2013年03月12日

JAXA と よくある地震

3.11から丸二年。
核は、火を吹いたまま、口を開けたまま。

何をしてきたか?
何を変えてきたか?

個人的には、何も。



現場で戦ってる人達がいる。
それをしっかりとフォローしているわけでもない。

放射能による被害の表面化。
其れに対しても、しっかりと追えてるわけじゃない。



ここで何をしてるのかって?
ただの妄想です。




3.11の今日。
日米で宇宙協力強化の協議でしたね。。




https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/311057166020775936?p=v
desuperado @desupehannari
九州で地震連発してるが、今日、日米で 何 の協議だったっけ??

こことか、種子島とか、、

こことか、種子島とか、、

△JAXA
内之浦宇宙空間観測所
http://www.jaxa.jp/about/centers/index_j.html


全国 事業所 施設
http://www.jaxa.jp/about/centers/index_j.html


↑地図が出てるので是非飛んで下さい。
それを見ながら↓に飛んで下さい。


情報発表日時 発生日時 震央地名 マグニチュード
平成25年03月11日18時37分 11日18時34分頃 日向灘 M5.2

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130311183751492-111834.html


平成25年03月11日14時38分 11日14時35分頃 薩摩半島西方沖 M4.7

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130311143819492-111435.html


↑2つの地震は、こちらに近いようですね。
△内之浦宇宙空間観測所
http://www.jaxa.jp/about/centers/index_j.html




平成25年03月10日05時14分 10日05時11分頃 釧路沖 M5.1

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130310051415392-100511.html


平成25年03月09日21時19分  9日21時16分頃 釧路地方中南部 M4.8

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130309211923392-092116.html


↑2つはこちらに近いですね。
△大樹航空宇宙実験場
http://www.jaxa.jp/about/centers/taiki/index_j.html




平成25年03月07日07時07分  7日07時04分頃 茨城県沖 M4.2

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130307070714389-070704.html


↑は、ここかな?沢山と研究所がありますな。

△筑波宇宙センター
http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/index_j.html




平成25年03月06日05時35分  6日05時32分頃 沖縄本島近海 M5.0

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130306053557489-060532.html



△沖縄宇宙通信所
http://www.jaxa.jp/about/centers/otcs/index_j.html


平成25年03月03日20時17分  3日20時14分頃 茨城県沖 M4.3

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130303201728389-032014.html


茨城は、むずいですね。筑波宇宙センターが本命ですが、こっちもおいとこ。
△勝浦宇宙通信所
http://www.jaxa.jp/about/centers/ktcs/index_j.html



平成25年03月02日01時38分  2日01時35分頃 房総半島南方沖 M4.8



司令塔のようなスーパーコンピューターなんかや要人が来そうな東京の施設がありますが。
△本部 調布航空宇宙センター
http://www.jaxa.jp/about/centers/cac/index_j.html


海は、ちきゅう号も合わせて考えればいいや。





福島や宮城でも地震が多いですが。
地中奥深くに圧縮した二酸化窒素(だったけ?)を送る核施設とか。
メルトスルーによるものとか。
ets…

△角田宇宙センター
http://www.jaxa.jp/about/centers/kspc/index_j.html


近くにあるんですね。




何度も書いてるけども、衛星とミサイルはイコールですYO。

運び込む場所なのか。
組み立てる場所なのか。
それらの逆の場所なのか。
多分、全部だな。



ちゃんと見たことなかったね、JAXAの役員。

http://www.jaxa.jp/about/director/index_j.html




理事長
立川 敬二(たちかわ けいじ)
任期: 平成16年11月15日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和37年 3月 東京大学工学部電気工学科卒業
昭和37年 4月 日本電信電話公社
昭和53年 6月 マサチューセッツ工科大学経営学部修士コース修了
平成10年 6月 エヌ・ティ・ティ移動通信網(株)
(現(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ)代表取締役社長
平成16年 6月 同取締役相談役




副理事長
樋口 清司(ひぐち きよし)
任期: 平成22年4月1日 〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和52年 6月 マサチューセッツ工科大学大学院(MIT)航空宇宙学科修了
昭和44年10月 宇宙開発事業団
平成12年 7月 同 企画部長
平成15年10月 (独)宇宙航空研究開発機構 理事
平成21年 6月 有人宇宙システム(株)副社長





理事
小澤 秀司(こざわ ひでし)
任期: 平成20年4月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和46年 3月 京都大学工学部電気工学第二科卒業
昭和46年 4月 宇宙開発事業団
平成12年 4月 同宇宙環境利用推進部長
平成15年10月 (独)宇宙航空研究開発機構経営企画部長
平成17年 10月 同執行役


--------------------------------------------------------------------------------


理事
加藤 善一(かとう よしかず)
任期: 平成24年4月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和57年 3月 京都大学大学院理学研究科修士課程修了 
昭和57年 4月 科学技術庁
平成13年 7月 文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課長 
平成20年 7月 内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官 (総括担当) 
平成22年7月 文部科学省大臣官房審議官(研究開発局担当)


--------------------------------------------------------------------------------


理事
遠藤 守(えんどう まもる)
任期: 平成22年4月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和51年 3月 名古屋大学大学院工学研究科航空工学専攻修士課程修了
昭和51年 4月 宇宙開発事業団
平成15年10月 (独)宇宙航空研究開発機構宇宙基幹システム本部事業推進部長
平成19年 4月 同 宇宙基幹システム本部H-IIBプロジェクトマネージャ
平成20年 4月 宇宙輸送ミッション本部宇宙輸送プログラム・システムズエンジニアリング室長


--------------------------------------------------------------------------------


理事
本間 正修(ほんま まさのり)
任期: 平成21年4月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和52年3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 
昭和52年4月 宇宙開発事業団
平成17年3月  (独)宇宙航空研究開発機構事業推進部長
平成18年5月 同利用推進プログラム・システムズエンジニアリング゙室長
平成20年4月 同執行役


--------------------------------------------------------------------------------


理事
長谷川 義幸(はせがわ よしゆき)
任期: 平成23年8月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和51年 3月 芝浦工業大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了
昭和51年 4月 宇宙開発事業団
平成20年 4月 (独)宇宙航空研究開発機構有人宇宙環境利用ミッション本部国際宇宙ステーションプログラムマネージャ
平成21年 4月 同 執行役


--------------------------------------------------------------------------------


理事
中橋 和博(なかはし かずひろ)
任期: 平成24年4月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和54年 3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 
昭和54年 4月 航空宇宙技術研究所
昭和63年 7月 大阪府立大学工学部助教授
平成5年 10月 東北大学工学部教授
平成19年 4月 東北大学大学院工学研究科教授


--------------------------------------------------------------------------------


理事
小野田 淳次郎(おのだ じゅんじろう)
任期: 平成21年10月1日〜平成25年3月31日
主要経歴: 昭和49年 3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
昭和49年 4月 東京大学宇宙航空研究所
昭和56年 7月 宇宙科学研究所宇宙輸送研究系助教授
平成 3年10月 同宇宙輸送研究系教授
平成15年10月 (独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部教授


--------------------------------------------------------------------------------

監事
秋山 深雪(あきやま みゆき)
任期: 平成22年10月1日〜平成25年9月30日
主要経歴: 昭和48年3月 静岡大学人文学部法経学科卒業
昭和48年4月 宇宙開発事業団
平成17年4月 (独)宇宙航空研究開発機構契約部長
平成18年7月 同 経営企画部長
平成21年4月 同 執行役
                     

--------------------------------------------------------------------------------

監事
城野 宜臣(じょうの よしふみ)
任期: 平成23年10月1日〜平成25年9月30日
主要経歴: 昭和47年3月 広島大学政経学部経済学科卒業
昭和47年4月 ミノルタ株式会社
平成 6年 9月 同 上海事務所所長
平成19年4月 コニカミノルタホールディングス(株)執行役・経営監査室長
平成21年6月 同 取締役(監査委員・報酬委員)(23年6月退任)









マサチューセッツ工科大学出身で2トップ。
理事長の 立川 敬二 は、1998年〜2004年までNTTの代表取締り。
興味深すぎるので、理事長周辺にアタック。

立川敬二 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%95%AC%E4%BA%8C

日本電信電話公社/NTTグループ
1977年にマサチューセッツ工科大学に留学し、翌年経営学部の修士コースを卒業する[1]。1982年には東京大学から工学博士号を受ける[3]。

1985年、日本電信電話公社の民営化にともない、日本電信電話に。その後、NTTアメリカ最高経営責任者などを歴任し、1998年にエヌ・ティ・ティ移動通信網代表取締役社長に就任した[2]。

エヌ・ティ・ティ移動通信網からエヌ・ティ・ティ・ドコモに社名変更後も引き続き代表取締役社長を務め、2004年6月に相談役に就いた[2]。自身の後任には副社長の津田志郎を推しており[4]、一時は津田の社長就任内定が新聞辞令として報じられた[5][6]が、持ち株会社の同意が得られなかったことから[4][7]、後任の人選は難航し、結果的に副社長の中村維夫が社長に昇任した[8]。それにともない、津田は副社長を退任しドコモエンジニアリングの社長に就いたが、わずか2か月で辞任し、ライバル会社であるボーダフォン(日本法人)の社長に就任した[9][10]。

[編集] 宇宙航空研究開発機構
2001年から2004年11月まで文部科学省宇宙開発委員会の非常勤委員を務め、2004年11月15日、宇宙航空研究開発機構理事長に就任した[2]。









立川敬二がNTTの代表になった年の1998年は、経団連の会長が豊田章一郎から今井敬に変わっている。



豊田章一郎は、ここらで適当に見てる。

○トヨタグループと豊田商事と幸福カルト、そしてオウムの影
http://t.co/foylscFc


トヨタグループの始まりから、アタリヤだったのは。

○治安維持 ネット封鎖 選挙封鎖
http://desuperado.seesaa.net/article/335206130.html



今井敬 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E6%95%AC
日本の実業家。新日本製鐵(新日鉄)相談役名誉会長、元社長。第9代経済団体連合会会長。現在は財団法人ベターリビング、全日本交通安全協会の会長・新潟県知事泉田裕彦後援会相談役を務める。

神奈川県出身。ハリス記念鎌倉幼稚園、鎌倉第一小学校、東京都立第一中学校、78期海兵予科中退を経て、1946年9月一高入学。1952年3月東京大学法学部卒業後、富士製鐵(新日鉄の前身)に入社。

1998年、豊田章一郎の後任として関本忠弘を制して昭和生まれで初の経団連会長となる。兄は今井善衛元通商産業事務次官。 次兄は今井謙治(第1護衛隊群司令、海将補)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2人の兄の経歴…。

兄の今井善衛は、1996年に脳梗塞で亡くなってる。。
(脳梗塞で死ぬのって、僕の周りでは無いんですよね。脳梗塞にかかる人はいますが、身体の不自由に見舞われるの事があっても…。)

しかも、通商産業事務次官。
時期的に、、通産省4人組事件が関係ありそうな・・・。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




1952年(昭和27年)3月:東京大学法学部卒業
1952年(昭和27年)4月:富士製鐵入社
1981年(昭和56年)6月:新日鉄取締役
1983年(昭和58年)6月:新日鉄常務取締役
1989年(平成元年)6月:新日鉄代表取締役副社長
1993年(平成5年)6月:新日鉄取締役社長
1995年(平成7年)5月:社団法人経済団体連合会副会長
1995年(平成7年)7月:日本生命保険相互会社監査役
1998年(平成10年)4月:新日鉄代表取締役会長
1998年(平成10年)5月:経済団体連合会会長
1999年(平成11年)7月:日本電信電話株式会社取締役
2000年(平成12年)3月:株式会社新生銀行取締役
2001年(平成13年)5月:産業基盤整備基金会長
2001年(平成13年)6月:新規事業投資株式会社取締役会長
2002年(平成14年)5月:日本経済団体連合会名誉会長
2002年(平成14年)6月:日本証券金融株式会社取締役
2003年(平成15年)4月:新日鉄取締役相談役名誉会長
2003年(平成15年)6月:新日鉄相談役名誉会長
2003年(平成15年)6月:株式会社ニューオータニ取締役
2004年(平成16年)7月:財団法人日本棋院総裁
2006年(平成18年)6月:社団法人日本原子力産業協会会長
2007年(平成19年)6月:日本テレビ放送網株式会社取締役
2007年(平成19年)6月:社団法人日本工業倶楽部理事長
2009年(平成21年)6月:株式会社東京金融取引所社外取締役



その他役職
財団法人トヨタ財団評議員
財団法人さわやか福祉財団理事
財団法人ベターリビング会長
財団法人日本国際フォーラム会長
財団法人2005年日本国際博覧会顧問
財団法人日中友好会館理事
財団法人道路経済研究所名誉会長
財団法人癌研究会理事
財団法人日中経済協会名誉顧問
社団法人日本証券経済倶楽部理事長
社団法人海外鉄道技術協力協会会長
財団法人山の暮らし再生機構顧問
災害救援ボランティア推進委員会委員
社団法人日韓経済協会相談役
財団法人計算科学振興財団会長
財団法人地球環境産業技術研究機構会長
財団法人国際花と緑の博覧会記念協会会長
東アジア共同体評議会顧問
社団法人被害者支援都民センター顧問
社団法人日本租税研究協会会長
財団法人朝日新聞文化財団理事
更生保護法人日本更生保護協会理事長






キニナル事だらけなので、ゆっくり調べたいと思います。
中途でスマソ。
posted by デスペラード at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。