2013年02月13日

日本電信電話公社の民営化が動き出す1981年

トヨタグループと豊田商事と幸福カルト、そしてオウムの影
http://t.co/foylscFc


さて、前回の続き。

1985年は、軍事のソフト面(通信)、セキュリティ利権の体制が動いた。
日本電信電話公社の民営化と共に。

とりあえず、メモです。



日本電信電話公社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%85%AC%E7%A4%BE
歴代の総裁・副総裁
[編集] 総裁
代数 氏名 在任 備考
初代 梶井剛 1952年8月 - 1958年9月 工学博士、元NEC社長
2代 大橋八郎 1958年9月 - 1965年4月 元逓信次官、元NHK会長
3代 米沢滋 1965年4月 - 1977年1月 工学博士
4代 秋草篤二 1977年1月 - 1981年1月 三井物産出身
5代 真藤恒 1981年1月 - 1985年3月 IHI(当時の石川島播磨重工業)出身



まずは、トーメンの始まりである、三井物産から。



△秋草篤二http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%8D%89%E7%AF%A4%E4%BA%8C
秋草 篤二(あきくさ とくじ、1909年7月7日 - 2001年11月22日)は、日本の実業家。

群馬県出身。旧制太田中学校(のちの群馬県立太田高等学校)を経て、1934年に東京商科大学(現一橋大学)を卒業。電気通信省経理局会計課長、日本電信電話公社理事(経理局長)、同社副総裁などを経て、第4代日本電信電話公社総裁に就任。一部では手法が独裁的であったとの評価もあるが、在任中は、「改良第6次5ヵ年計画」を実施。加入電話の積滞解消や全国自動即時化、自動車電話サービス(現在は、NTTドコモが継承)開始などサービス向上に努めた。1983年11月に勲一等瑞宝章を受章。富士通株式会社の取締役相談役・秋草直之の実父。



(アホそうな息子も気になりますが、富士通は覚えておこう)

その流れから、次の日本電信電話公社として最後の総帥が



△真藤恒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%97%A4%E6%81%92

日本の実業家。福岡県久留米市出身。石川島播磨重工業(現IHI) の社長、電電公社の最終代総裁、NTT初代社長・会長を務めた。また、ドクター合理化の異名を取った。息子に三井物産情報産業本部メディア事業部長、スピードネット社長、ソフトバンクBB常務を歴任し、現ソフトバンクIDC社長の真藤豊がいる。



息子の経歴が興味深すぎますね。
シオニストwikiには無いですね。


△株式会社IDCフロンティア
http://www.idcf.jp/company/info/boardmember.html

真藤豊

株式会社IDCフロンティア

代表取締役社長

1972年04月
三井物産株式会社 入社
1980年05月
同社 米国機械研修員(N.Y駐在)
1985年〜86年
同社 ビジネススクール研修員 MIT大学院経営学修士課程に留学、MBA取得
1986年06月
米国三井物産NY本店 電子機械部 部長代理
1986年10月
MITSUI COMTEK 社長補佐(戦略担当)
1993年06月
三井物産株式会社 情報産業開発部 衛星プロジェクト営業部長
1995年10月
パーフェクTV株式会社(現株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ ) 出向
常務取締役営業本部長 兼 技術部門担当役員
1998年05月
三井物産株式会社 メディア事業部長
1999年09月
ソフトバンク株式会社入社
2003年01月
ソフトバンクBB株式会社常務取締役 法人営業本部長
2005年05月
ソフトバンクIDC株式会社 代表取締役社長
2009年04月
株式会社IDCフロンティア 代表取締役社長(現任)




幸福カルトの大川が入社してすぐに研修生としてニューヨークワールドトレードセンターに飛んでいますが、
NYにいる時期が被りますね。
三井物産での役職も非常に興味深すぎます。


つーか、今、追っかけてる先の答えの一つだな、コレw


会社概要です。

社名(英文社名) 株式会社IDCフロンティア(IDC Frontier Inc.)
所在地 東京都新宿区四谷4-29
株主資本 4,170百万円(平成24年3月31日現在)
株主 ヤフー株式会社100%
役員(平成24年4月20日現在) 代表取締役社長



真藤 豊

取締役) 中山 一郎  石田 誠司  磯部 眞人

志立 正嗣  西牧 哲也  村田 岳彦  谷田 智昭  津幡 靖久

監査役) 小野 喜博 吉井 伸吾

事業内容 データセンター事業 ・ クラウドコンピューティング事業

首都圏、東日本、西日本で大規模データセンターを運用し、ネットワークセキュリティや運用監視を含む高品質のデータセンターソリューション、クラウドコンピューティングおよびストレージサービスを提供しています。

日本全体でお客様の用途に応じて東西のバランスを容易に最適化できるインフラ環境として、高品質で安定したIT基盤を提供します。


データセンター

首都圏(新宿・有明第1・有明第2・日本橋・虎ノ門・新川・横浜) 福島(白河) 関西(吹田) 九州(北九州)

データセンター案内を見る

加盟団体 インターネット協会

北九州e-port推進協議会

クラウド・ビジネス・アライアンス

ジャパン・クラウド・コンソーシアム

日本監査役協会

日本データセンター協会

日本内部監査協会

ブロードバンド推進協議会

グリーンIT推進協議会

一般社団法人クラウド利用促進機構

ニッポンクラウドワーキンググループ





yahooの子会社です。
蓋をしたって臭ってきますが、とりあえず放置w




真藤恒に戻ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/逵溯陸諱
来歴・人物
1934年春、九州帝国大学工学部造船学科を卒業後、播磨造船所(後の石川島播磨重工業)に入社。戦後はアメリカの「海運王」、ダニエル・ラドウィックと手を組み、当時としては画期的な手法で数々の船舶を建造し、専門の船ではそれまでの常識を破ったズングリムックリ型のタンカーを考え出したり、従来の貨物船が一隻ごとにオーナーと仕様を決めるオーダーメイドであったのを、あらかじめ造船所が主要スペックを決めてカタログ販売する標準船を世に送り出した。造船では二流企業でしかなかった石川島播磨重工を業界トップに押し上げ、日本の造船業の発展に尽力。1972年11月6日から社長を務め、合理化を推進したが、造船不況の中で、大規模な人員削減を実施した。建造量で三菱重工業を追い抜くという快挙を達成した直後の出来事だった。その責任を取って1979年4月2日社長を退任した。会長の座を断って、相談役に就いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

大塩平八郎の死んだ1934年に播磨造船所に入社。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

電電公社民営化を推進

1981年に同社出身の土光敏夫経団連名誉会長(当時)に請われ、旧日本電信電話公社総裁に就任。同公社の民営化を積極的に推進し、1985年4月の日本電信電話株式会社(NTT)発足に伴い初代社長に就任した。しかしリクルート事件で、同社事業への支援の謝礼として値上がり確実なリクルートコスモス(現 コスモスイニシア)非公開株1万株の譲渡を受けたことが発覚し、1988年12月12日にNTT会長を辞任。1989年3月6日にNTT法違反(収賄)容疑で元秘書ともども逮捕、東京拘置所へ収監。逮捕された後、「(清廉な)土光さんが生きていたらオレは破門だな」と悔やむ。拘置所に収監された時の思い出として、初めて布団の上げ下ろしの仕方を看守から教えてもらったと語る。

1990年10月9日東京地裁において懲役2年、執行猶予3年、追徴金2270万円の有罪判決を言い渡され、その後、確定している。そしてその罪を一切弁明せず、公職や経営の一線から身を引いていた。

最後にメディアに登場したのは1995年春、日経BPのインタビュー記事である。「民営化は万能薬ではない」とし、「大事なのは競争状態を作ることだ」、「事業の独占を放置したまま民営化すると、逆に民業圧迫になる」と語っている。

2003年1月26日午前0時42分、肺炎のため死去。92歳没。



土光敏夫http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%85%89%E6%95%8F%E5%A4%AB

土光 敏夫(どこう としお、1896年(明治29年)9月15日 - 1988年(昭和63年)8月4日)は昭和時代の日本のエンジニア、実業家。第4代経済団体連合会(以下「経団連」)会長。位階勲等は従二位勲一等(勲一等旭日桐花大綬章・勲一等旭日大綬章・勲一等瑞宝章)。岡山県名誉県民。次男の土光哲夫は東芝タンガロイの元役員。



1981年(昭和56年)には鈴木善幸首相、中曽根康弘行政管理庁長官に請われて第二次臨時行政調査会長に就任。就任に当たっては、

首相は臨調答申を必ず実行するとの決意に基づき行政改革を断行すること。
増税によらない財政再建の実現。
各地方自治体を含む中央・地方を通じての行革推進
3K(コメ、国鉄、健康保険)赤字の解消、特殊法人の整理・民営化、官業の民業圧迫排除など民間活力を最大限に生かすこと。
の四箇条の申し入れを行い、実現を条件とした。行政改革に執念を燃やして、2年後の1983年(昭和58年)に行財政改革答申をまとめ、「増税なき財政再建」「三公社(国鉄・専売公社・電電公社)民営化」などの路線を打ち出し、さらに1986年(昭和61年)までは臨時行政改革推進審議会の会長を務めて、行政改革の先頭に立った。謹厳実直な人柄と余人の追随を許さない抜群の行動力、そして質素な生活から、「ミスター合理化」「荒法師」「怒号敏夫」「行革の鬼」「めざしの土光さん」などの異名を奉られた。

1986年(昭和61年)11月、勲一等旭日桐花大綬章を受章。1988年(昭和63年)8月4日、老衰のため東京都品川区東大井の東芝中央病院で死去。91歳没。法名は「安国院殿法覚顕正日敏大居士」[要出典]。墓碑は神奈川県鎌倉市安国論寺(日蓮宗)。

彼の名を冠する弁論大会の土光杯全日本青年弁論大会・土光杯全日本学生弁論大会がフジサンケイグループ主催で毎年開かれている。




△第二次臨時行政調査会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E8%87%A8%E6%99%82%E8%A1%8C%E6%94%BF%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BC%9A



1981年からはっきりと動いていますね。

トヨタグループと豊田商事と幸福カルト、そしてオウムの影http://t.co/foylscFc

でも、出しましたが・・・




一度56豪雪の1981年を簡単に見ましょう。

wiki

1月

1月1日 - ギリシャが欧州諸共同体に加盟。
1月1日 - パラオが自治領となる。

1月15日 - 前年12月より続く五六豪雪の中でも特に記録的な大雪。降雪は3月まで続いた。
1月19日 - イラン政府、1979年11月4日以来約14ヶ月間にわたって拘束したアメリカ人兵士52人を釈放することに合意(翌日、444日ぶりに解放される)。
1月20日 - ロナルド・レーガンが、ジミー・カーターの後継として第40代アメリカ合衆国大統領に就任。
1月25日 - 中華人民共和国元最高指導者毛沢東の妻江青に対し、死刑判決が下る。
2月

2月5日 - 日本初の新交通システムが神戸市で営業開始(神戸新交通ポートアイランド線、通称「ポートライナー」)。3月16日には大阪市でも新交通システムが開業(大阪市交通局南港ポートタウン線、通称「ニュートラム」)。
2月15日 - 日本劇場が閉館、48年の歴史に幕。
2月18日 - レーガン米大統領が経済再建計画(レーガノミックス)を発表。
2月23日 - 教皇ヨハネ・パウロ2世が来日( - 2月26日まで)
2月25日 - 1981年大韓民国大統領選挙。大統領選挙人団による投票の結果、全斗煥候補(民主正義党)が9割台の得票を得て圧勝
2月27日 - トヨタ自動車が高級スポーツクーペ・「ソアラ」を発売、社会現象を巻き起こす。
3月
3月3日 - 国鉄再建法(前年12月27日に制定)施行令が決定される。
3月20日 - 神戸市でポートピア'81が開幕( - 9月15日)。
3月20日 - 中国残留孤児が初来日。
3月25日 - 韓国で第11代総選挙が行なわれ、全斗煥大統領の与党民主正義党が安定過半数の議席を確保した
3月30日 - レーガン米大統領がワシントンD.C.の路上で銃で胸を撃たれ重傷。
4月
4月1日 - テレビ新潟(TNN、現TeNY)開局。
4月12日 - スペースシャトル コロンビアが初のスペースシャトルミッションで打ち上げ。
4月12日 - 京阪電気鉄道浜大津駅で駅舎を統合(全体工事完成は7月31日、グランドオープンは10月3日)、新駅舎としてリニューアル。
4月18日 - 日本原電敦賀発電所で放射能漏れ事故の事実が発覚、累計101人の被曝が明らかに。

5月
5月5日 - 自動車基本法制定。
5月10日 - 仏大統領選挙でミッテランがジスカール・デスタンを破り当選(21日就任)。
5月11日 - レフ・ワレサ連帯議長が訪日。
5月16日 - 伊東正義外相が辞任。後任には園田直厚相。厚相には村山達雄。
5月17日 - ライシャワー米駐日大使、「核積載米艦船が日本に寄港していた」と発言。
5月25日 - アラブ首長国連邦、オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、バーレーンの6ヶ国がサウジアラビアのリヤドで会合、湾岸協力会議創設。

6月
6月1日 - 建築基準法の改正により新しい耐震基準が施行。この日以降に建築確認を受けた建物に対しては新耐震基準が適用される。
6月5日 - アメリカ疾病予防管理センター、ロサンゼルス在住の同性愛者5人が、免疫システムが低下した場合のみに発生するカリニ肺炎を発症したことを発表。最初のAIDS患者発見例。
6月7日 - イスラエルがイラク・フセイン政権下で建設が進められていた原子炉を爆撃(イラク原子炉爆撃事件)。
6月10日 - マハティール・ビン・モハマドがマレーシア首相となる。
6月12日 - メジャーリーグベースボールで選手がストライキ突入。8月9日のMLBオールスターゲーム直前まで継続、年間試合数の3分の1以上が中止となる。
6月17日 - 深川通り魔殺人事件発生。
6月26日 - 秋田空港開港。
6月29日 - 中国共産党第11期6中全会で文化大革命が完全否定される(「建国以来の党の若干の歴史問題に関する決議」採択)。華国鋒に代わり胡耀邦が中国共産党主席に就任。
7月
7月20日 - 第7回先進国首脳会議(オタワ・サミット)開催される(〜21日)。
7月29日 - イギリスでチャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式。
8月
8月5日 - 男鹿脇本事件。
8月12日 - IBMがマイクロソフトのDOS(ディスク・オペレーティング・システム)搭載の「IBM PC」を発表。
8月18日 - コクヨ、CI導入。
8月22日 - 台湾で遠東航空機墜落事故発生。作家向田邦子が死亡。
8月28日 - 南アフリカ共和国軍、アンゴラ侵攻。
9月
9月1日 - ジョナスがファミリーマートに改称、コンビニエンス事業を開始。
9月5日 - 三和銀行オンライン詐欺事件が発覚。
9月18日 - フランス、死刑を廃止。
9月21日 - ベリーズ独立。
9月27日 - フランス・パリ〜リヨン間で、高速鉄道TGV運行開始。
9月30日 - 第24回夏季五輪(1988年)の開催地がソウルに決定。名古屋市は招致に失敗。
9月30日 - アジア共石が共同石油グループから離脱し、大協石油に経営権譲渡(1989年10月、コスモ石油と合併)。
10月
10月1日 - 内閣が「常用漢字表」を告示。常用漢字が定められる。
10月1日 - 東京12チャンネルがテレビ東京と社名変更。
10月1日 - 東海道本線東京口に新型185系が本格デビュー。
10月6日 - エジプト・サダト大統領暗殺。10月14日に、ムバラク副大統領が後継大統領に就任。
10月10日 - 10月16日 - 大石寺で日蓮大聖人第700回遠忌大法要が執行される。
10月16日 - 北炭夕張新鉱でガス突出・坑内火災事故。坑道の火災をしずめるため、59人の不明者を確認しないまま、坑道を水没させる。最終的な犠牲者は93名。→北炭夕張新炭鉱ガス突出事故
10月29日 - 宮崎自動車道が全線開通。
11月
11月1日 - アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
11月2日 - 永谷園が「麻婆春雨」を発売。
11月11日 - 本田技研工業が「シティ」を発売。
11月13日 - 沖縄本島の与那覇岳でヤンバルクイナが発見される。
11月5日 - 東京地方裁判所は、小佐野賢治国際興業社主に議院証言法違反で懲役1年の実刑判決。ロッキード事件最初の実刑判決。
11月28日 - ロッキード裁判で田中角栄元首相榎本敏夫秘書の前夫人・榎本三恵子が、金銭の授受があったとする爆弾証言(「ハチの一刺し」として流行語になる)。
11月30日 - 鈴木改造内閣発足。外相に桜内義雄、法相に坂田道太など。中曽根康弘行管庁長官、河本敏夫経企庁長官、渡辺美智雄蔵相、中川一郎科技庁長官、宮沢喜一官房長官は留任。
12月
12月1日 - フランス・コルシカ島のアジャクシオ空港で、ユーゴスラビア航空のDC-9型機が墜落、乗客乗員178名が死亡。
12月2日 - 大阪市営地下鉄千日前線の新深江駅 - 南巽駅間が開業。
12月11日 - エルサルバドルで、ゲリラに対する抗議運動を行っていた市民900人が軍隊によって殺害される。
12月13日 - ヴォイチェフ・ヤルゼルスキポーランド首相、独立自主管理労働組合「連帯」による共産主義政権反対運動を牽制するため戒厳令施行。
12月26日 - 大阪空港訴訟の最高裁判所大法廷判決。
12月31日 - ガーナでクーデター発生。





ギリシャが欧州諸共同体に加盟。
パラオが自治領となる。
毛沢東の嫁が死刑。
米大統領になったばかりのレーガンの暗殺未遂事件。
国鉄の再建法の施行。
敦賀原発の放射能漏れ事故の発覚。
核積載米艦船が日本に寄港していたと、わざわざ報告。
イスラエルがイラク・フセイン政権下で建設が進められていた原子炉の爆撃とアメリカ疾病予防管理センターAIDS発症。
- IBMがマイクロソフトのDOS(ディスク・オペレーティング・システム)搭載の「IBM PC」を発表。
エジプトのサダトが暗殺され、あのムバラク政権の始まり。
アフリカでは、戦火の火がそこかしこで上がっている。
ロッキード事件の最初の実刑判決と鈴木改造内閣。




nnnんんん。。。

印象に残るのが、核の話題と各国の体制の変化。
そして、ロッキード。

毛沢東、ムバラク、田中角栄。


81年を見てるはずなんだが、、、


前年からイランイラク戦争が始まっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%88%A6%E4%BA%89


シオニストwikiをチラ見するだけでも、、、
アホ面かまして、登場国並べるだけでも、、、


米大統領レーガン。
で、レーガノミクス。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
レーガノミクスの主軸は、減税、歳出配分転換、規制緩和とインフレ退治であった。
減税により、労働意欲の向上と貯蓄の増加を促し投資を促進する。
福祉予算などの非国防支出の歳出削減により、歳出配分を軍事支出に転換し強いアメリカを復活させる。
規制を緩和し投資を促進する。
金融政策によりマネーサプライの伸びを抑制して「通貨高」を誘導してインフレ率を低下させる。




nんんnnん、1981年を見てるはずなんだが・・・?(。_。).。o0??


とりあえずな第一印象。
現在、すんげー引き戻しやってる感じ。



NTTの民営化に伴い消えたカネといえば、”固定電話権利金”ですな。
(他にありましたっけ?)

何処に消えたんでしょうね?

81年をパッと見ると、なんだかそのまま戦争に飛んで行ってる気がしますが、その後のインフラなり企業マネーに・・・、
(調べてませんw)



郵政のカネは、何処に消えていくんでしょーね?


あ、麻薬ヤローと通信(セキュリティ)利権は、追って逝きますYO
posted by デスペラード at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。