desuperado
@desupehannari
台湾の中国信託HD、紀陽銀行と業務提携【経済】 2013/12/19 16:17
http://japan.cna.com.tw/news/aeco/201312190005.aspx
台北 19日 中央社)台湾金融大手の中国信託ホールディング(中信金控)(台北市信義区)は18日、紀陽銀行(和歌山県和歌山市)と協力覚書(MOU)を締結したと発表した。
同社は今年に入ってから日本市場への参入に積極的で、10月末に傘下の中国信託商業銀行(チャイナトラスト)が東京スター銀行の買収が決まって以降も日本の地方の金融機関との提携を進めており、情報提供や金融サポートなどの分野で日本企業の海外進出を後押ししている。
今年は静岡銀行(6月)、新銀行東京(8月)、京都銀行(9月)、宮崎銀行、伊予銀行、百十四銀行、秋田銀行(いずれも10月)、中国銀行(12月)と業務提携の覚書を締結。紀陽銀行はこれらに続く9行目となった。
desuperado
@desupehannari
そら、梯子を外される事が丸見えのプロレスを中国と東アジアでやるんなら、「台湾経由」になりますわな。うっとーしーのー。
チャイナとの取引がね。
台湾 ガンビアとの断交を発表 2013/11/18 ロシアの声
http://t.co/m91Dltyofj
ガンビア wiki
http://t.co/4mTIqVgoUU
ガンビア共和国(ガンビアきょうわこく、Republic of The Gambia)、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家。2013年までイギリス連邦加盟国であった。
ガンビアはパレスチナを国家承認しており、イスラエルの存在を認めていない。ガンビアの大統領ヤヒヤ・ジャメは厳格なイスラーム主義者かつ、徹底した反米・反イスラエル主義者。反米路線を採る国であるイランやシリア、ベネズエラといった国との関係を強化している。
西アフリカのガンビアは、ガンビア川が有名ですかね。
運輸な奴隷川で、大事な大事な資源の「水」
猪木さんが会ったという金永南 さん 2010年にアフリカ訪問
ガンビアとは親善協定
金永南委員長がアフリカ諸国歴訪 「植民地解放闘争への支援」に謝意
[朝鮮新報 2010.4.14]
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/05/1005j0414-00002.htm
最高人民会議常任委員会の金永南委員長が3月末からアフリカ諸国を歴訪した。訪問国はガボン、ガンビア、セネガルの3カ国で崔昌植保健相、金衡俊外務次官、李明山貿易次官などが随行した。
訪朝の飯島氏、序列2位の金永南氏と会談
2013/5/16 22:37
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE16007_W3A510C1PP8000/
とりあえず、キタチョー騒ぎの中の表立って動いた奴等は、コイツラでイイか。
台湾とキタチョーね。
ASEANと上海協力機構な感じでつかね?
台湾のファンドは、ぬっぽん企業やら買収謀ってますたな。
○森トラスト・民営化・医療・不正選挙
http://desuperado.seesaa.net/article/381436393.html
↑でスター銀行とか出してるが、台湾で検索するといろんなモノが出てきますぜ。
台湾、アメリカと「原子力平和利用協力協定」締結【政治】 2013/12/21 17:27
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201312210004.aspx
(ワシントン 21日 中央社)台湾とアメリカは現地時間20日午後、台湾への核燃料供給に関わる「原子力平和利用協力協定」を締結した。この協定は双方がそれぞれ国会の批准を経たあと発効する。
アメリカ政府は20日午後声明を発表、オバマ大統領の認可を受けたアメリカ在台協会(AIT)による中華民国駐米代表処(金溥聡代表)との「台米原子力平和利用協力協定」調印を発表した。アメリカは台湾にとって核燃料と核施設の供給元で、この協定締結により原子力の平和的利用を担保し核兵器への流用を防ぐ。
台湾は現在、アメリカと1972年に署名し、1974年に改訂された「台米民間原子力協定」に基づき、核燃料や重要な核施設をアメリカから輸入し、台湾の原子力発電関連施設に供給している。しかし、この協定は来年6月22日に40年の期限満了を迎えるため、今回の協定締結となった。
中華民国駐米代表処によると、この協定はその内容について台湾の行政院原子力委員会とアメリカ側で話し合いを繰り返すなど1年余りの協議を続けてきたという。また、有効期限を40年とする「台米民間原子力協定」と異なり、原則として無期限有効。
アジア諸国では韓国がアメリカと原子力協定の更新について交渉しているほか、原発建設を推進しているベトナムもアメリカと交渉を始めている。
はい。
今の現状は、何から始まった?噴き出していたものが何によって噴火した?
3.11でフクイチだよね。どんな事象も核燃料と繋げて見ていけばイイよ。
絶対に絡まるから。
で、日本海(京都)ロシア軍との合同訓練が悪天候により中止になったりしながら終わった。
北海道から新潟は、ロシア軍。そこから福井銀座まで届いているのか、決まってないのかが新幹線問題。
米原に抜けるか、小浜方面に抜けるか。岐阜核ユーケン〜南海〜関東ツクバチバか、京都加速器〜オオサカコウベ〜中国地方田布施方面。
ロシアの動きは牽制もあるが、どっちに転ぼうが、天然ガスのエネルギー商売。その流れではモサドがウヨウヨ。南海利権は、イスラエル系な奴等が口を開けている。
クソラエル系って、ソレを利用運用してる奴等の事。ケルベロスみたいな奴等。・・・モルガンでいいか。。
いろいろ入って、てんやわんやですけどね。
キタチョーが騒いで、イノセが辞めて、銃撃事件が起きていて・・
ロシアの艦隊が舞鶴に入った辺りで、米軍のヘリが落ちてましたね。
https://mobile.twitter.com/nhk_kokusai/status/412522612300869633?p=v
NHK国際部
@nhk_kokusai
【米海軍ヘリ不時着】・場所は神奈川県三浦市の漁港近くの埋め立て地。・乗組員2人けが。周辺の住宅などに被害はない。・不時着のヘリはMH60で、横須賀基地の原子力空母「ジョージ・ワシントン」艦載機で、救助や哨戒など様々な目的で使用。
チャイナ脅威論とTPP ニホン駐留米軍は今何してんすかね?
http://t.co/5tEcMnBLrv
https://mobile.twitter.com/kenkatap/status/412849310116507648?p=v
ken
@kenkatap
露ミサイル駆逐艦、海自舞鶴基地に…一般公開へ【読売
http://t.co/vNC2HlqYxL
▼3隻は12月18、20両日、海自の護衛艦や哨戒機と共に、日露捜索・救難共同訓練に参加 ▼海自舞鶴地方総監部幕僚長の佐伯精司・海将補は「両国の信頼関係が深まることを願う」と述べた
https://mobile.twitter.com/VoiceofRussiaJp/status/413988616352702464?p=v
ロシアの声
@VoiceofRussiaJp
露日合同海軍演習 天候不良で中止
http://t.co/52vOuFmz3l
●velvetmorning blog 2013/12/21
いつもの地震と気象操作と日露合同演習
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/12/21/7134205
●誠天調書 2013年12月20日
2013/12/20は 典型的な レーザー雲 レーザー天気 だった。
http://mkt5126.seesaa.net/article/383197760.html
http://t.co/JUO4ob8RJh
英国企業の買収をした損保
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/411448708966801408?p=v
desuperado
@desupehannari
損保ジャパン、三井住友海上も 世銀と日本政府共同の「太平洋災害リスクファイナンスプログラム」に参加(FGW) 1月 21st, 2013 http://t.co/nvedRmoLrM
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/411449584456445952?p=v
desuperado
@desupehannari
2013年11月1日 コード番号 8766 東京海上日動の世界銀行による「太平洋災害リスクファイナンスパイロットプログラム」への継続参加http://t.co/U09DHVK2PF
http://t.co/NaKn8EMpSH
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/411451911879929856?p=v
desuperado
@desupehannari
天候デリバティブについて
http://t.co/cCa0ZiqzCX
7 日本における天候デリバティブ
1999年にはじまった日本での天候デリバティブの取引は、2000年時点で数十件程度の取引数であり、取引量も数億円程度といわれていました。しかしながら、2001年度以降急激に取引が拡大し、年間取引規模は300〜400億円といわれています。2,3年後には3000億〜5000億円の市場に成長すると予想され米国、欧州に匹敵する天候デリバティブ市場へ成長することが期待されています。
日本で天候デリバティブが始まったきっかけは、1998年の金融システム改革法が施行されたことにあります。これをベースに金融機関は天候デリバティブの取引が可能となりました。その後1999年6月に三井海上火災保険(現三井住友海上保険)とスキー用品販売のヒマラヤとの間で日本初の天候デリバティブ(積雪量指数オプション)が契約されました。
現在では銀行、損害保険会社や証券会社等の金融機関が新たな手数料ビジネスの収益源として販売しており、主に中小企業に利用されています。アメリカと違い金融機関が市場形成の中心で、様々な業種、業態の企業が利用しており、そのため対象となる気象要素が気温、降水量、積雪量、風速、湿度、日照時間と多岐に渡っています。
8 株式会社ヒマラヤと三井海上保険の天候デリバティブ契約例
株式会社ヒマラヤ(スキー・ゴルフ等のスポーツ用品販売大手企業)は日本における最初の天候デリバティブ契約を三井海上保険と契約した。
本商品成約の発端は株式会社ヒマラヤ経営陣が、「同社の収益が常に天候に左右される構造のためそれに対するプロテクションはないだろうか」という問いかけから、金融機関にリスクヘッジの提案を求めたことにある。そして当時の三井海上火災保険金融サービス部が中心となり天候デリバティブを商品化した。契約は積雪量オプション(SDI:Snow Depth Index Option)と呼ばれるもので、積雪量が10cm以下の日を小雪日として定義し、その日数が一定を超えた場合は(すなわち暖冬であった場合)、ヒマラヤが補償を受け取れるオプション取引だった。
つまりヒマラヤ社がプレミアム料を支払うことで、小雪日数が規定の水準を越えたとき、契約に決められた計算に基づき、補償金を受け取ることができるわけである。ヒマラヤはプレミアム料を支払い小雪時のプロテクションを購入したわけである。
9 東京電力と東京ガスの天候デリバティブの契約例
2001年の夏に東京電力と東京ガスとの間の取引の例を見ながら気温と支払の関係を見たいと思います。東京電力の気温リスクは夏場に集中しています。そこで夏場特に冷夏に対する利益減少リスクを補償することを目的に、気温リスク交換契約を結ぶことにしました。そこで冷夏リスクを相殺する取引相手を探すことになり、東京ガスが候補となりました。
n 東京電力 猛暑だと増収 冷夏だと減収
n 東京ガス 猛暑だと減収 冷夏だと増収
n 両社は夏の気温に関して事業収益構造が逆
冷夏の場合は東京ガスから支払いを受けることにより利益を補おうとしたわけです。
気温リスク交換契約の概要
契約期間
平成13年8月1日〜平成13年9月30日(61日)
指標
東京管区気象台(大手町)における日平均気温
基準気温
26℃
東京電力支払気温
基準温度+0.5℃(26.5℃)
東京電力受取気温
基準温度−0.5℃(25.5℃)
最大交換額
7億3200万円(基準温度±2.0℃)
観測中の平均気温が25.5度を下回れば東京ガスが東京電力に支払し、26.5度を超えれば東京電力が東京ガスに支払をする。0.1℃ごとに800,000円支払う。1日の支払限度額12,000,000円。支払は契約終了時に一括して払う。
実際の気温推移と東京電力の受け払い
2001年の夏の気温は8月平年並みだったが、9月に入り平年を下回る日が多かったため、結果的に東京電力の170百万円ほどの受取超になった。
東京電力にとっては天候デリバティブの利用により、売上減少の一部を補填できたことになる。2002年には関西電力と大阪ガスの間にも同様の取引が行われた。
10 日本における天候デリバティブの課題
リスク交換市場の不在
大手企業不在の顧客市場
電力の自由化
気象データの精度と充実
https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/411463231001997312?p=v
desuperado
@desupehannari
損保ジャパン 天候デリバティブのしくみ
http://t.co/mFU9AnbzPS
タイ王室損保と提携 天候 インデックス (平成23年3月 農林水産政策研究所)
http://t.co/JTLmvGbitN
NKSJホールディングス IR 2012/4 (NKSJホールディングス株式会社は、損保ジャパンと日本興亜損保の持株会社デス)
http://www.nksj-hd.com/~/media/hd/files/doc/pdf/report/2012/2012q4_report_06.pdf
31ページの大株主状況
筆頭が香港上海銀行。トラスティ、マスタートラスト、シティバンク、第一生命、日本通運、みずほ。
49ページからの役員名簿。
エリート(嘲)な経歴に目がチカチカしますが、51ページにいる社外取締員のジョージ・オルコットを少し出す。
「ジョージオルコット 経歴」
昭和61年7月
S. G. Warburg & Co., ltd 入社
平成3年11月
S. G. Warburg & Co., ltd 取締役
平成5年9月
S. G. Warburg Securities London
エクイティーキャピタルマーケット グループ・エグゼクティブディレクター
平成9年4月
SBC Warburg 東京支店長
平成10年4月
長銀UBSブリンソン・アセット・マネジメント副社長
平成11年2月
UBSアセットマネジメント(日本)社長
日本UBSブリンソングループ社長
平成12年6月
UBS Warburg 東京 マネージングディレクター エクイティキャピタルマーケット
平成13年9月
ケンブリッジ大学ジャッジ経営大学院
平成17年3月
ケンブリッジ大学 FME ティーチング・フェロー
平成20年3月
ケンブリッジ大学 シニア・フェロー
平成20年6月
日本板硝子株式会社取締役
平成22年4月
NKSJホールディングス 取締役
平成22年9月
東京大学先端科学技術研究センター特任教授
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/people/staff-olcott_george.html
東京大学先端科学技術研究センター
研究者プロフィール
ジョージ・オルコット(2013年9月 : 離任)
2010年9月
JR東海顧問
研究分野:
日本の会社が外資に買収されたら日本の伝統的人事制度や意思決定プロセスにどのような変化がもたらされたかをcase study 方式で研究してきました。現在の研究テーマはcross-border M&Aとglobalizationによる日本企業への影響です。特に焦点を当てているのは:
1.日本の大企業の人事制度よ企業文化はどのように変化しているのか?
2.資本市場のglobal化による日本のコーポレートガバナンスの影響
まぁ、丸出しですNE
で、ウォーバーグ。
中央銀行の設立に関与し、クーンローブ商会をロスチャとかと共同経営してた、ポール・ウォーバーグっていたね。
連邦準備制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%BA%96%E5%82%99%E5%88%B6%E5%BA%A6
M・M・ヴァールブルク&CO
http://ja.wikipedia.org/wiki/M%E3%83%BBM%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%26CO
M・M・ヴァールブルク&CO KGaA (M. M. Warburg & CO KGaA) はドイツのユダヤ系大手銀行である。本拠地はハンブルク。
1798年、モーゼス・マルクスとゲルゾーン・ヴァールブルクの兄弟によって設立。ケルンとフランクフルトに事務所を置く。
1990年代半ば以降、Marcard、Stein & Co.、Carl F. Plump & Co.、Bankhaus Halbaum & Co.、Loebbecke & Co.といったドイツ国内の多数のプライベート・バンクを買収し、事業規模を拡大した。
子会社として、スイスにM・M・ヴァールブルク銀行AGとルクセンブルクにM・M・ヴァールブルクSAがある。また投資信託会社や不動産会社なども傘下に置いている。ジーグムント・ヴァールブルク(英語版)が1946年にロンドンで設立したS. G. Warburg & Co.は、1960年代から1980年代にかけてシティで最も有力な投資銀行であった。1995年にS. G. Warburg & Co.はスイス銀行コーポレイションに売却され、UBS(スイス銀行とも呼ばれる)の一部門となった。
美術史家アビ・ヴァールブルクは、この銀行の創業者一族から出た。
ロン・チャーナウ『ウォーバーグ ユダヤ財閥の興亡』(上下、青木榮一訳、日本経済新聞社、1998年)に詳しく歴史が記されている。
http://www.mmwarburg.de/
S. G. Warburg & Co.
http://en.wikipedia.org/wiki/S._G._Warburg_%26_Co.
硝子がひっかかった。
核燃料廃棄の硝子固形化に繋がるのかな?
それと、JR東海。
リニア南海利権。
発送電分離。
https://mobile.twitter.com/tetsudo_gyokai/status/412537098810298368?p=v
鉄道業界の最新情報(業界研究)
@tetsudo_gyokai
JR東海:柘植副社長が新社長に昇格、山田社長は会長へ: 来年4月1日付。葛西敬之会長(73)は代表権がある名誉会長に就く。 東京・品川−名古屋間で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線のルートや駅の詳細が決まったことなhttp://t.co/C5P7NDpk9A
https://mobile.twitter.com/kanda_daisuke/status/412531155045744640?p=v
神田大介
@kanda_daisuke
変な時期の人事発表。読売記事によると「臆測記事が出る前に組織決定した」そうだが、つまり前打ちの動きを潰したってこと?/JR東海社長に柘植副社長が昇格 山田社長は会長にhttp://t.co/NKvATcI6gi
https://mobile.twitter.com/kanda_daisuke/status/412531296368603136?p=v
神田大介
@kanda_daisuke
そうは言っても柘植さんは次期社長のゴリゴリの大本命で、なんだったら私がJR東海担当をしていた2年前にだって前打ちできましたよ。むしろ面白いのは葛西さんの人事。代表権のある名誉会長ってなんだよ!
https://mobile.twitter.com/kanda_daisuke/status/412531591765032960?p=v
神田大介
@kanda_daisuke
しかしこれ、葛西さんの執着というよりは、JR東海が葛西さんをまだまだ「使おう」としているということなのでは。社内で葛西さんに重要な情報が上がらなくなって久しい、と聞いてますよ。くわばらくわばら。
葛西はアベと一緒にダシュルやCSISと会っていたよね。
NSCとDHS
http://desuperado.seesaa.net/article/381820510.html
○日本・ニュージーランド パートナーシップフォーラム と 農林中金全共連アセットマネジメント
http://desuperado.seesaa.net/article/381411820.html
○森トラスト・民営化・医療・不正選挙
http://desuperado.seesaa.net/article/381436393.html
●誠天調書 2013年12月19日
年末調整の時期 なので 不思議な暗殺や詐欺が一気に来ます。
http://mkt5126.seesaa.net/article/383030218.html
次は・・・
武器輸出緩和とアフリカ。
年末調整と麻生セメントとか。
ああ、都知事な話もあります種。。。
クハハ!
追いつける気がしない!
年末なんて氏ね!
ハラヘッタ!
https://mobile.twitter.com/wolvesknow/status/414352573714272256?p=v
truth
@wolvesknow
最近忙しくて睡眠不足で眠くて仕方がない。これは悪夢のようだと思ったが、もしこれが悪夢なら俺は今寝てることになるから、俺は今、寝てるんだろう。良かった。
ヨカッタデスネ ・゚・(ノД`;)・゚・