2013年05月19日

麻生と郵政と新日鉄

ある情報から、それが何かを予想する。
でも、それは、一つのシーンでしかない。

時間は、止まる事が無い。
写真は、それを閉じ込めたもの。

物事は、連動している。

一つのシーンでは、こうだが、違うシーンでは、ああだ。
あーだ、こーだを繋げていくw

今、眼前にあるのは、鬼畜な詐欺しかない。

ニホンでのカネの価値は、いずれ吹っ飛ぶ。

詐欺のコアである、カネというツール。
すべてを否定してしまえば、
じゃあ、物々交換か?

いずれ、ニホンは なる。
が、またツールにそのルールの中に押し込められる。

カネ自体にイイも悪いも無い。
カネは、カネだ。
糞ッたれから回ってこようが、隣のジーサンから回ってこようが。

まぁ、なんだ。
詐欺であるカネの塊共をぶっ飛ばすのは、世界を変えるとかは、流石に遠い。
なったとしても、ただのオセロゲームになるだろう。

あるのは、利用するか、しないか。利用出来るか、出来ないか。距離を取れるか、取れないか。

丁度イイ距離をグレーゾーンを作っていく事。
答えは、一つじゃない。
答えとゆーか、正解は無いので、その結果だが。

物事は、連動している。

今この時代にこの瞬間を生きている。

知識は必要で、根本的な人間の欲求でもあるから欲するが、
学者になりたい訳じゃない。

すべてを否定するのは、簡単だが、
今ある状況が変わる事もない。

今を生きる為に必要な事。
これからを生きていく為にも必要な事。

このシマに最も足りないモノは、政治力。

アナタの不得手な事が次の日に劇的に変わる事がありますか?
キライなモノがスキになる事はあっても、
サッカーがスキだからといって、次の日に、サッカー選手になれる事はない。

事は、劇的に変わらない。

日々の努力で、一進一退を繰り返し、ほんの少し変わっていく事は出来る。
オーバーワークで身体を壊す事もある。
腹八分目は、何事にも丁度イイ。

ほんの少しを変えていこう。
ほんの少しマシなものを手に入れていこう。

このシマに最も足りないモノは、政治力。

今更、そんな事?
不正選挙で何やってもダメなのに?

もっと残酷な現実が追い付いても、僕らを取り巻くモノ自体は、この先も変わらないからね。


はい。

もっと書きたい事があるんだけども、上手に言葉になりませんw



さてと、、、

今年に入り、 郵政ガァー郵政ガァー と僕が喚いていたのを覚えていますでしょうか?
そろそろお時間が近づいてるんじゃないでしょうか!?





http://desuperado.seesaa.net/article/319128652.html

△財務諸表で読み解く 日本郵政上場と新規事業進出の意味
http://diamond.jp/articles/-/27340


http://desuperado.seesaa.net/article/324365804.html

△郵政グループ、システム刷新攻勢 2013/02/21
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130215/456462/?top_pu




○サイバー攻撃っつー陽動。
http://t.co/SCOY69mN

○トラスティって、一体”何”でオモテに出てきたっけ??
http://t.co/yx2nPuWV

○郵政と同時多発テロ
http://desuperado.seesaa.net/article/319128652.html



まぁ、変わらずキチガイ事を喚いていましたね。




https://mobile.twitter.com/o_sh/status/334778809796669440?p=v
まず新聞・TVをやめよう @o_sh
安売りの準備。 RT @HEAT2009: 日本郵政。成長戦略の柱だった新規業務は、TPP交渉に絡んで米国の批判を浴び、認可見通しが立たない。収益増加見込めずコスト削減も一巡するため、14年3月期連結純利益は前期比約4割減


http://t.co/GhIvZLiOsh


https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/334831467442102272?p=v
desuperado @desupehannari
郵政やらカンポやら、ココも日本国債問題で表に出るわね。





郵政の資産の最大項目は、有価証券で約250兆円。
そのほとんどが日本国債。



○通貨戦争と核のゴミ捨て場 2013/5/15
http://t.co/e7s6HoUYsG

○現状の適当なまとめ  JAXAと国家総動員法2013/5/17   
http://desuperado.seesaa.net/article/361777199.html?1368778329






https://mobile.twitter.com/nYo_bettycat530/status/335935992299155456?p=v
nYo @nYo_bettycat530
日本の郵便システム、丸ごと輸出へ まずミャンマー検討 - 朝日新聞デジタル

http://t.co/vSq1pVi58C
【高重治香】総務省と日本郵政グループ傘下の日本郵便ははがきや小包を受け取って配達するまでの「日本型郵便システム」を東南アジアなどの新興国や途上国に売り込む。途上国には郵便物がきちんと届かない国があり、現地の郵便会社と提携するなどして、郵便番号を使って効率よく配達する仕組みや物流網を整備する。
 まずミャンマー郵便電信公社への導入を検討する。ミャンマーのミャト・ヘイン情報通信技術相が20〜23日に日本を訪れて新藤義孝総務相と会い、協力を確認する見通し。日本郵便は郵便物の収集から配達までの基本計画づくりに参加したいと考えている。





はい。

ミャンマーといえば、アウンサンスーチーの民主化運動(嘲笑)
中東の春(笑)は、散々にアホにしてきたので、もうイイですかね。


●暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える 2010年11月14日
○民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー女史解放劇の裏側
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/0cecd2504b61347197f1e6bbdf26514d


英国(M16)と大ヌッポン帝国陸軍との繋がり。
地下に眠る資源問題。

現在ニホンの警察(公安)上層部は、英国系エリート。
医療怪、優生学は、ココからでしたね。
支配統制ツール。

で、防衛大は、ミャンマー軍幹部候補生受け入れをしてます。

で、郵便システムの輸出ですか。


http://desuperado.seesaa.net/article/353109632.html

郵便は、物流であり情報の伝達。

物流=交通
情報の伝達=通信

郵便と通信は、もともと一緒。

有線と無線があるが、通信そのものは、軍事行動と共に発展してきた。
そこ(戦場)では、無線の方ですね。

無線=電波

放射線(放射能)は、レントゲン、X線の発見からと考えて。
電磁気学からの発展。

と、ゆー事で、
電波=電磁波=放射線→核開発

郵政と通信と核は、重なる部分(利権)が多い。(交通も)
よって、セットで動く。



https://mobile.twitter.com/kenkatap/status/335970231547727872?p=v
ken @kenkatap
日本郵政の社外取締役、三村・御手洗氏起用へ
2013/5/18 13:30 日本経済新聞
http://t.co/hcY76AOTXl

日本郵政は新任の社外取締役に、元新日本製鉄会長の三村明夫氏(72)とキヤノン会長兼社長の御手洗冨士夫氏(77)を起用する方針を固めた。元トヨタ自動車会長の奥田碩氏(80)ら13人の現社外取締役は全員退任する。22日の取締役会を経て、6月下旬の株主総会で正式決定する。
 政府は民主・国民新党政権色を一掃するため、既に坂篤郎社長(66)を更迭し、後任に元東芝会長の西室泰三氏(77)を起用する人事を固め…




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/335992717723185152?p=v
desuperado @desupehannari
4月からJAXAの理事長になった奥村直樹は、元「新日鉄」の副社長ですYO



それと、今井善衛と今井謙治を兄に持つ、今井敬は、新日鉄の名誉会長でしたね。

http://desuperado.seesaa.net/article/344125965.html




日本郵政の社長は、元東芝会長に。

事が動く為の大根役者が揃ってきつつある。
そんな印象だな。


新日鉄(現 新日鐵住金)の社長は、経団連の副会長。


宗岡 正二
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E4%BA%8C
宗岡 正二(むねおか しょうじ、1946年5月3日 - )は、日本の実業家。新日鐵住金代表取締役会長兼CEO。山口県周南市出身。東京都立小山台高等学校を経て、東京大学農学部農業経済学科を卒業、新日鐵住金の前身である新日本製鐵に第1期生として入社。2008年4月より三村明夫前社長(現会長)より社長職を引き継ぐ。2012年10月より住友金属工業との合併に伴い創立した統合会社の新日鐵住金の代表取締役会長に就任した。

略歴 [編集]
1970年:新日本製鐵入社(富士製鐵採用)
1999年:同社取締役秘書部長委嘱
2003年:同社常務取締役
2005年:同社代表取締役副社長
2008年:同社代表取締役社長
2012年:新日鐵住金代表取締役会長
人物 [編集]
東大時代には柔道部で主将を務めている。衆議院議員の原田義昭は高校、大学時代の柔道部の先輩であり、原田自身も大学卒業後、一時新日鉄に勤務していた。
主な公職 [編集]
日本鉄鋼連盟会長
日本経済団体連合会副会長



はい。

山口県出身ですか、そーですか。
あと、現在表舞台で動いてる奴等(重役)は、事の動いた1970年辺りの社会デビューが多いです。




原田義昭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E7%BE%A9%E6%98%AD
原田 義昭(はらだ よしあき、1944年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党に所属する衆議院議員(通算6期)。自民党福岡県連合会元会長。

生年月日 1944年10月1日(68歳)
出身地 福岡県
出身校 東京大学
学位・資格 法学士・弁護士
前職 議院運営委員会筆頭理事
所属委員会 財務金融委員長
世襲 無
選出選挙区 福岡県第5区
当選回数 6回
所属党派 自由民主党(麻生派)



プロフィール [編集]
福岡県立修猷館高等学校から東京都立小山台高等学校を経て、高校時代、エジソン高校(オクラホマ州)に官費留学。1968年 東京大学法学部卒業後、新日本製鐵に勤務するが、翌1969年 国家公務員採用上級職試験に合格し、1970年 旧通商産業省(現、経済産業省)入省。同年司法試験合格。なお、参議院議員の丸山和也とは、大学卒業後、机を並べて司法試験の勉強をしていた時期があるという。通産省入省同期には、林良造(元経済産業政策局長、東大公共政策院教授)、中村利雄(元中小企業庁長官、愛知万博事務総長)、根津利三郎など。タフツ大学フレッチャースクールに官費留学。同時期に留学していた外交官の加来至誠と交流を結ぶ。以後、関東通産局総務課長、中小企業庁参事官、渡辺美智雄通産大臣秘書官などを務めた。
現新日鉄社長の宗岡正二は高校、大学時代の柔道部の後輩。
1990年、第39回衆議院議員総選挙に旧神奈川2区より出馬し初当選。しかし、再選を目指した1993年の総選挙では次々点で落選。
小選挙区制への移行を機に、山崎拓の薦めもあり地元である福岡5区に拠点を移す。所属派閥は政策科学研究所(渡辺派)から、山崎に従って近未来政治研究会(山崎派)に参加。
2006年自由民主党総裁選挙では、同じ福岡県出身である麻生太郎外務大臣の推薦人となった。
2004年5月にホームページなどで「1976年9月に米国ボストンのタフツ大大学院(フレッチャー・スクール)卒業」 などとしていたが、必須の単位が一つ足りていなかったことが判明し、文部科学副大臣を辞任した。後に政治倫理審査会に出席し、近年の選挙公報では卒業と掲載していなかったが、初当選時の1990年衆院選で選挙公報などで卒業と掲載していることを明らかにしたが、卒業を信じていたとして意図的な詐称ではないと弁明。
2005年に外務委員長に就任。
2006年4月、単身北京を訪れ、中国要人と激論。8月、第31吉進丸事件に関してロシア・ガルージン臨時大使へ抗議するなど、「闘う外務委員長」などと呼ばれた[要出典]。
2006年9月、衆議院議院運営委員会筆頭理事就任。
その後相次いで行われた福岡市と北九州市の市長選挙で、党が推薦した候補が相次いで敗れた責任を取り古賀誠が県支部連合会(県連)の会長を辞任したことを受け、2007年2月14日、後任の県連会長に就任。任期は5月までで、統一地方選挙での党勢立て直しが原田の仕事であった。
2007年6月、県連会長の座を地元県議と交代し、7月参院選の県選対本部長に就任。
2007年9月、財務金融委員長就任。
2008年9月、自民党筆頭副幹事長就任。
2009年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙で落選。
2012年12月16日に行われた第46回衆議院議員総選挙で当選、国政への復帰を果たす。復帰後は、かねてより麻生と近しい関係であったため、それまで所属していた旧山崎派(石原派)ではなく、為公会(麻生派)に加わった。

人物 [編集]
パチンコ・チェーンストア協会政治分野アドバイザー[1]を務める。

政見 [編集]
永住外国人の地方参政権:反対[2]
主な所属議員連盟 [編集]
自民党遊技業振興議員連盟
有床診療所活性化議員連盟
難病対策議員連盟
踏み切り問題議員連盟
チベット問題を考える議員連盟
九州国立博物館議員連盟
農業基盤整備議員連盟
バリアフリー推進議員連盟
自転車議員連盟

党部会 [編集]
サービサー法改正WT座長(法務委員会)
電子投票制度PT座長(選挙制度調査会)
安全保障調査会副会長
地方行政調査会副会長
電気通信調査会副会長
憲法調査会副会長
司法制度調査会副会長
外交調査会副会長
文教制度調査会副会長
食育調査会副会長
総合農政調査会副会長
中小企業調査会副会長
石油等資源・エネルギー調査会副会長
電源立地及び原子力等調査会副会長
中心市街地再活性化調査会副会長
知的財産戦略調査会副会長
道路調査会副会長
住宅土地調査会副会長
物流調査会副会長
民間資本主導の社会資本整備(PFI)推進調査会副会長
整備新幹線等鉄道調査会副会長
党留学生特別委員会委員長
交通安全対策特別委員会副委員長
基地対策特別委員会副委員長
対外経済協力特別委員会副委員長
海洋権益特別委員会副委員長
下水対策特別委員会副委員長
観光特別委員会副委員長






はい。

財務金融委員長で麻生派で、所属議員連盟や党部会も大当たりな人物ですね。


前回に、誰が「植村 甲午郎」の役を国家総動員法の指揮を経済再建懇談会(復興利権)を奪うのか?
で、飯島(アベを操るモノ) と 麻生 を出しました。

植村 甲午郎は、国家総動員法の指揮の後、経団連の前身である日本経済連合委員会の副委員長に。
公職追放後、経団連の副会長になってます。

まぁ、飯島(アベを操るモノ) と 麻生 の 宗教右翼カルトの右手と左手ですが。
このやりあいの後、出てくるのが 小泉Jr とゆーのは、言うまでもないですが。



新日鉄に戻りまして、会長の方に。



三村 明夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E6%98%8E%E5%A4%AB
三村 明夫(みむら あきお、1940年11月2日 - )は、日本の実業家。新日鐵住金取締役相談役。中央教育審議会会長。過去に、新日本製鐵(新日鉄)社長、会長、日本鉄鋼連盟会長(第11代 : 2003年 - 2006年5月)、日本経団連副会長等を歴任。
群馬県前橋市出身。群馬県立前橋高等学校を経て、東京大学経済学部経済学科(小宮隆太郎ゼミ)を首席で卒業、富士製鐵(新日鉄の前身)に入社。2003年より社長に就任し、合理化や中華人民共和国の経済成長など鉄鋼需要の増大で業績回復を軌道に乗せ、2006年3月期決算では過去最高となる経常利益5,470億円を計上した。



略歴
1963年 : 富士製鐵入社
1989年 : 新日鉄自動車鋼板販売部長
1993年 : 新日鉄取締役(販売総括部長)
1995年 : 新日鉄取締役(建材営業部門長)
1997年 : 新日鉄常務
1998年 : 新日鉄常務(薄板営業部門長)
2000年 : 新日鉄代表取締役副社長
2003年 : 新日鉄代表取締役社長
2008年 : 新日鉄代表取締役会長
2012年 : 新日鉄住金取締役相談役
入社後、社内教育でハーバード大学へ留学し、1972年に同大学院ビジネススクールを卒業。大分製鐵所勤務などを経て、冷延鋼板輸出や営業総括、自動車用鋼板営業などあらゆる鉄鋼営業を経験した。早くから社長候補として期待され、2001年にはフランスの鉄鋼メーカー、ユジノール(現・アルセロール・ミッタル)との包括提携をまとめ上げて社長への道を拓いた。世界最大手の鉄鋼メーカーアルセロール・ミタルによる買収危機には、ソフトアライアンスと呼ばれる包括的提携(技術開発、資本業務提携など)を国内企業と結ぶことにより対抗した。


社会的活動
文部科学省中央教育審議会委員(第4期)
文部科学省中央教育審議会会長(第5期-第7期)
内閣府経済財政諮問会議議員(2008年10月-2009年9月)
経済産業省総合資源エネルギー調査会会長(2007年3月–)
株式会社日本政策投資銀行社外取締役(2008年10月-)
日本経済団体連合会副会長(2005年-2009年)
日本商工会議所会頭(2013年11月就任予定[1])
公益財団法人世界平和研究所副会長(2009年-)
日豪経済委員会会長(2009年-

国際鉄鋼連盟(現世界鉄鋼協会)会長(2004年-2005年)[
勲章
オナラリー・コンパニオン勲章(オーストラリア、2012年[3])





はい。

公益財団法人世界平和研究所副会長ってのが、気になりました。

フーヴァー研究所みたいな奴等のニホン版かしら?


世界平和研究所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
公益財団法人世界平和研究所(せかいへいわけんきゅうじょ)は、安全保障を中心とする調査研究や、国際交流等を目的とする公益財団法人。以前は防衛省所管(厳密には総理府、外務省、財務省、防衛省、経済企画庁、経済産業省主務)の財団法人だったが、公益法人制度改革に伴い、2011年4月1日より公益財団法人に移行。



概要
「国際社会が直面する課題問題について発信する政策研究提言機関」として設置された。内容としては「憲法改正案」の提示、各国の選挙制度の研究、中華民国との交流、対中華人民共和国戦略研究などがある。

所在地:東京都港区虎ノ門3-2-2 虎ノ門30森ビル6階
設立:1988年(昭和63年)6月28日
[編集] 組織
会長:中曽根康弘(元内閣総理大臣)
理事長:佐藤謙

副会長:三村明夫
副理事長:北畑隆生、谷内正太郎
常勤理事:大河原良雄、中川幸次
研究本部長:北岡伸一
常任研究顧問:2名
研究員:12名
事務局:7名
[編集] 主な活動内容
[編集] 国際会議の開催等
19年度のシンポジウム 「海洋国家日本の行方」、「グローバリゼーションと我が国の科学技術戦略」
東アジア・シニアリーダーズ・フォーラム
日台フォーラム「日台関係の現状と展望」
日中国交正常化35周年記念会議
[編集] 提言・報告書
2005年(平成17年)1月 「憲法改正試案」
2006年(平成18年)9月 「21世紀の日本の国家像について」
2009年(平成21年)9月 「『日米同盟の新段階』」
2010年(平成22年)8月 「「ねじれ国会」の時代における国会改革に向けた緊急提言」
[編集] 出版活動
Asia-Pacific Review
平和研だより
ニューズレター
[編集] 表彰
2005年(平成17年)より、中曽根康弘賞[1]を設けている。




はい。

対中国に憲法改正に中曽根ですか、そーですか。

理事の佐藤謙は、元防衛事務次官で 紛争地への自衛隊の派遣、アメリカ同時多発テロに対するアフガニスタン侵攻の後方支援のための自衛艦派遣などを実施 している。



○事件は重層的におきる
http://t.co/7dRbp9WQ

○幸福ナンタラをチラっと覗いてみたw
http://t.co/tsatuC5s
地震を起こす軍産複合体。
今、北関東、福島が集中的に地震が起きている。
ちきゅう号の場所は、南海トラフを刺激出来る。
この二つは、意味合いが違う気がする。
カネを積んでる奴等が別のような気がするんですけどね。
ああ、積ませてんだな。
脅し合いプロレス。
官僚側と内閣側。
タローとアベwww



とか、雰囲気で書きましたが、どーも当ってる気がしますね。


でわ、戻りまして、郵政の人事。

> 政府は民主・国民新党政権色を一掃するため、既に坂篤郎社長(66)を更迭し、後任に元東芝会長の西室泰三氏(77)を起用する人事を固め・・・

ウエスチングハウスに操縦を乗っ取られてるであろう東芝。


○ラムズフェルドの経歴とか製薬とかキタチョープロレスとか
http://desuperado.seesaa.net/article/354982284.html
世界3大原子炉メーカーは、

アレヴァ×三菱重工 
ウェスティングハウスエレクトロ(WH)×東芝
ゼネラル・エレクトリック(GE)×日立製作所


アレヴァは、2001年に独シーメンスの原子力部門の買収。
おやおや・・・シーメンスっていえば、SCADAシステムっていえば、スタクスネットっていえば、CIAモサドっていえば、聖戦ヤローな三菱。

ウエスチングハウスは、軍事部門を96年にノースロップ・グラマンに売却し、
商業用原子力部門を98年に英国核燃料会社(BNFL)に、
英国核燃料会社は、スイスのアセア・ブラウン・ボベリの原子力事業を2000年に買収(WHに吸収)。
そして、18億ドル〜54億ドルまで引き上げられ東芝がWHを2006年に買収w(2005年から売りに)

ノースロップ・グラマンが米国最大の造船企業(軍艦メーカー)となるのは、2001年。

核兵器の始まり マンハッタン計画は、GEで繋がる。
その始まりは、カリフォルニア大学。
そこが運営していた、ロスアラモスは、2005年に競争入札に入り、ベクテルが入った LANS が2006年から共同運営。

>核実験年表を覗くとキニナル事がある。
それまで、毎年行われてきた核実験が2006年8月〜2010年9月まで無い。

そーいえば、2005,6年辺りから世界的にも地震が多い気するのは、気のせいかな?


それと、コレですな。。

>CIA、モサド、M16-ケロッグ・ブラウン・ルート-日揮-JICA  という1つの側面。
>アルジェリアテロのきっかけは、フランス軍のマリ攻撃。ケツには、ウラン利権 アレバの存在。
>アレヴァ×三菱重工
>アレヴァは、2001年に独シーメンスの原子力部門の買収。シーメンス、、SCADA、、スタクスネット、、CIAモサド、、三菱、、


得意のtheジサクジエンテロが炸裂したアルジェリア。

ケロッグ・ブラウン・ルートは、別に傭兵専門じゃないですからね。
親会社のハリバートンもありますが、↓で書いてますな。

http://desuperado.seesaa.net/article/354099257.html



ベクテル=人工地震=公共工事 は、基本だが。

↑を見て、「だろうな」で言えば、

ノースロップ・グラマン×ウエスチングハウス→ベクテル
軍艦×核→人工地震

この形を成した、これが2006年。





はい。

ベクテルは、中東や北アフリカで公共工事真っ最中ですが。


●麻生太郎財務大臣兼副総理が、CSISの講演で、『日本の水道を全て民営化する』と発言 ― 2013/04/24 velvetmorning blog
http://t.co/tvfRtP9XM9

●僕たちはなぜ江戸時代の人たちより 働かなければならないのだろう? 樋口新一【職業:Truthseeker】/ウェブリブログ
http://t.co/poOjlAwNvS


よく起きる、中東の地震なんかも気になりますが。
ハリバートンとゆーか、ケロッグブラウンルートも人工地震を起こせる能力持ってますけども。

○イラク戦争もう一度振り返る シュルツとベクテル チェイニーとハリバートン CIAとブラウン・ルート
http://desuperado.seesaa.net/article/353882328.html



ええと、2008年のnewsです。


大成建設とベクテル社が中東などの開拓で包括提携
2008/06/23
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20080623/523728/

大成建設は2008年6月20日、中東や北アフリカなどの新興国を中心とする工事で、オーバーシーズ・ベクテル社(以下、ベクテル社)と包括提携を結んだ。大成建設では今回の包括提携を量の拡大ではなく質の拡大と位置付けている。


5大大手ゼネコンの一つ、芙蓉グループの大成建設。

http://www.taisei.co.jp/about_us/corp/ayumi/1266480009363.html
2008(平成20年)  霞が関コモンゲート/東海北陸自動車道路・飛騨トンネル(岐阜県)/ケンピンスキーホテル(ジブチ共和国)





自衛隊にとって、事実上初の海外基地は、後方支援的な場所のアフリカ北東部、ジブチ共和国。元「フランス」の植民地。
アルジェリアテロって、何でしたっけ〜?ですな。



○有事を起こしたいけど、カネがない。ジャポンよ我に貢げ。
http://desuperado.seesaa.net/article/250331214.html


そんなんばっかでござる。
貢がされる当事者でござる。



大成建設山内社長/トルコ原発に日本の建設技術/地震、津波対策で貢献
http://www.kensetsunews.com/?p=12249
安倍晋三首相のロシア・中東訪問に随行した大成建設の山内隆司社長は、日刊建設通信新聞社などの取材に応じ、日本が優先交渉権を獲得したトルコの原子力発電所建設プロジェクトについて、「地震や津波に対して、より安全な原発の建設に貢献したい」と述べ、日本の高度な技術力を生かした協力に意欲を示した。
 山内社長は「トルコも地震国であり、建設予定地のシノップは黒海沿岸にある。東日本大震災の経験を生かしながら、トルコ政府と国民の期待に応えられれば」と語った。ゼネコンは建屋建設などを担うことになるが、免震や耐震といった実績豊富な地震対策技術に加え、技術センター(横浜市)に新設した津波造波装置の研究成果も提供していく考えだ。
 大成建設は2004年から、イスタンブールでボスポラス海峡横断鉄道トンネル工事を施工中。原発建設プロジェクトに参画できた場合には、サプライチェーンを含め、この間に培ってきた現地対応力やさまざまなノウハウを生かせる。
 山内社長は、3日にアンカラで行われた日本トルコ合同経済委員会で講演し、「日本の総合建設会社は、建設部門のほか、研究開発や設計部門などを擁していることが特徴。単に工事を請け負うだけでなく、独自の技術力を持って、顧客やプロジェクトのニーズに対し、最適な解決策を提案できる」ことなどを伝えた。
 原子力協定調印後の会談などにおける日本側の安全な原発建設への協力表明に対し、トルコのエルドアン首相は、信頼できる安全性が今回日本に依頼した大きな理由だと語ったという。
 総事業費2兆円規模とされるシノップ原発は、三菱重工業と仏アレバ社の合弁会社、ATMEA社が開発した最新鋭炉型「ATMEA1」の採用を前提としている。4基(出力合計440万kW規模)の建設が計画され、三菱重工のほか、伊藤忠商事、仏GDFスエズ、トルコ発電会社などで構成する国際コンソーシアムでの対応を予定している。初号機の運転開始は、トルコの共和制発足100周年に当たる23年を目指している。
[ 2013-05-13 1面]






ゲリゾーに同行してたのね。
しつこいけど、原発輸出=使用済み核燃料の受け入れ

郵政、JAXA、新日鉄、財務大臣、自衛隊海外基地、経団連、ベクテル。
次回は、地震とかフレア騒ぎとか覗きにいきますわ。




posted by デスペラード at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック