2013年04月06日

表層的なラベリング と 奥参事官が立っていたその交差点・・・そして、その前にも後にも繋がっていく線と

https://mobile.twitter.com/wolvesknow/status/319322156699885568?p=v
truth @wolvesknow
Twitter見てると、脳のマルチタスク化を感じる。



ネットのマルチタスク化。


https://mobile.twitter.com/KKnagomi/status/319701285563682816?p=v
K.Kengo @KKnagomi
情報過多のため表層的なラベリングでの判断が多くなる。キャッチコピーで動かされやすくなる。マスコミに扇動されやすい状況はできている。地域や職場での共同体は崩れるばかり。個人のアトム化はすすむ一方。ネットも大事だがリアルの場での人の繋がりや絆も恢復し情報の流通経路を作らないとね。



ラベリングでの表層判断。
も然る事ながら、、、
ツイッターべっぴん有名人でもある、まるこ姐のツイートで。
この人は、小さな離島にお引越ししていて、最近抜け毛が減ったというツイを出していて、
うまらやしい・・・環境は大事だね、なんて思ってたんだが・・・


https://mobile.twitter.com/ura_maruco2271/status/319786790116544513?p=v
裏まるこ oɔnɹɐɯ-ɐɹn @ura_maruco2271
抜毛が「減っている」と言っているのに、「増えている」と読み違える人がこれほどいることが、いろんなことを示しているなと思うわ。


ラベリングから間違え多発w

正直、全然ワロエナイんですが。
人のふりは、なんとやらです。
自分も温故知新で過去に情報に潜っていくと、新しい気付きもありますが、単純なマチガイが多いのも事実で。

まぁ、なんですか。
ボチボチでコツコツです。




核が放射能が落ちた発狂した世界で、
それは、まったく収束もしていない中で、
あろう事か、放射能にバンザイ突撃を万進させらてるクソな中で、
発狂した狂乱政治で弾圧をされてる中で。

3.11の核が落ちた時にとれた行動で、その一刻の違いで、その後の何年、何十年、何百年に差が出来た。
過去には戻れない。

一刻を争う状況は、今も変わらない。

今、取れる、一刻…コンマ何秒の差を作る行動。
それは、後の何年分に匹敵するかもしれない。


まぁ、なんですか。
それでも、出来る事は、ボチボチでコツコツです。







https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/319844960532828160?p=v
desuperado @desupehannari
最近の自動車は劣化が著しいのではないか?

http://t.co/lyixM8JPWq

●Cyberlaw


長年自動車を運転していて思うことがある。

それは高度にコンピュータ化されて便利になってきたのにつれ故障やトラブルが増えているということだ。

ロックが外部から無線で簡単に開錠されてしまうだめなものであることは周知のとおりなのでいまさら特に問題とすべきことでもないが,問題はもっと深刻な部分にある。

それはエンジンやブレーキ等を制御するコンピュータ装置だ。問題があれば致命的な結果を招く。

ソフトウェアのバグ事例は既に多数あり,リコールとなった事例が少なくない。

しかし,問題は別のところにもある。

それは,個々のパーツの破損等に加え,配線や接点等の物理的な経年劣化があるという事実だ。

おそらく,電子制御系統の物理的な意味での平均寿命はおよそ10年くらいとみるのが正しいのではないだろうか?

仮にそうだとすれば,中古車市場が崩壊する可能性が高い。

更に,無線で制御系をハイジャックできる車種が決して少なくない。電波シールドがないのに等しいからだ。これではリモートによる殺人が容易にできてしまう。

以上について,自動車のディーラーは,そうそう簡単には認めないだろうと思う。

しかし,監督官庁は全ての会社の全ての車種についてしっかりと調査をしてもらいたいものだ。人命にかかわる。

加えて,ディーラーがまだ認識していない問題について,後に欠陥であることが判明しリコールとなったときは,ユーザが支払った諸費用(部品代,修理代等)を利息付で返済させる制度を法定してもらいたいものだと思う。そうでなければ,まじめに点検をちゃんとやるユーザの経済的負担(犠牲)の上で欠陥が発見されることがあっても,まじめなユーザには経済的負担を負わせたまま,それ以外のユーザに対しては無償で交換等の措置がとられることになり,きわめて不公平だと考える。

今朝,あるシステムが故障していることに気づき怒りがわいてきた。そうそう簡単に壊れるような部類のシステムではないので,もともと何らかの欠陥があったのだろうと思う(あるいは,無線による攻撃を受けて破壊されたのかもしれない。)。しばらく運転を控えることにする。



●nYoの どうにも、真実が気になる。
2012/5/15
○自動車暴走事故の件。D兵器の実験?→「核」と「政治」からの陽動+「TPP」参加条件への圧力+カネを流す先「新システム導入」「天下り先設置」「公共事業」
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/7066507.html

2012/5/25
○「スマート」な「メーター」にすることが生み出す危険性。

http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/7436720.html


自動車の制御システムとゆーことで、大手のTRWを。

TRW 統合制御
http://www.trwauto.co.jp/product/integrated/integration.html


TRWは、チェイニーが元重役で、スターウォーズ計画の柱だった企業。

http://ja.wikipedia.org/wiki/TRW

防衛部門は、2002年末に軍需大手ノースロップ・グラマンに売却。ブッシュ陣営の経歴の中で一番多いのがノースロップ・グラマン。


○イラク戦争もう一度振り返る シュルツとベクテル チェイニーとハリバートン CIAとブラウン・ルート
http://desuperado.seesaa.net/article/353882328.html



NASA経由での軍事産業餌場の中で、大きく動いたのがココだな。
TRWで、ノースロップ・グラマン



nyoサンの記事に出てるが、スマートグリッドの為に設置するスマート・メーターなるもの。
その脆弱性は、勿論に。(電磁波によるハッキングなど)
で、それらを推し進める無線機構。
ウチを最近ご覧の方は、分かりますね。
世界一のミサイル(核)メーカー、レイセオンとそれと契合している日本無線株式会社(JRC)。

スマートなメーター、グリッドを勧めるのが、NICT。
情報通信研究機構(NICT)は、産総研ですね。


前回に出した、スロウ忍者サンの記事。

●スロウ忍ブログ
○サウジアラビアがTwitter利用時の個人情報登録を義務化へ。民主化運動の激化を恐れる絶対君主制国家。
http://surouninja.blogspot.jp/2013/04/twitter.html


絶対君主制国家サウジアラビア がTwitterの匿名性を制限する試みを行うとのことである。 具体的には、市民がTwitterを 利用する際にはパスポート情報の登録が必要になる様だ。



パスポート、ID。


○完全監視管理社会とか、メモ。
http://desuperado.seesaa.net/article/311328335.html



「自動車が最近壊れやすい」は、身の回りにある精密機械全般。
それは、電子機器投入から。


https://mobile.twitter.com/midnighthistory/status/319995436888891392?p=v
ばぜどん @tutinoue 4時間
 以前、ウチに洗濯機修理に来た人が、「昔の電気製品は丈夫だったって、みなさんおっしゃるけど、それは電子部品使ってないからです。電子部品が壊れるの速いんです。 あ、部品の在庫?6年です。10年保障ができるのは仕様というのが10年くらいだからです。」って言ってたなあ。

箱入り老人 @midnighthistory
@tutinoue 昔のは、ぜんまい仕掛けの時計のタイマーとモーターでしたからね。壊れても交換も容易でした。電子部品は特にコンデンサーが弱いみたいですが、電子基板自体がそんんな強い物じゃありません。最強のガラス−エポキシ(通称ガラエポ)みたいなお値段の張る物は使えませんから。



10年保障・・・。
家庭内で使うものは、1年保障ばかりですが。

電子基板、コンデンサー、、、
インバーターの投入、シーケンサー。
もって、5年ですね。

https://mobile.twitter.com/mkt5126/status/319491888040255488?p=v
無停電電源装置(UPS) | 三菱電機
http://t.co/1K5MdDkT9d
UPS オムロン
http://t.co/TwabJph5NJ
富士通
http://t.co/j2iGKGZcWr
UPS監視管理の連携機能で停電時に電源切断および停電復旧時の自動復電



SCADAシステムは、東芝が多い。
で、中のシーケンサーは、オムロン、三菱、富士通。(ある辺りから三菱がシェア拡げてるかな。。)

雰囲気で書くなら、元請が東芝(三井系)の現場で下請けに日立(三菱系)が入る、みたいな。
すべてを繋ぐ部分は、「監視」だよね。

情報流通は、電波に乗って。
LAN・・・イーサネット。

イーサネットの始まり、なんとなくな背景↓

○アポロ計画 ICBM インターネット スプートニク・プロレス
http://desuperado.seesaa.net/article/351580261.html


教えてgoo
インターネットとイーサネットの違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4459686.html
回答者:Yorisin
回答日時:2008/11/07 11:48
イーサネットは通信を行う信号やデータの取り決めで、
インターネットは世界中を取り巻くネットワークのそのものの種類です。

良い例えではないですが、イーサネットは道路の構造(アスファルト舗装の2車線とコンクリ舗装の4車線など)、インターネットは道路の種別(一般道と高速道路など)と思って下さい。

どちらも[自動車]というデータを送る仕組みですが、イーサネットという[道路]と、インターネットという[高速道路]は意味が違います。


回答者:noname#81859
回答日時:2008/11/07 09:11

簡単に言うとイーサネット:LANの仕組み
インターネット:LANとLANを結ぶ仕組み、あるいは結んだ結果できた国際的ネットワークといったかんじ。




はい。

イーサネットとインターネットに区切りがあれば、USBメモリーで。

で、原発の話。



●誠天調書 2013年03月20日
○stuxnetの亜種が変圧器を狙ったとしたら?
http://mkt5126.seesaa.net/article/348202845.html


2013年03月22日
○2013/03/18の電源喪失。津波や地震が無くても電源喪失は起きる。 やっぱり「SCADA」や「stuxnetの亜種」へ対して一切に言及しない情報工作は如何なものかと思うんだけどね。
http://mkt5126.seesaa.net/article/348861630.html


2013年03月23日
○「よつばと」と「宗教右翼カルト」と「原発」と「SCADA」と

http://mkt5126.seesaa.net/article/350182983.html




まったく中身に追いつけませんYO

はいw

で、壊れやすい自動車の話に戻しまして。
すぐに伝線するタイツと訳すw

そのココロは、、、「拡大再生産」

拡大再生産てゆー資本主義の運命。

利潤を常に拡大しなければいけないとゆー事。
売れるものの量を増やす。消費者の買う量を増やす。又は、値上げする。
カネの流通が止まってしまえば、資本ではなくなる。

企業は、出来上がった技術を小出しにする。
利潤を求めていく、「新自由主義者のオレのカネモウケの邪魔すんな」は、
予算を削る、人件費を人を削る。
何かをする為のツールを最低限にする。

そこは、元々1つしかモノを通さないようにルールを作ったが、
2つ以上通る事(アクシデント)もあるかもしれないから、余裕を持たせる。
が、新自由主義者のルールにかかれば、1つしか通れないようにする。
そして、ギリギリまでその幅を狭める。

拡大再生産の行き詰まりの操作場は?
TV、マスゴミ、電通の役目は?ってね。

そして、その利潤を一部だけが吸う、その利潤が一般に回ってこない。

ニホンでは、その資本の疲弊をクニ自ら率先している。


●willreplicaのブログ
○ホワイトカラーエグゼンプション・リターンズ【13-03-20】

http://blog.livedoor.jp/willreplica/archives/1812615.html



で、その行き詰まりには、いつも軍需景気。
クニに兵器を買わせる。
やり方なんて、他にあるのにね。


●軍需経済
http://esashib.web.infoseek.co.jp/mitubishi01.htm
尖閣事件「突発」で三菱重工と川崎造船は「競争入札」を回避出来た。
尖閣事件「突発」で双方で戦後初前代未聞の大量6隻も受注出来た。
尖閣事件「突発」で三菱重工と川崎造船は、緊縮財政が叫ばれる中で潜水艦などという原価不明の詐欺兵器600億円×6隻を国民の血税からまんまと引き出すことが出来た。
行き当たりばったりの資本など存在しない。
積み上がることを宿命とする資本の論理が戦争を必要とするのだ。







はい。

TRWは、チェイニーが元重役で、スターウォーズ計画の柱だった企業。

防衛部門は、2002年末に軍需大手ノースロップ・グラマンに売却。ブッシュ陣営の経歴の中で一番多いのがノースロップ・グラマン。

NASA経由での軍事産業餌場の中で、大きく動いたのがココだな。
TRW(スターウォーズ計画の柱)で、ノースロップ・グラマン。



の話にイラク戦争に戻っていきますが、
なにも遠い世界の話をしてるわけじゃないんですYO



http://desuperado.seesaa.net/article/353882328.html

ハリバートン、チェイニー。
そして、無線、通信、レイセオン、アーミーテージ。
工作部隊なCIA、ハリバートンの子会社、ブラウン・ルート(傭兵部隊)、麻薬利権。
先に出した、ベクテル、シュルツ。

奥克彦氏の立っていた場所を、と。

あ、日揮は、ブラウン・ルートと2002年から契約してましたな。




先に書きますが、奥克彦と井ノ上正盛を直接殺した、銃撃をかましたのは、
ハリバートンの子会社(チェイニーの私兵)、ケロッグ・ブラウン・アンド・ルート社だろうと思っている。

(まぁ、ここから3つ4つと下請けが存在しますが。)

↓目を通して下され。ケロッグ・ブラウン・アンド・ルートに落ちた金額が一際目立つ。

●哲学する経営学1  戦争の社会科学思想史 (注pdf)
http://bbgmgt-institute.org/tetsugakusurukeieigaku(1).pdf



ケロッグ・ブラウン・アンド・ルートは、「多国籍CIA」とでも「米兵」とでも「アルカイダ」とでも訳してくれて構いません。



△ケロッグ ブラウン アンド ルート,インコーポレイテッド
<特許一覧>


http://corporation.astamuse.com/ja/%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B0%20%20%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%20%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%20%20%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89/%E7%89%B9%E8%A8%B1

この技術、そして関連企業。
いろいろと考察とゆーか、妄想が膨らみます。


●語られる言葉の河へ
○【原発】アルジェリア人質事件の背景 〜日本の原子力研究を支える「日揮」〜

2013年02月03日
http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/e2aa30d394030628bb928cf3e927b2d9

(2)事件直前の1月14日、フランスがマリに軍事介入し、イスラム武装勢力が占拠していたディアバリを制圧した。その背後に、世界最大の原子力産業複合企業「アレバ」(仏)の存在があった。
 ウランを埋蔵するニジェールやマリの利権をフランスは手放したくない。そこで、ニジェールのウラン工場を守るため、特殊部隊が配備された。「アレバ」が所有するウラン鉱山付近では、2010年9月、アルカイダ系の「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」がフランス人5人を含む7人を人質にとり、フランス人4人は今も拘束されている(3人は釈放)。

 (3)「日揮」の事業は、エンジニアリングだけではない。軍事コンサルタント会社とも提携のだしている。紛争地や戦場では、民間の軍事請負会社【注2】が絡むのだ。
 旧「ブラウン&ルート・サービシズ(BRS)」(チェイニー・元副大統領が会長だった「ハリバートン」社の子会社)はその典型だ。「CACI」社と「タイタン」社が拷問に加わったとされるアブグレイブ刑務所の捕虜虐待事件も軍事請負企業の犯罪だ。
 2002年、「日揮」は、アルジェリアのエネルギー会社「ソナトラック」と英「BP」が開発した天然ガス田開発プロジェクトを、米「ケロッグ・ブラウン&ルート(KBR)」社とで受注した。「BRS」社は1998年、石油パイプ製造の「ケロッグ」を吸収し、「KBR」社になった。
 こうした民間軍事請負企業と取引する「日揮」だけに、今回の事件の闇は深い。そして、政府は人質事件の真相を明らかにしたがらない。

 (4)アルジェリア人質事件で犠牲になった日本人9人の遺体は、政府専用機で運ばれた(異例)。遺体が羽田に到着した1月25日、首相官邸など霞ヶ関には半旗が掲げられた。
 フランスの軍事介入がアルジェリア人質事件に発展したとき、「日揮」は被害者の氏名を公表しなかった。1月25日、菅義偉・官房長官は犠牲者の氏名を「政府の責任で」公表した(これも異例)。
 新谷正法・「日揮」最高顧問の死亡発表は最後になった(奇怪な話)。ちなみに、新谷最高顧問が会う予定だった英「BP」副社長も死亡した。

 (5)3・11では東海第二原発(茨城県東海村)も危機一髪だった【注3】。
 茨城県大洗町の海岸から南西へ車で15分の位置に「日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター」がある。同センターは、ここでMOX燃料を使用した高速増殖炉「常陽」などの試験を通じて高速増殖炉(FBR)サイクルの実用化をめざしてきた。
 一隅の4階建て作業ビルが、「日揮技術研究所」だ。脇に研究棟が南北に3つ並ぶ。フェンスには「周辺監視地域、みだりに立ち入ることを禁ず」のプレート。周囲に人家はなく、門前には畑があるのみ。南隣は、東芝と日立の共同出資する日本原燃の施設だ。これらの関連会社が日本の原子力研究を支えているのだ。
 実は、東海村にある日本初の再処理工場は、「日揮」が建設した。「日揮」は、これまでウラン精錬、核燃料サイクル技術と放射性廃棄物の処理などを研究してきた。
 東海村周辺には、三菱グループなど、核燃料関連会社が数多くある。前記「日揮技術研究所」もその一つだ。そのウランを日本はマリやニジェールから輸入している。また、「日揮」は、福島第一原発に事務所を構えていた。
 アルジェリア人質事件で政府が「日揮」を特別扱いする理由はここにある。




はい。

「ブラウン&ルート・サービシズ(BRS)」
「BRS」社は1998年、石油パイプ製造の「ケロッグ」を吸収し、「KBR」(ケロッグ ブラウン アンド ルート)社になった。


<イラク戦争と「民営軍事請負会社」(下)>
戦争を食いものにして栄える「民営軍事請負会社」(PMF 

http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Iraq/pmf2.htm
(3)兵站業務で潤う「軍事サポート会社」――土木、エネルギー部門から政商企業として軍事請負業に転じたBRS(ブラウン&ルート・サービシズ)社――

ハリバートン社の子会社として繁栄
 BRS(ブラウン&ルート・サービシズ)社は、1919年に土木建設会社として設立された。1963年、ハリバートン社の子会社となる。1992年、米国陸軍のLOGCAP(兵站民間補強計画)からの契約を落札。米軍が地球規模での計画策定を民間業者に請け負わせたのはこれが最初であった。これ以降、「米軍行くところ、必ずBRS社あり」(p.272)という状況になっていくのである。
 1995年、BRS社はバルカン諸国の戦争にかかわり、飛躍的に拡大する。米国が、BRS社などの軍事サポート会社に兵站を担当させることなしに、大規模な軍事介入を行なうのはもはや不可能なまでになった。
 1996年、石油市場の低調にもかかわらず、ハリバートン社は10年以上もの間で最高の財務成績を収めたが、その原動力は軍事請負会社としての子会社BRS社が飛躍的に発展したことによるボロ儲けにあった。

企業規模ではPMFの中で最大級
 BRS社の社員は約2万人。総売り上げは年間約60億ドル。(これはイラク戦争前で、著者は最新論説でイラク戦争での受注額130億ドルという数値を挙げている。) BRS社の軍事関係の仕事は年間17億ドル(これもイラク戦争前の話)。
 BRS社の軍事サポート活動を含むエンジニアリング・アンド・コントラクション・グループは、KBR(ケロッグ・ブラウン&ルート)社の名でも知られ、ハリバートン社の全収入の40パーセントを稼いだ。親会社の「ハリバートン社は世界的に建設工事とエネルギー関係業務を扱う会社であり、年商160億ドル、世界100カ国に10万の社員を擁する」









余談だが、
BRSで検索するとNIKEの前身、ブルーリボンスポーツ(BRS)社が出てくる。

アシックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ナイキとの関係
ナイキの前身であるBRS社は、アメリカにおけるオニツカタイガーの販売代理店となっていた。スタンフォード大学で経済学を学んだ後、1963年(昭和38年)に卒業旅行で日本に立ち寄ったフィル・ナイトは、オニツカシューズの品質の高さと価格の安さに感銘を受けた。ナイトはすぐさまオニツカ社を訪ね、アメリカでのオニツカシューズの販売をやらせてほしいと依頼。オレゴン大学の陸上コーチだったビル・バウワーマンと共同でブルーリボンスポーツ(BRS)を設立し、オニツカの輸入販売代理業務を開始した。

アメリカ西海岸地域を中心に販売は好調だったが、その後BRSはナイキブランドを創設。初期のナイキシューズ(コルテッツ等)は日本製のものがほとんどだが、これらはオニツカ社から技術者の引き抜きなどを行い、福岡のアサヒコーポレーションで生産されたものであり、事実上ライバルメーカーへの仕入の切り替えであった。その後、オニツカ側がバウワーマンが考案したデザインやモデル名をそのまま使用し続けたためにBRS社から訴訟を提起され、和解金として1億数千万円を支払ったという



はい。
スタンフォード大学ですって。(ココ最近追っかけてるトコの先に出てくる事件と被ったりするかしら?w)

ナイキのエアー、ソールに仕込んだエアーバックだが、1978年に。
エアバックってーと、自動車ですな。
開発は、海軍に属してた人で、1952年だが、市場に出回るまで10年以上かかったとか。
冒頭で出している、エアバックのシステムとか売っている TRW は、スターウォーズ計画(海、空軍が協力)の柱だったね。
ナイキの「エアーフォース」ってねw
時期が逆じゃねーかって?
スターウォーズ計画は、スプートニクスプロレスの延長戦だ。
エアバックシステムは、火星探知機なんかにも使われてる。


それと、ブルーリボンっつーと、映画の賞ですな。
あと、クソッタレな人脈を探っていくと、やたらと、オリンピック推進委員会みたいなヤツが出てきますな。



3S政策
http://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96#.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.28Screen.29
戦後GHQが、大衆の関心を政治に向けさせないように取る愚民政策のひとつ。3Sとは、Screen(スクリーン)、Sport(スポーツ)、Sex(セックス)の頭文字を取ったとされる。



ブルーリボンスポーツ(BRS)社なんかでも出てくるが、、、アサヒ。
アサヒっていえば、ビールで野球で巨人ですが。
するってーと、ナベツネですがw
岡本行夫は、アサヒビールアドバイザリーボードメンバー(1998年 - 2000年)だったんだが。
翌年の2001年から、ニッカウイスキーを完全子会社化し、洋酒事業に参戦してたな。

サッカーはキリンだったっけ。
日本代表、Jリーグ、サッカースタジアムを追っていくと、黒いカネと原発に繋がるんだが。
まぁ、旧自治省がポイントなんだけど。

○旧自治省 ハコモノ 再整備
http://desuperado.seesaa.net/article/274043420.html

最近、缶のキリンビール飲んだんだけど、
コメとコーンスターチの分量、増えてね?
キリンもアサヒも一般にビールとされてるヤツ(ニホンのビール)は、麦芽100lじゃないので、その時点で第二ビールだが。
味の発泡酒化進んでね?みたいな。
放射能廃棄物と遺伝子組み換え分量が増えてんじゃね?とか妄想しちゃうw

あ、一応、ワタシ元バーテンダー。
今でもたまにお手伝いしにいったりするんですが。
この更新が済んだら、アサヒでも呑もーかしら?


石油パイプ製造の「ケロッグ」ってのは、検索があまり進まないが、
シリアル食品のケロッグがすぐに出てくるね。
とか、与太話は、もういいかw




本筋に戻るw








おさらい。

○岡本アソシエイツ レイシオンとベクテル イラク日本人外交官射殺事件
http://desuperado.seesaa.net/article/353383791.html

奥参事官が立っていた”場所”。

>岡本氏は、外務省に出向している経済産業省の古田肇・経済協力局長たちの通産官僚たちとも連絡を取り合い、現地での調査や開発のプランについて検討していったようだ。この古田肇氏というのは、2002年頃外務省改革の一環として、ODA省結成が噂されたときに、外務省に出向した通産官僚である。日本の復興支援計画の作成に置いてかなり重要な位置を占めていたことが分かる。



イラク復興支援の為のパトカーの供与。
それは、石油資源確保の為の布石。



>日本の経済産業省は、中川昭一・大臣のもとアメリカが反対するイランのアザデガン油田(とイラクのマジュヌーン油田)の開発を強硬に推し進めようとした。その際には現地の情勢安定化が必要となるが、奥氏が岡本行夫氏にアイデアとして提示したのが、イラク復興支援としてのパトカー供与だったというわけである。


石油ラインの治安維持利権。


>当時、ウンム・カスル港の土砂の浚渫が問題になっていました。英軍がいち早くこの事態を重視し、私に日英共同でウンム・カスル港の浚渫をやろう、さもなくば、世界食料計画(WFP)が調達した食料援助船が入港できず、折角の食料支援もイラクの人たちに届かなくなってしまう、と協力を呼びかけてきました。WFPの担当者も必死でした。

>このプロジェクトは、英国国際開発省(DFID)のクレア・ショート大臣(当時)が、軍関係への援助になる、といって引いてしまい、また、米国のコンサルタント会社ベクテルが入ってきて、明日からでも浚渫を始めるので日本の出る幕はない、といわれるなど、いろいろな横槍が入りました。


ベクテルの横槍。
そして、このプロジェクト関係者への爆撃。



>三菱、三井、トーメンなどの日本企業の建設した発電所の視察だとか、日本のODAによって建設された病院の視察が目的だった。病院には日本企業が、医療機器の援助ができないかということを調べたらしい。

それと、学校などだが。
ニホン宗教ウヨクカルトの発電所。


> 日本は対外債権として、イラクにかなりの額を持っている。金額にして60億j。これ長期的に全部回収することができ、イラクの復興支援案件を国連を通して日本が受注できれば、日本の経済界のビジネスチャンスにつながると同時に、民生部門の支援で日本の存在感をイラク国内に示すことができる。しかも、イラク人の雇用を増やすことができれば、イラク人からも感謝されるという好循環が期待できる。しかし、一方でアメリカがイラクから吸い上げる原油売買代金が日本の金庫に入ってしまうわけであり、アメリカとしてはこれを許すわけにはいかない。


>小泉首相は29日、都内のホテルでジェームズ・ベーカー米大統領特使(イラク債務問題担当)と会談し、主要債権国会議(パリ・クラブ)加盟国の足並みがそろうことを前提に、日本が持つ総額約70億ドルにのぼる対イラク債権の削減に同意する意向を表明した。
 会談では、ベーカー特使が「日本としてもぜひ積極的な対応を取って欲しい」と述べ、イラク向け債権の削減に協力を要請した。


カーライルグループなどで繋ぐ、石油ドル決算、FRB、米国債。
70億ドルを無かった事に小泉がドブに捨てた。


この時苦い思いをした、経産省大臣の中川昭一が財務大臣になり、2008年に外貨準備高の100兆円のうちの10兆円を、チェコやハンガリーへ。
ヨッパゲ会見、イタリアでのポンテキアッソ事件、偽の米国債問題と。


おさらいのあたま、

>日本の経済産業省は、中川昭一・大臣のもとアメリカが反対するイランのアザデガン油田(とイラクのマジュヌーン油田)の開発を強硬に推し進めようとした。

「省内主流の“資源国際派”」 と 「省内非主流の“資源民族派”」

http://desuperado.seesaa.net/article/346359916.html?1363964464

●誠天調書 2011年07月15日
○東電や核テロリストの報復、それが核攻撃や放射能攻撃。

http://mkt5126.seesaa.net/article/214883527.html

経産A:
いいたいことはいろいろあるが、今の上層部が原発再稼働を優先課題にしていることは認めます。
望月晴文・前次官と松永次官のラインはエネルギー畑の出身で東電、電力業界と親密だ。
省内には10年前のトラウマも残っている。

――トラウマとは?

経産A:
1999年頃、省内で電力自由化を進めるべきだという改革論が勢いを持った。
正確には
 自民党系な「省内主流の“資源国際派”」 と 細川政権系な「省内非主流の“資源民族派”」
 石油・原発での電力の維持 と 地熱や自然エネルギーでの電力増強
という対立の話だよね。
しかも1999年という数字が違う、1999年では細川政権から自民政権へ戻った後になる。
実際に
細川政権系な「省内非主流の“資源民族派”」すなわち「地熱や自然エネルギーでの電力増強」派
が勢いを持っていたのは 細川政権の1993年の前後である。
1999年の頃は 既に 
自民党系な「省内主流の“資源国際派”」すなわち「石油・原発での電力の維持」派
の報復が完成に達していた頃である。

それに対して
自民党系な「省内主流の“資源国際派”」すなわち「石油・原発での電力の維持」派な東電は
政治力を使って反撃してきた。
前は通産省で今は経産省 は財界を味方につけている時は政治力を発揮できるが、
そうでないと脆い。

最後は改革派が総崩れになった。その後の東電の報復はすさまじかった。

自由化推進
細川政権系な「省内非主流の“資源民族派”」すなわち「地熱や自然エネルギーでの電力増強」派だった部長は、
将来の長官ポストが約束されていたのに、局長を1年やっただけで退官に追い込まれた。
その部下も地方に飛ばされた。

時の次官は改革派と見られていたが、最後は白旗を揚げて、
「改革はいいが、命あってのものだ。自分の身は自分で守れ」
と言い残して天下った。

これで電力改革を唱える官僚は殆ど消えて、出世したのは自由化反対派ばかりだ。


通産省・国売り物語(1.2)
http://1234tora.fc2web.com/kuniuri1.htm
通産省・国売り物語(3.4)
http://1234tora.fc2web.com/kuniuri2.htm
通産省・国売り物語(5.6)
http://1234tora.fc2web.com/kuniuri3.htm

通産省国売り物語7・8・9

http://1234tora.fc2web.com/kuniuri4.htm




はい。
奪い合いでござる。
資源国際派の中の民族派とでも呼べばいいのか。
内田元亨の系譜でござる。

中川昭一は、父の第一秘書も務めた同じ北海道の鈴木ムネオと協力出来なかったのが、
彼の限界だった(その基盤も含めて)と言ってたのは、誠天サンだったかな!?

●誠天調書 2011年06月13日
○かつての東欧の人々は、西欧の報道で自国動向を知るしかなかった。

http://mkt5126.seesaa.net/article/209257811.html



はい。

で、この時、岡本行夫が外務省に出向している経済産業省の古田肇・経済協力局長 等と情報のやりとりをしていた。
古田肇 ってのは、アレですYO
D-D実験(水爆)でお馴染みの 現 岐阜知事 ですYO



古田肇の経歴を見ると・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%94%B0%E8%82%87

略歴
1971年7月:通商産業省(現:経済産業省)入省
1974年6月:フランス国立行政学院(ENA)へ留学
1977年9月:通商産業省通商政策局国際経済課長補佐
1981年4月:資源エネルギー庁石油部計画課長補佐
1985年10月:通商産業省機械情報産業局宇宙産業室長
1987年7月:JETROニューヨーク産業調査員

1990年7月:通商産業省産業政策局流通産業課長
1992年6月:同 基礎産業局基礎化学品課長
1994年4月:内閣総理大臣秘書官(羽田内閣、村山内閣)
1996年6月:通商産業省大臣官房会計課長

1998年6月:同 通商政策局経済協力部長
2000年6月:同 機械情報産業局次長兼内閣審議官
2001年7月:経済産業省商務流通審議官
2002年9月:外務省経済協力局長
2004年9月:経済産業省を退職
2005年2月:岐阜県知事に就任(2月6日)
2009年1月:県知事選挙で再選
2011年6月:フランスのレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。

フランスに留学し、石油部、宇宙産業、JETRO(日本貿易振興機構)ニューヨーク産業調査員。
まんまですがw

そら、D-D実験しますわな。
そら、岡本行夫と岡本アソシエイツと仲良くやりまんがな。




パトカー、治安維持、石油ライン。

治安維持は、監視であり、情報の流通であり、無線利権であり、麻薬利権。

レイセオンなアーミテージとチェイニーなケロッグ ブラウン アンド ルート。
現地では、多国籍CIA。

このイラク復興では、ケロッグ ブラウン アンド ルートが一番に蜜を吸い、その親会社であるハリバートン。

NASAの予算削除。
その刺客である、この時のNASA長官ショーン・オキーフの経歴は、 元レイセオン戦略顧問で、ノースロップ・グラマン・インテグレーテッド・システムズ顧問。

オバマの収束宣言のその月にあわやの航空事故。

それらと繋がる岡本行夫、岡本アソシエイツ。

TRWは、チェイニーが元重役で、スターウォーズ計画の柱だった企業。

防衛部門は、2002年末に軍需大手ノースロップ・グラマンに売却。ブッシュ陣営の経歴の中で一番多いのがノースロップ・グラマン。

NASA経由での軍事産業餌場の中で、大きく動いたのがココ。
TRW(スターウォーズ計画の柱)で、ノースロップ・グラマン。




先にこの事件の適当な予想は、書いてるので。

ノースロップ・グラマンの話は、その後の軍事利権(山田洋行事件など)に関わってくると思ってますが。(まだ、見てませんw)



でわ、最後に。
途中で出している、アルジェリアテロ、日揮の話。


http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/e2aa30d394030628bb928cf3e927b2d9
2002年、「日揮」は、アルジェリアのエネルギー会社「ソナトラック」と英「BP」が開発した天然ガス田開発プロジェクトを、米「ケロッグ・ブラウン&ルート(KBR)」社とで受注した。


この時から関係が続いているが、その後、2006年のガス・パイプライン サハリン2を巡って、動きがあった。
加賀美正人氏の話にも繋がるだろうし、時期的に山田洋行事件やらネタはあるので、ボチボチ逝きます。
サクッと調べると、あまりアテにならん(笑)オルタナティブ発信の情報ばっかりでっせw
キヲツケテw






大型低気圧が近づいてますか、そーですか。
ネットの遮断とか、起きなきゃいいね。。
その前に、怪我しないように気を付けて下さい。



posted by デスペラード at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。