2013年02月18日

ツイッターぶらり旅。

話の流れの冗談で、「欲しがりません。勝つまでは。」なんて、フレーズを聞かされた。

「欲しがり続けますよ。死ぬまでね。」と、返した。




ええと、前回1981以降に、と書きましたが。
つーか、ほとんど書いてあったんですが、
基軸通貨、麻薬で、お色直しでイケるかと思ったんですが、
頑張った結果、クチャクチャになりましたw

とりあえず、ツイッターぶらり旅をw



大日本帝国はアヘン帝国と訳せる
http://t.co/CtizvQzn



https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/302853394803085312?p=v
上下左右前後 @sihouhappou
それにしても、樋口氏が仰られるように「事件」が多すぎだよ。ハワイだの、山陽電鉄だの、キューバにも隕石らしきものが落ちただの様々な事が起りすぎだ。 E兵器やら、輸送業を使ったテロ(前、はやった「癲癇系」)、薬を悪用した異常者テロをなど今度は何を起こすつもりなのかと思うよ。

https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/302854333400244224?p=v

上下左右前後 @sihouhappou
それとデスペ氏の話と加地氏の天皇の金貨という話を繋げてみると面白いと思うのだけど。今、アメリカで起きている規制緩和策というのはFRBへ還流しつつある「大量の偽札」を希薄化するためと債権国や親米国家とやらに決済を要求されているのではないかという事だ。

https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/302855248186310657?p=v
上下左右前後 @sihouhappou
そうすると「オトポール運動」や「ジャスミン革命」、「アラブの春」などが一気に説明がついていくのだよね。オトポール運動が生じたのはコソボ空爆の翌年の2000年でベルリンの壁が崩壊したのが1989年つまり「十年国債」と考えれば丁度、決済期となる。


https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/302856332367761408?p=v
上下左右前後 @sihouhappou
で、FRBの米ドル札というモノを連邦政府からの債権を小額紙幣にしたものだという話を繋げてみれば。偽札としても、精巧な真札とほぼ変わらないのだから、これを他の貨幣と交換し始めたらどうなるだろうか。また、イラク・イラン戦争の勃発から「10年後」湾岸戦争が始まっている。

https://mobile.twitter.com/sihouhappou/status/302857435910123520?p=v
上下左右前後 @sihouhappou
要はこの10年というものが活動資金として与えられた偽札の交換開始時期であり。それは、「米国債」として扱われていたという事の証左ではないだろうか。とすると、偽札の話というのは一気に危機的な話へ変化していく。即ち、「偽札」のというのは「債券市場を木端微塵に破壊しかねない」事だ。



desuperado @desupehannari 2日
んで、電子化か。。。踏み倒し。。う〜ん、安直な考えしか思い浮かばんな。


まぁ、でもアイツラの創造は、「破壊」からしかできねーんだよな。んで、そのスポンサーは、製薬マネー。


火付け、煽り。

2000年問題http://t.co/6jRaBB92

不具合が起きてるの、おもしれートコばっかだな。

Stuxnetの発見は、その10年後か。http://t.co/4WeRL3o6





△2000年問題 wiki

事前対策
当時、想定された問題には、次のようなものがあった。

発電、送電機能の停止や誤作動とそれに伴う停電
医療関連機器の機能停止
水道水の供給停止
鉄道、航空管制など交通機能の停止
ミサイルなどの誤発射
銀行、株式市場など金融関連の機能停止
通信機能の停止

したがって、1990年代末に使用していたプログラムの訂正が世界規模で行われた。この修正作業に費用と期間が取られてしまい、中小零細レベルの会社などにおいて大きな打撃となった。



結果

2000年1月1日

1999年12月31日から2000年1月1日にまたがる運行をするJR東日本などの鉄道各社は、全ての列車を最寄りの駅に臨時停車して運転を見合わせ、航空便はシステムの不測の事態に備えて欠航したり、年が明けてからの出発に変更したりした。

2000年になった時点では、一部のシステムに不具合は出たものの、大部分が致命的な問題には至らなかった。また、システムによっては時刻を協定世界時(UTC)で取り扱うものがあり、そのようなシステムでは日本時間の2000年1月1日午前9時に不具合が生じることも懸念されたが、午前9時を迎えてもそれほど重大な問題には至らなかった。具体的な例としては、女川原子力発電所、福島第二原子力発電所および志賀原子力発電所で、警報装置が誤報を発したり一部のデータ管理が不能になったが、発電、送電や放射性物質管理に問題は発生しなかった[1]。

身近な例として、当時NTTドコモが販売していた携帯電話「ムーバN206」(NEC製)のショートメール機能において、「既読メールが容量オーバーで受信できなくなった場合、古いメールから自動削除する」機能が誤作動した[2]。また、2000年を想定した設計がされていない古いビデオデッキの予約録画、ワープロ機の文書管理機能などに影響が出た。

[編集] 2000年2月29日
2000年2月29日に、当日を閏日として処理せず「日付誤り」として取り扱う事例が発生した。

郵便貯金ATMのうち、約1,200台が停止。富士通製のLSIに不具合があって、1996年から1999年にかけて製造された同社製および沖電気工業製の一部ATMが停止したことが、同日深夜に郵政省と富士通から発表された。
札幌市交通局の路線バスから地下鉄への乗継ぎ不可。路線バスから地下鉄に乗り換えようとすると、バスで発行される「乗継ぎ券」の日付が2月28日になってしまい、地下鉄の自動改札機を通過できなかった。
気象庁のアメダスが誤作動。長崎県平戸市では降雨がないにもかかわらず、1時間に973mmの降雨量を記録した。





△沖電気工業
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E6%A5%AD
東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器、現金自動預け払い機 (ATM) 等の情報機器を主体に製造するメーカーである。通称「OKI」。東京証券取引所・大阪証券取引所一部上場。芙蓉グループに属する。

日本最初の通信機器メーカーとして1881年(明治14年)創業以来、130年以上の歴史を誇り、日本電信電話公社グループ(現:日本電信電話株式会社、NTTグループ)との関係が強い。

△沖牙太郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%89%99%E5%A4%AA%E9%83%8E
1882年(明治15年)松方財政によるインフレで一時経営危機に陥るが、陸軍省に納品した軍用携帯印字機と軍用電池が高い評価を受け、政府が打ち出した将来の対清戦争を前提にした軍備拡張計画も相まって受注が増大。浅草凌雲閣の電話設備を請け負うなど広告戦略も導入し会社の基礎を確立した



対清戦争ですってw
アヘン。


desuperado @desupehannari
有価証券のペーパーレス化http://t.co/6PVo7127

ペーパーレス化の動向がぴったり合ってる気がするナ。気のせいか?


△有価証券のペーパーレス化 wiki

日本におけるペーパーレス化の動向
1932年 - 社債等登録法制定。
2001年 - 短期社債の振替に関する法律が制定。
2002年 - 短期社債の振替に関する法律を社債等の振替に関する法律に改題する改正法が制定。
2003年1月 - 国債が社債等の振替に関する法律に基づく新しい振替決済制度に移行(新しい法的枠組みに基づく国債振替決済制度について(日本銀行))
2003年3月 - 短期社債(ペーパーレスCP)振替制度開始[1]
2004年 - 社債等の振替に関する法律を社債、株式等の振替に関する法律に改題する改正法が制定。
2006年1月 - 一般債振替制度(社債・地方債などを対象とする)開始[2]
2007年1月 - 投資信託の受益証券の振替制度(投資信託振替制度)開始[3]
2007年 - 電子記録債権法制定。
2008年1月 - 社債等登録法の廃止が施行。ETF(上場投資信託)の受益証券の振替制度開始[4]
2009年1月 - 株式等振替制度開始(上場会社の株券が一斉にペーパーレス化(電子化))。
なお2006年5月施行の会社法により、株式はすでに株券不発行が原則となっている。
2010年7月 - 受益証券発行信託の受益権の振替制度開始。




話、変わります。。。




desuperado @desupehannari 1日
@tohyanいきなり質問よろしいでしょうか?横浜に大山ネズ宗教の本部があるんですが。街化してる感じで広がってますが。あの土地の元々の大地主とか地元ならでわな話ありますか?単純に地上げで奪っていった土地ですかね?まぁ、稲川サンが絡んでないわけが無いんですが。。。



desuperado @desupehannari 1日
おおwツイッター初のブロック受けたwその上にツイッターから弾かれたw信者さん、関係者だったんだねぃw急にそんな事すると、イロイロ勘ぐっちゃうんだよなw


desuperado @desupehannari 1日
見極め失敗パターンでしたねwとりあえず、質問する時は、もっとやんわり入ろうw



どこで切っても、ダメだったろうけどねw



https://mobile.twitter.com/jhatajinan/status/303033690483732480?p=v
ハタ次男 @jhatajinan
神奈川県温泉地学研究所 - [color=FF0000][b]【NEW !!】[/b][/color] 箱根のやや活発な地震活動(02月16日更新)【震源分布図は自動更新中】 - 箱根火山の活動 - トピックス http://t.co/rGlyPEK8

https://mobile.twitter.com/jhatajinan/status/303035213263560704?p=v
ハタ次男 @jhatajinan
2013年2月10日の箱根の地震 - Togetter

http://t.co/y5g6ToUS

desuperado @desupehannari 1日
んで、この話。さっきワタスをブロックしたヒトは、このネタで絡んできたんだよな・・・。神奈川県温泉地学研究所か。神奈川ね。。。

desuperado @desupehannari 1日
あれ、オレが勘違いしてる可能性もあるのかな?



desuperado @desupehannari 1日
@wolvesknowスミマセン。。山本 俊明 “ とうやん ”氏をフォローしてませんでしたか?今、このヒトのアカウントは、生きてますか? スミマセン。ブロックなのか、どっちなのかと思いまして。。


truth @wolvesknow 1日
@desupehannari 相互フォローしております。6時間前のツイまでありますから、アカウントは生きていると思います。



desuperado @desupehannari 1日
んで、今、オレのオンボロPC画面がバグったぞwww3回トライで復活wwwまぁ、なんだ。大山ネズカルトは、総本山が”横浜”にある。駅から下りて、中心部にその施設がイロイロ建ちまくっている。戦後生まれの新興宗教。全国にも支部が沢山ある。



△大山ねずの命神示教会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E3%81%AD%E3%81%9A%E3%81%AE%E5%91%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BA%E6%95%99%E4%BC%9A

、神奈川県横浜市南区蒔田にある宗教法人である。

本部が蒔田。
全国支部は↓

http://www.shinjikyoukai.jp/shisetsu.html




desuperado @desupehannari 1日
神奈川県第2区 http://t.co/suEE0yKj 
菅義偉 http://t.co/yoz0zj5K
本部のある蒔田は、コイツの絶対地盤じゃねーかww郵政w郵政w




desuperado @desupehannari 1日
横浜ってだけで、稲川連想ゲームだが、まんまだなw箱根、富士山の話は、確信たる陽動。ただ、自然物なので怖いとこではあるが。おれをブロックした奴は、郵政の話がからっきし出てこないしね。郵政の話が回ってるのは一部か?が、回ってる周りは、しっかりフォローしてんじゃんw



desuperado @desupehannari 19時間
お、RTがあるので、勘違いしないように一応。 https://t.co/IFpvqKHDこれ、tlの流れで書いたんだけども、箱根地震で接触があったんです。このtlだけ見ると、神奈川県温泉地学研究所で絡んだ、と思いそうだから。まぁ、何かしら関係あるとは思うけど(勘w)。





desuperado @desupehannari 3時間
小田原市 http://t.co/mIxqU0FB
神奈川県温泉地学研究所のある街。邪推すんなって言うのが無理なくらい香ばしい街ですw


△小田原市 wiki

産業
[編集] 市内の主な企業
本社
メガネスーパー
和光ケミカル
小田原機器
小田急車両工業
日立ストレージマニュファクチャリング
小田急箱根ホールディングス
箱根登山鉄道
さがみ信用金庫
小田原第一信用組合
日本インジェクタ
鈴廣
東華軒
万葉倶楽部
ちん里う本店


拠点
ライオン(小田原工場)
第一三共プロファーマ (小田原工場)
第一三共ケミカルファーマ(小田原工場)
HGSTジャパン(本社/小田原事業所)(旧日立グローバルストレージテクノロジーズ(本社/小田原事業所))
日立アーバンインベストメント(ファシリティ本部 湘南設備サービス部)
日立コンピュータ機器(国府津事業所)
日立製作所(日立システムプラザ小田原・RAIDシステム事業部)
日立システムズ(横浜支社 小田原SC)
日立システムズ・テクノサービス(小田原オフィス)
日立情報通信エンジニアリング(小田原事業所)
日立物流(小田原物流センター)
日立ケーイーシステムズ(小田原事業所)
日立エーアイシー(小田原工場)
南関東日立物流サービス(神奈川営業部 小田原事業所)
日立プロキュアメントサービス(小田原事業所)
日立アイシーシー(小田原オフィスサポートセンタ)
日京クリエイト(小田原営業所)
クボタ松下電工外装(小田原工場)
クボタシーアイ(小田原工場)
Meiji Seika ファルマ(小田原工場・バイオサイエンス研究所)
国立印刷局(小田原工場・研究所)
明治(研究本部)
幸楽苑(小田原工場)
日本たばこ産業(小田原工場)(2011年(平成23年)3月末に閉鎖予定)
ミクニ(小田原事業所)
富士フイルム(神奈川工場小田原サイト・記録メディア研究所)
カネボウ化粧品(小田原工場・テクニカルセンター)
YKK AP(神奈川工場)
ジーエス・ユアサコーポレーション(小田原工場)
大日本印刷(小田原工場)
日本曹達(小田原研究所)
三菱化学(小田原工場)
共同印刷(小田原工場)
ピーエス三菱(技術研究所)
日本新薬(小田原総合製剤工場)
ダイドーリミテッド(開発管理センター)
アルフレッサ(神奈川物流センター)


温暖な気候により、山地の斜面を利用したミカン栽培も盛んであったが、近年は減反政策がとられ、その代替産業として、橘地区に西湘テクノパークが造成された。





関連有名人
[編集] 小田原出身者
[編集] 歴史上の人物
二宮尊徳、篤農家・幕臣(1787年 - 1856年)
[編集] 政治家・軍人・官僚
河野一郎、衆議院議員(1898年6月2日 - 1965年7月8日)
河野謙三、衆議院議員・参議院議長(1901年5月14日 - 1983年10月16日)
河野洋平、衆議院議長(1937年1月15日 - )
井上義行、安倍晋三内閣総理大臣政務担当秘書官
[編集] 財界人
和田一夫、ヤオハン元社長
鈴木家、(最大の網元)


小田原ゆかりの有名人
[編集] 皇族
閑院宮載仁親王、皇族・旧帝国陸軍元帥
閑院宮春仁王、皇族
寛子女王、皇族・閑院宮載仁親王第四王女、関東大震災で薨去
[編集] 政治家・軍人・官僚
伊藤博文、政治家・小田原に別邸滄浪閣があったが、後に大磯町へ移転。
山縣有朋、政治家・別邸古稀庵(旧大窪村)をかまえそこで死去した。現在は庭園のみ残る。蔵書は小田原市立図書館に寄贈されている。
大隈重信、政治家・小田原(旧国府津村)に別荘があった。
森有礼、政治家・南町に別邸があり、現在も敷地が残る。
野村靖、政治家・本町に別邸「黄夢庵」があった。
田中光顕、政治家・南町に別邸があり、現在も小田原文学館として公開。
清浦奎吾、政治家・板橋に別邸があったが山縣有朋別邸・古稀庵に編入され、現在も残されている。
黒田長成、政治家・南町に別邸があり、現在も小田原邸園交流館・清閑亭として公開。
榎本武憲、政治家・南町に別荘があり、現在も建物が残る。
大鳥圭介、幕臣、官僚・小田原(旧国府津村)に別荘があったが、小田原大海嘯により崩壊。
竹添進一郎、政治家・南町に別邸があった。
鍋島幹、政治家・南町に別邸があった。
安広伴一郎、政治家・満鉄総裁、南町に別邸があり現在も建物が残る。
室田義文、政治家・城山に別邸があり女婿の福田篤泰に譲られた。
松本剛吉、政治家・南町に別邸があり現在も建物が残る。
森恪、政治家・内閣書記官長、政友会代議士、南町に義父瓜生外吉から譲られた別邸があった。
黒木為禎、軍人・陸軍大将・城山に別邸があった。
瓜生外吉、軍人・海軍大将、南町に別荘があり現在も「瓜生坂」の名が残る。
大島義昌、軍人・陸軍大将・城山に別荘がありそこで死去した。現在も建物が残る。
秋山真之、軍人・海軍中将、山下亀三郎の別荘で死去。
東條英教、軍人・陸軍中将、東條英機の父。南町で病気療養中に死去。
山崎元幹、政治家・満鉄総裁、板橋に別邸があり戦後隠棲した。蔵書は小田原市立図書館に寄贈されている。
十河信二、国鉄総裁・『新幹線の父』
福田篤泰、政治家・防衛庁長官、自由民主党衆議院議員、城山に別邸があった。
[編集] 財界人
益田孝 実業家・三井物産創業者、三井財閥の重鎮・板橋に別邸「掃雲台」をかまえ近代小田原三茶人の一人と称される。
山下亀三郎、実業家・南町に別邸があり、現在も中門や礎石、庭石などが残る。
野崎廣太、実業家・日本経済新聞・三越社長などを歴任。南町と城山に別邸をかまえ近代小田原三茶人の一人と称される。
大倉喜八郎、実業家・男爵・板橋に別邸をかまえていた。現在、割烹旅館「山月」として公開されている。
横河民輔、実業家・建築家、南町に別邸があり現在も敷地はほぼそのまま残る。
結城豊太郎、実業家・政治家・板橋に別邸があった。
森田茂雄、実業家・南町に別邸があった。
御手洗毅、実業家・南町に別邸があり現在も小田原文学館として公開。
大島秀一、実業家・板橋の旧・大倉喜八郎別邸を譲り受け別荘にしていた。現在は割烹旅館「山月」として公開。
松永安左エ門、実業家・『電力の鬼』・小田原板橋の老欅荘に住んでいた。近代小田原三茶人の一人
石田礼助、実業家・国鉄総裁
瀧本泰行、実業家・エアーリンク創業者





三菱的な日立様。
関係のある有名人を見ると、ロス茶w的な。

ダブルエージェントシティw
まぁ、カネのあるところに集まる感じでつな。






desuperado @desupehannari 20時間
よくツイッターで、”自分の好きなモノしか選ばないからある程度固定化されたモノしか入らない”なんて流れてきたが。自分の見てるモノと大体同じ方向性ならば、それは、幅を広げた自分を見てるようなもの。自分の投影だから、逆に足りないものがよく見える。勿論、見たい物の細分化、深層化も。



https://mobile.twitter.com/takec1068/status/303138310925209600?p=v
take-c1068 @takec1068
そのへんも含めて、自分の見てるもの、使っている情報に「自覚的」であるかってところですかね。結局、使う人次第な部分は否めない。それはそれで、使えるものは使う。ツイッター超便利w
posted by デスペラード at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。