%85%B6%E5%BF%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96&sourceid=chrome&ie=UTF-8
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416621975184760832?p=v
日本のために
@izimo_ssp
国民を締め上げて増税で殺す竹中平蔵を傘下に支配している慶応・三田会の秘められた実像 - 朝日新聞GLOBE
http://globe.asahi.com/movers_shakers/110221/01_02.html
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416622378613886976?p=v
日本のために
@izimo_ssp
竹中平蔵さんがアカデミーヒルズの理事長に就任。
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416622773734105088?p=v
日本のために
@izimo_ssp
三田会は、主に卒業年度や地域、勤務先別に870ほどある。これは「慶応連合三田会」の加盟団体数で、ほかにも数百はある。「3人寄れば三田会」という言葉さえある。 主な企業にはたいてい三田会があり、中には、日立製作所や東芝、富士通、三井物産のように会員数が1000人を超える例もある
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416623071152193536?p=v
日本のために
@izimo_ssp
創設者のフリーメイソン福沢諭吉が唱えた「社中協力」という思想がある。在学生と卒業生、教職員が協力して慶応をもり立てる、という意味である。 幼稚舎(小学校)からの内部進学組より、大学から入ってきた人々の方が、三田会の活動に積極的だ。竹中平蔵や財務省はここに在籍して総理を選抜
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416623261007360000?p=v
日本のために
@izimo_ssp
評議員101人のうち、卒業生による直接選挙で選ばれるのは30人。昨年秋にあった選挙には53人の候補者が立った。三井住友海上火災保険会長の江頭敏明や丸紅会長の勝俣宣夫ら、財界のそうそうたる顔ぶれである。でアフラックに郵貯を売国するほど優秀だそうだ。笑
https://mobile.twitter.com/izimo_ssp/status/416623500908974080?p=v
日本のために
@izimo_ssp
日清食品ホールディングス(HD)、大林組、大正製薬、中外製薬。オーナー企業や同族企業、創業家出身のトップが多いことも評議員会の特徴だ。テレビCMの中枢。電通の親分に相当する。
日清やきそばは、青春時代お世話になりましたが、、日清って、名前そのまんまなんだよね。
日本と清。アヘン。
東亜同文書院大学 (旧制)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E5%90%8C%E6%96%87%E6%9B%B8%E9%99%A2
東亜同文書院大学(とうあどうぶんしょいんだいがく)は、1939年(昭和14年)、東亜同文会(近衛文麿会長)によって上海に設立された旧制の私立大学。
後身校は、愛知大学。
沿革[編集]
1901年(明治34年)- 東亜同文書院設立(政治科、商務科。修業年限3年)。
1902年(明治35年)- 民間有志の拠金や政府の補助金を得て、日本の中国留学生を対象に東京神田に東京同文書院も設置される。
1914年(大正3年)- 農工科設置。
1918年(大正7年)- 中華学生部設置決定(修業年限は予科1年・本科3年)。支那研究部設置。政治科募集停止。
1920年(大正9年)- 農工科募集停止。
1921年(大正10年)- 専門学校令による外務省指定学校となる(修業年限4年)。
1934年(昭和9年)- 中華学生部廃止。
1939年(昭和14年)- 大学令による東亜同文書院大学に昇格。予科を新設(修業年限2年)。
1941年(昭和16年)- 学部を新設(修業年限3年)。
1943年(昭和18年)- 専門部を付設(修業年限3年)。
1945年(昭和20年)- 中国軍が校舎接収。
歴代院長・学長[編集]
院長
初代 根津一(1901年-1902年)
第2代 杉浦重剛(1902年-1903年)
第3代 根津一(1903年-1923年)
第4代 大津麟平(1923年-1926年)
第5代 近衛文麿(1926年-1931年)
第6代 大内暢三(1931年-1940年)
第7代 矢田七太郎(1940年-1942年)
学長
初代 大内暢三(1939年-1940年:院長と兼任)
第2代 矢田七太郎(1940年-1943年:院長と兼任)
第3代 本間喜一(1943年-1945年)
校地の変遷[編集]
1901年(明治34年)5月 - 上海の高昌廟桂墅里(クイシュリ)校舎にて開校。
1913年(大正2年)9月 - 第二革命の戦禍で桂墅里校舎が焼失。長崎県の大村仮校舎に一時移転。10月上海赫司克而路(ハスケルロ)仮校舎に移転。
1917年(大正6年)4月 - 上海徐家匯虹橋路に新校舎竣工、移転。
1937年(昭和12年)
10月 - 第二次上海事変で虹橋路校舎は中国側に接収、長崎仮校舎(現長崎市立桜馬場中学校校地)に移転。
11月 - 虹橋路校舎が中国軍の放火により焼失。
1938年(昭和13年)4月6日 - 上海海格路(ハイコーロ)の旧交通大学の施設を借用して授業再開。
1945年(昭和20年)
戦局悪化で渡航不能となった新入生のため富山市の旧呉羽紡績の建物の一部を呉羽分校校舎として借用。
9月 海格路校地が中華民国政府に接収。
校史トピックス[編集]
設立前史[編集]
岸田吟香の援助を受け漢口で活動していた荒尾精は、1890年(明治23年)に中国貿易実務者を養成するための「日清貿易研究所」を上海に設立した。 しかし同所は1894年(明治27年)の日清戦争勃発のため閉鎖を余儀なくされ、荒尾は1896年(明治29年)に死去した。 戦争終結後の1898年(明治31年)、東亜同文会が設立されると、その会長近衛篤麿は日清貿易研究所に範をとる「南京同文書院」を設立、荒尾の同志であった根津一を院長とした。しかし同校が義和団の乱により存続不能に陥ると、1901年(明治34年)、上海で新たに根津を院長とする東亜同文書院が設立され、南京同文書院はこれに統合された。
「大旅行」[編集]
1902年(明治35年)、外務省から根津一院長に対し、中国西北地方におけるロシア勢力の浸透状況についての調査が要請され、根津は第2期卒業生の5人を現地調査に派遣した。彼らの報告書に対し外務省から支払われた謝礼金を基金として、5期生以後は卒業論文のための中国調査旅行、すなわち「大旅行」が制度化されることとなった。学生たちは数名から5・6名のチームを組んで各地へ3ヶ月から半年までの旅行をし、その範囲は中国本土にとどまらず東南アジアにも及んだ。彼らが収集した地域情報をもとに1915年から1921年にかけて『支那省別全誌』全18巻が刊行され、1918年に研究所として「支那研究部」が新設されると、大旅行はいっそう組織的に実施されるようになった。しかし末期には日本軍が学生に対し情報提供を依頼するケースもあり、これらの事情があいまって大旅行を「スパイ活動」と見なす中国側の疑惑を呼んだとする見方もある。
学生運動[編集]
1930年(昭和5年)秋、安斎庫治(27期生)は学内に共青団(中国共産党の青年組織)支部を組織、朝日新聞上海総局に勤務していた尾崎秀実と連携しつつ学生運動の中心的指導者となった。さらに彼は中共党員の王学文が指導していた「日支闘争同盟」にも参加し、日本海軍艦船の兵士・乗組員に対する反戦宣伝活動に従事した。この組織には安斎のみならず西里龍夫(26期生)・中西功(29期生)など多くの現役書院生および出身者が参加していたが、同年末上海総領事館警察による弾圧で書院生8名が検挙され同盟は壊滅した。翌1931年春、出獄・復学した中西らにより共青団が再建、同年末には「対支非干渉同盟」が組織され、満州事変から上海事変へと動く情勢のもとで、中共に入党した書院生を中心に反戦運動が進められた。しかし1932年(昭和7年)3月には総領事館警察によって書院生19名が再び検挙され、東亜同文書院における反戦運動は終焉した。
愛知大学との関係[編集]
東亜同文書院(大学)は、その閉鎖後に設立された愛知大学とは、系譜的にまったくの別の法人(組織)であるが、愛知大では「生みの親」「前身校」として、その関連性を強調している。その詳しい経緯については以下に述べる。
敗戦にともない東亜同文書院大学は廃校になり、経営母体の東亜同文会も解散を余儀なくされた。その後、残務整理を経て上海から引き揚げてきた本間喜一学長などの関係者は、1946年(昭和21年)5月、旧学生・教職員を収容する新大学を国内に設立することを決定した。
しかし設立にあたって、GHQが東亜同文書院大学そのままの大学では認可できないと条件をつけたため、旧書院側は「新大学は東亜同文書院とは無関係」との声明をよぎなくされた。そして京城帝国大学・台北帝国大学を含め「外地の学校から引き揚げた学生・教職員を収容する大学」との位置づけで1946年(昭和21年)11月に愛知大学(この時点では旧制大学)が設立された。(この際に東亜同文会旧蔵の霞山文庫の受け入れがなされている)
設立時の学生・教職員の大半は東亜同文書院関係者で占められ、初代学長には東亜同文会理事の林毅陸(前慶應義塾大学塾長)が、ついで第2〜4代学長にはかつての東亜同文書院大学教授が就任した。すなわち本間喜一(第2・4代)および小岩井浄(第3代)である。東亜同文書院時代に着手された『中日大辞典』編纂事業も愛知大に引き継がれた。さらに東亜同文会を継承する霞山会と愛知大は理事の相互就任など密接な関係を有してきた。
1991年(平成3年)独立大学院「中国研究科」新設、1993年(平成5年)には学内に「東亜同文書院大学記念センター」を設立して東亜同文書院関係資料の受け入れを進めている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著名な出身者[編集]
坂本義孝(1期生):教育者。アメリカ留学を経て母校の教授に就任。上海日本人YMCA理事長、同YMCA外国語学校校長、聖約翰大学教授などとしても日中の若者を教育した。政治学者坂本義和の実父。
山田純三郎:辛亥革命運動家
石射猪太郎(5期生):外交官。上海総領事・シャム大使・外務省東亜局長・ブラジル大使を歴任。著書『外交官の一生』(中公文庫)。
小谷節夫(5期生):政治家。元衆議院議員。近藤鶴代の兄。
山本熊一(9期生):外交官。日米開戦時の外務省北米局長。大東亜省事務次官・駐タイ大使など歴任。戦後は日朝協会会長など。
里見甫(13期生):実業家・ジャーナリスト。“阿片王”の異名を持ち、満州国建国の陰の立役者の一人とされている。
中山優(15期生で1915年入学、二度落第した後1922年3月退学):建国大学教授。外交官。満州国公使(南京駐在)。戦後亜細亜大学教授。
久保田正三(16期生)東亜同文書院からアメリカ留学に派遣され、同校幹事などを務める。本間喜一と対立し退職、戦後は長野県松本市の松商学園短期大学学長を務めた。
原吉平(18期生):実業家。ユニチカ会長、日本貿易振興会(ジェトロ)理事長。
田中香苗(25期生):毎日新聞社社長
山口慎一(25期生):満鉄給費生として学び、卒業後満鉄調査部を経て満洲の文芸界において大内隆雄の筆名で活躍した。
魚返善雄(26期入学、後中退):文学博士。東洋大学文学部長、東大講師など。病弱のため中退し東京外語にうつる。のち、中国語・中国文学の研究で活躍。
西里龍夫(26期生):戦後日本共産党熊本県委員長。
安斎庫治(27期生):のち満鉄調査部。戦後は日本共産党中央委員、のち離党し日本共産党(マルクス・レーニン主義)指導者。
中西功(29期生):のち満鉄調査部。戦後は参議院議員。日本共産党神奈川県委員長。
田中徹雄(35期生):満鉄職員。陸軍大尉。元山梨県副知事。昭和21年1946年(昭和21年)12月、帰国直前に上海に拘束されていた嵯峨浩(満州国皇弟・溥傑夫人)・愛新覚羅嫮生母子を救出した。
小崎昌業(42期生):外交官。 モンゴル特命全権大使、ルーマニア特命全権大使等歴任。
大城立裕(44期予科中退):敗戦による閉学のため中退。芥川賞作家。
武藤嘉文(46期専門部中退):敗戦による閉学のため中退。元自由民主党衆議院議員、通商産業大臣・外務大臣等歴任。
大倉邦彦:元大倉洋紙店社長、大倉精神文化研究所設立、東洋大学学長
富原守保:第2代琉球銀行総裁(1954〜1963年)
坂口幸雄:元日清製油会長
香川英史:元東洋棉花社長
福田克美:元日本碍子社長
前田増三:元蛇の目ミシン工業社長
山西由之:元TBS社長
春名和雄:元丸紅社長
関家三男:ディスコ創業者
信元安貞:元曙ブレーキ工業社長(1964〜1990年)
田代由紀男:元自由民主党参議院議員
福岡日出麿(中退):元自由民主党参議院議員
大森創造:元日本社会党参議院議員
神谷信之助:元日本共産党参議院議員
檜貝嚢治:中退。後、海軍兵学校(57期)入校。海軍大佐。
岡田晃:卒業後、東北帝国大学を経て外交官。駐香港総領事、駐ブルガリア特命全権大使、駐スイス特命全権大使など歴任。
下地玄信:日本公認会計士協会初代副会長
磯崎操次:1922年卒業。俳人。元大分貨物自動車会社長。建築家磯崎新の実父。
福井二郎:日本の牧師、満州国熱河省で伝道した。
大竹省二:写真家。
伊藤喜久蔵:元中日新聞論説委員。ボーン国際記者賞受賞。
はい。
おなかいっぱいです。
里見機関の長がいますね。
○陸軍中野学校 と 北海道の姉妹都市
http://desuperado.seesaa.net/article/367122379.html
えっと、
愛知大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E5%A4%A7%E5%AD%A6
1946年に開設された愛知大学発祥の地ともいえる校舎。豊橋校舎の敷地は陸軍第十五師団跡地にあり、大学記念館(旧本館)や学長公館などは師団時代の建物をそのまま転用している。ちなみに大学記念館は、1908年の築造で、旧陸軍第15師団司令部庁舎として使用されていた。1998年に国の登録有形文化財(建造物)に登録され[1][2]、現在は大学記念館として使用されている。
陸軍第十五師団っつーと、インパール作戦でござる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC15%E5%B8%AB%E5%9B%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
冒頭のtruthさんの記事でござりまする。
「トヨタウン」加速させる豊田市、トヨタに巨額補助金続々 立地補助金46億、道路改良18億…原資は中小零細企業と市民が負担http://t.co/Z69JN7Jc0H
JR東系など、ジャワ島で高速鉄道調査を受注
2013/12/26 20:34 日経
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260GO_W3A221C1TJ1000/
東日本旅客鉄道(JR東日本)など鉄道事業者10社が出資する日本コンサルタンツ(東京・千代田)を中心とする日本連合は26日、インドネシアのジャワ島の高速鉄道整備計画の調査を受注したと発表した。首都ジャカルタと西部の都市バンドンを結ぶ140キロメートルの高速鉄道計画の調査を、三菱総合研究所などと共同で受注した。受注額は2億6000万円。調査は2015年3月までで、需要の予測や基本計画策定に取り組む。
正月早々の火災。
やたら東海道新幹線がとまったーと流れてたような、そうでもないような。ワタスがくたばってたのでアヤフヤだが。
https://mobile.twitter.com/dc_shinonome/status/418870997136076801?p=v
東雲しのの
@dc_shinonome
有楽町マルイ側のガード下で火災。新幹線・東海道線・京浜東北・山手・再開見込み立たず。運転再開まで時間かかりそう。 RT @boogey_tori: 有楽町で火事が起きてる!!ビックリした!!電車止まってしまった〜
http://t.co/iBmvddNQd3
https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/419129496378150912?p=v
上下左右前後
@sihouhappou
#とりあえず革命しようぜ
間違いなく有楽町のガード下での火災はほぼ「D攻撃の予行も入っている」だろう。即ち、「スマートグリッド」の話も入っているわけで一時的に「電流や電圧を急変動させたら『電気火災』が起きる」訳でそれを何で起こすかが重要だろうね。因みに近くに東電の本社があるよな。
https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/419130263398936576?p=v
上下左右前後
@sihouhappou
#とりあえず革命しようぜ
有楽町のガード下の火災という「単語」には様々な言葉が入っている。「交通封鎖」「再開発利権」「D攻撃とその防御と既存のシステムの脆弱性」「スマートグリッド・発送電分離」「東電へ流した金の分与関係による『脅迫』」などなどそれだけでは足りないだろう。
https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/419131362746970112?p=v
上下左右前後
@sihouhappou
#とりあえず革命しようぜ
そうすれば、どこぞの新聞社が「東電が200億利益を飛ばしている」という「情報を『流した理由』」というものが見えてくるし、必然と繋がっていく。「東電と言う組織の『分割による利ザヤ争い』」が見えてくる。ならば「東電はもう『殺されている』」という事実が見える。
<リニア輸出>政府、米に5000億円融資提案
毎日新聞 1月5日(日)7時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-00000001-mai-pol
安倍晋三首相が昨年2月、オバマ米大統領とワシントンで会談した際、ワシントン−ボルティモア間に超電導リニア新幹線を導入する構想について、総工費の半額を国際協力銀行を通じて融資する意向を伝えていたことが分かった。日本政府関係者が明らかにした。総工費が約1兆円と見込まれるため、日本政府は首相が再訪米した昨年9月までに、5000億円規模の融資を米側に追加提案した。実現すれば日本政府の対外融資で最大規模になる。【宮島寛】
JR東海はリニア新幹線の特許技術の無償提供を米政府に申し入れ、首相はリニア新幹線導入を「日米同盟の象徴」と位置づけ、昨年2月の日米首脳会談で実現を提案した。しかし、融資に言及したことについては両政府とも公表していない。
米国のリニア新幹線構想は、ワシントン−ニューヨーク−ボストン間(約730キロ)の3都市を結ぶ。このうちワシントン−ボルティモア間(約60キロ)を早期開業区間としている。現在、この区間は約1時間かかるが、リニアを導入すると15分程度に短縮できる。
首相は昨年9月の訪米時に講演した際も、リニア新幹線について「日本では東京と名古屋間で開業に向けた準備が進んでいる。その前に、まずはボルティモアとワシントンをつないでしまおう」とアピールした。
日本政府関係者は「大統領は前向きだ」と話し、2014年11月の米中間選挙前にも判断する可能性があると見ている。ワシントン−ボルティモア間は東京−名古屋間(約286キロ)より大幅に短いため、14年中に計画が具体化すれば、27年開業予定のリニア中央新幹線を追い抜き、世界初になるとの見方もある。
一方、日本政府が行った対外融資では、12年末に契約した4250億円(1ドル85円換算)が最大。オーストラリアの液化天然ガス(LNG)事業に対する融資だった。日本は資源権益を獲得する目的以外で同規模の融資を実施したことがなかったが、同盟強化を重視する首相が押し切った。
日本としては、リニア技術が海外で採用されれば、国内関連産業の裾野が広がり、リニア中央新幹線の導入コストを引き下げるメリットも期待する。首相のブレーンであるJR東海の葛西敬之会長は14年4月、代表権を持つ名誉会長に就き、国際交渉に専念することもあり、官民挙げての働きかけが加速しそうだ。
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/420477418420199424?p=v
truth @wolvesknow 5時間
@desupehannari 五千億持っていかれちゃいましたね。もちろん、第二弾、第三弾と続くのでしょうが。笑
desuperado @desupehannari 5時間
@wolvesknow 「JR東海はリニア新幹線の特許技術の無償提供を米政府に申し入れ・・・」だそうで(嘲)で、ワシントン−ニューヨーク−ボストン間ですからねw行き着き先とゆーか、流れる先がそのまんま(嘲)ホントどれだけ流すんですかねぇ。
truth @wolvesknow 4時間
@desupehannari 私たちってほんとに、あちら様のための自走式マネロン&ATMですよねー。。。
○岡本アソシエイツ レイシオンとベクテル イラク日本人外交官射殺事件
http://desuperado.seesaa.net/article/353383791.html
○送電分離と核廃棄物処理の両の手
http://t.co/CG7SpXm5Dg
●velvetmorning blog
ボストンマラソンテロのブラックウォーター社は、モンサントの関連企業だった ― 2013/05/08
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/05/08/6804256
ボストンマラソンの爆弾事件とJ.F.K暗殺事件
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/16/6779342
映画『ホワイト・ハウス・ダウン』とヴァンダービルト ボストンマラソン爆破事件 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/17/6780648
ボストンマラソンテロとオリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/18/6782101
ボストンマラソンテロで分かってきた様々な事実 なぜチェチェンの若者が犯人に仕立て上げられたのか?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/20/6784478
ボストンマラソンテロの現場に、あの岡本行夫が居た件
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/05/03/6798356
ボストンマラソンテロとイスラエルのシリア空爆とイタリアの竜巻と米ロ関係
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/05/06/6802148