津波だって、その範疇ですね。
新しいサーズだとか。
新インフルだとか。
いろいろ事を欠かさせませんね、アチラさんは。
https://mobile.twitter.com/takanojyou/status/302728250713571328?p=v
鷹之丞 @takanojyou
そもそも隕石って航跡を空に残すのかな。ロシアの隕石騒ぎは「神の杖」だとちょっと違う気がするけど、「ファルコンHTV2」での攻撃失敗だと考えれば可能性がある。
https://mobile.twitter.com/jhatajinan/status/303069759434539008?p=v
ハタ次男 @jhatajinan
ロシアに隕石が落下する瞬間のまとめ動画 Meteorite Falls In Russia urals - YouTube
http://t.co/UJsvukak←X37Bが作る痕跡がそっくり。http://t.co/Ed8CwtYt
きららマロン @kiraramaron 3日
@jhatajinan うーん…私はX37Bそのものが落ちてきたのではなく、隠密飛行しているX37Bが何かを投射した可能性が気になっています。
https://mobile.twitter.com/nYo_bettycat530/status/302977882664357888?p=v
nYo @nYo_bettycat530
Cyberlaw 2013年2月17日 (日曜日) 米国:令状なしでドローン(無人航空機)を武器として使用することを禁止する法案(PAPA)http://t.co/CIf37wY5
Lawmakers file bill to limit US drones, citing privacy concerns
the Hill: February 14, 2013
http://thehill.com/blogs/transportation-report/aviation/283195-lawmakers-file-bill-to-limit-domestic-drone-flights
The‘Preserving American Privacy Act’would ban weaponizing of drones, warrantless use
TNW: 16 February, 2013
http://thenextweb.com/us/2013/02/16/the-newly-introduced-preserving-american-privacy-act-bans-drone-weaponization-require-warrants-for-law-enforcement-use/
ドローン(無人航空機)の法案、14日辺りに提出でいいのかな?
とりあえず、ロシア隕石問題ギリギリですね。
そーでつねw
https://mobile.twitter.com/ryota_uszm/status/303840934624362498?p=v
りょーた @ryota_uszm
何て都合の良い法案( ;´Д`)RT @desupehannari: そーいや、ダメリカサンは、サイバー攻撃されたら軍事行動やむなし法案を2011年に作ったっけ。
https://mobile.twitter.com/ryota_uszm/status/303843152933044224?p=v
りょーた @ryota_uszm
やべえ(´Д`) アメリカでは2005年3月に、サイバー戦争用の部隊「JFCCNW」(ネットワーク戦担当統合機能部隊)を組織したことを公表した[1]。また2011年6月には、ロバート・ゲーツ国防長官が外国政府によるサイバー攻撃を戦争行為とみなすとする方針を表明している。
desuperado @desupehannari 24時間
偽の債券問題、長期国債の期限。そんな事をダラダラ考え眺めていたんだけど、前に出した1981年がそのまんまなんだよな。3.11前年からの中東の火。80年からのイランイラク戦争。85年のJR、NTTの民営化。
1981年の敦賀原発事故と2011年の福島第一原発。
○日本電信電話公社の民営化が動き出す1981年
http://t.co/5PwmCx7P
desuperado @desupehannari 24時間
元々、郵政も2015年メドで上場の予定だったから。で、乗せられた聖戦ヤロー。中国とニホンの1、2、米国債保有率。サイバーも中国ばっかりワルモノに。あまりにも、だからプロレス臭がしてたんだが、膨張している偽とホンモノの債券と紙幣。混ざってるはずだから洒落にならん。
○ツイッターぶらり旅
http://t.co/xCLyLZd8
desuperado @desupehannari 24時間
サイバーの法案化。2000年問題の不都合が起きた箇所。原発、銀行、インフラ。1999年からの債券の電子化。2009年には、準備が出来た。2010年攻撃開始のスタクスネット。
desuperado @desupehannari 24時間
さて、無人飛行機(ドローン)の武器として使用することを禁止する法案がアメリカでロシアの隕石問題の前日に出してきた。今回の保険にもなるが、その先、サイバー攻撃を受けたドローンに対する保険にもなるか?今、銀行、証券(ATMの不具合)に対するサイバー攻撃がチラホラ出て来た。
desuperado @desupehannari 24時間
2000年問題で出て来たような問題だが。FRBにも侵入(ジサクジエン)。中国は、新幹線の事故もあったね。スタクス臭半端ないのが。奴等は同時に事を起こす。そして、一番大事なモノを掻っ攫う。
desuperado @desupehannari 23時間
どー考えても”サイバー同時多発テロ&踏み倒し”しか思い浮かばん。郵政を守るってのは、WW3を防ぐって事になるんだよな。
今年に入ってからのサイバー関係をロイターで。
アングル:中東で高まる無人偵察機への需要、地域の不安定化背景に http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91I04020130219
6:28pm
米機関などへのサイバー攻撃、中国人民解放軍が関与か
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91I03620130219
4:58pm
米フェイスブックがハッカー攻撃の標的に、顧客情報漏えいの形跡なし
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91E05U20130215
2013年 02月 16日 08:55 JST
米国防長官「戦争の方法に変化」、無人機操縦士などに新勲章
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91D03520130214
2013年 02月 14日 14:03 JST
情報BOX:オバマ米大統領・一般教書演説の主な発言内容
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91C04D20130213
2013年 02月 13日 16:57 JST
米大統領、サイバー攻撃防衛強化に向けた大統領令に署名
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91C02820130213
2013年 02月 13日 12:19 JST
米大統領、サイバー攻撃対策の大統領命令を13日にも発令
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91B00H20130212
2013年 02月 12日 09:47 JST
ブッシュ家の電子メールがハッキング被害、写真や住所など流出
2013年 02月 10日 08:34 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91800P20130209
米FRB「ハッキング被害の全容解明まだ」、FBIも捜査
2013年 02月 8日 17:24 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91704O20130208
FRBのサイトにサイバー攻撃、銀行幹部4000人の情報流出か
2013年 02月 6日 15:28 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_cyberattack/idJPTYE91503520130206
ツイッターにサイバー攻撃2013年02月02日http://search.popin.cc/go/index.html?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2FkyodoNationalNews%2FidJP2013020201001426
温首相の不正蓄財報道した米紙、「中国ハッカーから攻撃」
2013年01月31日http://search.popin.cc/go/index.html?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2FworldNews%2FidJPTYE90U03220130131
米国防総省、サイバーセキュリティー部門を5倍に増員=報道
2013年01月24日http://search.popin.cc/go/index.html?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2FworldNews%2FidJPTYE90R02I20130128
訂正:中国の華為技術、2012年は監査前で33%増益・8%増収
2013年01月22日http://search.popin.cc/go/index.html?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2Fjpchina%2FidJPTYE90K01J20130122
農水省で内部情報流出の疑い
2013年01月11日http://search.popin.cc/go/index.html?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2FkyodoNationalNews%2FidJP2013011101001523
アングル:グーグル会長が訪れる北朝鮮、ネット環境は闇の中
2013年01月08日http://search.popin.cc/go/index.html?url=http%3A%2F%2Fjp.reuters.com%2Farticle%2FcompanyNews%2FidJPTYE90703K20130108
去年の年末は、ひろゆき書類送検があったね。
ロイターnewsを見ると、中国ワルモノ説が多いですね。
https://mobile.twitter.com/nYo_bettycat530/status/304204361767206913?p=v
nYo @nYo_bettycat530
米国:Anonymousが連邦政府のデータベースサーバ及び投資会社George K. Baum & Companyのサーバなどをハックしたらしい http://t.co/cLKjJtmQ
ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2013_02_19/105336999/
中国 ハッカー攻撃での米国からの非難を否定
そりゃ否定しますわな。
↑の左下辺りを見て下さい。
中国によるサイバー攻撃のnewsがロシアの声からもぼちぼち出てます。
とんとかいも(tomtokaimo) @Santiago_Hotel
その中央銀行の信頼関係に異議を唱えたのがドイツである。信用でFRBに預けていたゴールドを返せと言い出した。オランダ、スイス、ガーナ、オーストラリアがそれに続いた。快挙だ。彼らのサークルも揺らぎ始めた。が、米国は突然のルール変更で乗り切るつもりだろう
desuperado @desupehannari 23時間
↑この話だが、偽の債券、偽札、マネロンの基軸通貨を合わせて考えると、ガーナは、10年債券の国だ。10年越しに軍事クーデター、民主化なんかが起きて西側だ。経済も安定している。と、いう事は、アフリカにおける換金所、又は中継所ナ訳だ。あそこは、ゴールド、それに油田の話も出てきたな
desuperado @desupehannari 23時間
昔っから儲かるモノといえば、人身売買。アフリカなら想像も容易いね。オーストラリアは、何だ?簡単じゃねーか、核だ。ウラン資源国家。オランダは、自国で大麻を扱ってるが、他国に裏で回してるなんてのも想像に容易い。ドイチは、EUの工業、産業の柱。単純に武器庫だ。スイスは、説明不要だね。
desuperado @desupehannari 23時間
何が言いたいかと言うと、偽の債券も偽札もパンパンなところ。だからこそ、ゴールド返せってな話だが、その行為は引き寄せの法則に映る。踏み倒しを戦争を呼んでるみたいにね。で、この国々の産業だ。全部、戦争に直で繋がるじゃネーか。スェーデンなんかの動きが気になるね。
10年債券。
国単位だとどーもそんな感じで動いている。
じゃあ、今の10年前は、どんな感じ?
だらだら長くなるので、4月までしか出してませんが。
2003年
http://ja.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4
1月
1月9日 - 福岡県篠栗町で17歳の少年ら9人が同い年の土木作業員の少年に集団暴行を加えて殺害。
1月10日 - 北朝鮮が核拡散防止条約(NPT)脱退を宣言。
1月14日 - 小泉首相、靖国神社参拝。
1月20日 - 第65代横綱貴乃花が引退。
1月25日 - 群馬県前橋市のスナックで何者かが発砲し、一般人3名を含む4名が死亡。2名が重傷。のちに実行役2名を含む暴力団員ら47名が逮捕される。
1月27日 - 名古屋高裁金沢支部、高速増殖炉「もんじゅ」の設置許可を無効とする判決を下す。
1月27日 - 全日本空輸のボーイング767型機が成田国際空港でオーバーラン事故を起こした(全日空機成田空港オーバーラン事故)。
1月29日 - 朝青龍が第68代横綱に昇進(モンゴル人初の横綱誕生)。
1月31日 - 汐留シティセンター竣工。
[編集] 2月
2月1日 - アメリカ航空宇宙局、スペースシャトル・コロンビア号、帰還のため大気圏突入後、テキサス州上空で空中分解、墜落。宇宙飛行士7名全員死亡(コロンビア号空中分解事故)。
2月1日 - ニース条約が発効。
2月3日 - 日本たばこ産業がD-Specの第1号商品として「ルーシア」を発売(現在は「ピアニッシモ」ブランドに統合)。
2月3日 - 日産自動車が「ティアナ」を発売(「ローレル」と「セフィーロ」を統合)。同時期に「インフィニティ・M45」も発売された。
2月5日 - 東ヨーロッパのユーゴスラビア連邦共和国がセルビア・モンテネグロに改称。
2月18日 - 大韓民国で地下鉄放火事件が発生(大邱地下鉄放火事件)。192人が死亡。
2月24日 - ノラ・ジョーンズが第45回グラミー賞の主要4部門を含む8部門で受賞(現地時間は2月23日)。
2月24日 - 北朝鮮が地対艦ミサイルを日本海に向け発射(3月10日にも発射)。
2月26日 - ヤクルト本社元社長(東京ヤクルトスワローズ元オーナー)の桑原潤が肝不全のため死去。
[編集] 3月
3月3日 - 大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行発足(あさひ銀行の埼玉県内の店舗は埼玉りそな銀行として分離)。
3月17日 - 三井住友銀行とわかしお銀行が合併し、三井住友銀行発足(存続会社はわかしお銀行で、いわゆる逆さ合併)。
3月19日 - アメリカ・イギリスによるイラク侵攻作戦開始(イラク戦争開戦)。
3月19日 - 営団半蔵門線水天宮前駅〜押上駅間開通。東急田園都市線〜東武伊勢崎線・東武日光線の相互直通運転開始。
3月21日 - 3月29日 - 神奈川連続通り魔事件で4人死傷。4月17日に被疑者の男逮捕。
3月23日 - 宝塚歌劇団・星組トップコンビの香寿たつきと渚あきが『ガラスの風景』の東京宝塚劇場公演を退団(このほか、男役スターの夢輝のあ、朝澄けいなども退団した)。
3月24日 - 宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」が第75回アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞。
3月25日 - 俳優・古尾谷雅人が自殺。
3月28日 - H-IIAロケット5号機が打ち上げられる。
3月30日 - 高松自動車道が全線開通。
3月30日 - 兵庫県西宮市の阪神パーク甲子園住宅遊園が営業終了。
3月30日 - 4月1日 - 名古屋市連続通り魔殺傷事件で2人死傷。9月18日に被疑者の女逮捕。
3月31日 - KDDI・沖縄セルラー電話が展開するauのPDCサービスが終了。
3月頃から - 中国で新型肺炎SARSが大流行、死者700人超。
[編集] 4月
4月1日 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行(13番目)。
4月1日 - 俳優・レスリー・チャンが飛び降り自殺。
4月1日 - 株式会社エニックスと株式会社スクウェアが合併し、スクウェア・エニックスとなる。
4月4日 - SARS(重症急性呼吸器症候群)が、新感染症に指定され、7月の終息宣言までに32ヶ国で患者774人が死亡。
4月4日 - 宝塚歌劇団によって『花の宝塚風土記/シニョール ドン・ファン』(第89期生の初舞台公演)が上演される。
4月7日 - 兵庫県宝塚市の宝塚ファミリーランドが営業終了。
4月11日 - 鹿児島市の花火工場で爆発事故、死者10人。
4月13日 - 第15回統一地方選挙の前半選である都道県知事選挙と道府県議会選挙、政令指定都市市長選挙と市議選の投票日。東京都では石原慎太郎都知事が大差で圧勝。
4月14日 - 国際ヒトゲノム計画によってヒトゲノム解読の全作業を完了。
4月15日 - 東京ディズニーランドが開園20周年を迎えた。
4月16日 - エフエムいずも(周波数80.1MHz)が放送開始。
4月16日 - 品川グランドコモンズが竣工。
4月20日 - Motoレーサー・加藤大治郎がレース中に事故死。
4月23日 - オリックスの石毛宏典監督、成績不振を理由に解任される。後任にレオン・リー打撃コーチが昇格。
4月25日 - 六本木ヒルズがグランドオープン。
4月25日 - 本田技研工業が「バモス」の派生車である「バモスホビオ」を発売(9月5日には「ライフ」がモデルチェンジ)。
4月27日 - 第15回統一地方選挙の後半選である市区町村長選挙と市区町村議会選挙の投票日。
4月28日 - 岐阜県の山奥でパナウェーブ研究所と名乗る白装束の集団がワゴン車などを林道に停めて占拠。
4月28日 - アメリカ合衆国でiTunes Music Storeが開始される。20万曲を用意、楽曲の価格は1曲一律1ドル。
4月28日 - 日経平均株価が7,607円88銭の大底を記録(1982年来の安値水準)。以後、急反発し10月には一時11,000円台まで回復。
今日か昨日のnewsで、新型のSARSがどーたら言ってましたなw
出てきたのは、この年の3月でしたかw
この年は、鳥インフルも賑わってますYO
そして、この月にイラク戦争ですね。
おや、4月の頭に郵政事業庁が日本郵政公社になっておりますなw
最後に、
↓これは、2004年だけど、
日本全国でATMトラブルが同時発生、NTTデータが開発した「統合ATM」に不具合
2004/01/26
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040126/138742/
2000年問題が気になっています。
NTTデータ。
光とかの回線ですよね。