2013年01月30日

トリチウム、レーザー核融合、電磁波。

水爆。
トリチウム。
レーザー核融合。
電磁波。

よっくワッカリマセンwww
理解がオッツキマセンwww










2012年06月19日
トリチウムやらプルトニウムやら
http://desuperado.seesaa.net/article/276012609.html

●放射能、本当の事(仮)2012-06-03
0603http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/20120603/p1
○【放射能】福島県の水道水から放射性トリチウム1・4ベクレル検出

●-The Truth is Out There-東電福島原発事故の真実 放射能汚染の真実 食物汚染の真実 正しい情報を求めて
○トリチウムによる被曝の恐ろしさ
2011.07.24
http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-631.html
トリチウムは空気中の水蒸気、又は降雨、海水に溶け込んでおり、水道から、呼吸から、海産物から摂取され、体内が被曝するのです。

その放射線量は、プルトニウム、ストロンチウム、ウランよりは少ないのかもしれませんが、身体は「水」と判断し、対外に排出されず、細胞内にまで入り込みDNAを破壊します。





はい。
おっとろしートリチウムですが。
全国展開もおっとろしー事でした。


https://mobile.twitter.com/tutinoue/status/295059627656228864?p=v
ばぜどん @tutinoue
トリチウム取り扱い技術の開発 平成15年3月20日 naka.jaea.go.jp/forum/aomori_s…' この時には、国内で20箇所もトリチウムを研究している。

http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/yamanishi.pdf

重水素とトリチウムの水爆燃料研究炉、施設。
で、トリチウムの研究は2つに分かれる。



「トリチウム基礎科学 燃料処理貯蔵」

北海道大学 
東北大学 
富山大学 
東京大学 
東京工学大学 
静岡大学 
名古屋大学
京都大学 
大阪大学 
九州大学 

日米協力TITANプロジェクト
http://titan.sci.shizuoka.ac.jp/20100917/4-Hatano.pdf

理化学研究所 (仁科加速器研究センター)
http://www.rarf.riken.jp/labo/index.html
理研ミュオン施設
http://nectar.nd.rl.ac.uk/
理研-RALミュオン施設でのミュオン触媒核融合研究におけるトリチウム取り扱いシステム
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/search/servlet/search?2002198


核燃料サイクル開発機構(現、日本原子力研究開発機構)




「環境中のトリチウム生物影響」

環境科学技術研究 (青森)
茨木大学
広島大学
熊本大学
放射線医学研究所
核融合科学研究所
http://tritium.nifs.ac.jp/member/index.html

どちらもしている元締め”日本原子力研究所”(現、日本原子力研究開発機構)
http://www.jaea.go.jp/



●みんな楽しくHappy♡がいい♪
核融合「D−D実験」ってなぁに?岐阜で実験開始!パブリックコメント受付中
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2736.html

ーー追記1月26日ーー
パブリックコメントが「延期になった」と書きに書きましたが、
実は・・・多治見市と土岐市の2カ所でやっていたようです。
多治見市が2/14まで 土岐市は1/31までということですので、
私が最初に見たのは土岐市のパブリックコメントだったかもしれません。

土岐市は1/31までで専用フォームはこちらです↓
【土岐市パブリックコメント意見等提出専用フォーム】
http://www.city.toki.lg.jp/wcore/public_comment/PublicComment_NYuryoku_form.php?id=47
また、「核融合研究所 核実験反対運動に関するまとめ(最新版)」
http://blog.goo.ne.jp/save-child-ichinomiya/e/bfc3d4421c1009604a1cc0bdd3e972cd
↑こちらのブログに、署名や公聴会(多治見市2月7日(木)19:00多治見市文化会館)の事など
詳しく書かれています。




住宅密集地での地下水爆実験。
トリチウム(水爆燃料)は、日本アイソトープへ。


岐阜県の山間は、日本で最大のウラン採掘場だった。



ニュートリノ施設で火災
http://desuperado.seesaa.net/article/302910824.html#more

●土のうえのブログ
メモ 地層処分  岐阜 鉱山
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/6654841.html




●つながっているこころ
閉じ込められた神が動きだした? その35 (鉄電気石、電気エネルギー)
http://cocorofeel.exblog.jp/12032304

鉄と電気のことを書いた直後に検索で「鉄電気石」をみつけた。

電気石とは名前の通り、
熱すると電気を生じる石のこと。
圧力をかけても電気を生じるそう。

なんか凄くないですか?
この段階でゾクゾクしない?

加熱すると静電気を帯びる性質(焦電性)
圧縮すると帯電する性質(圧電性)

これは「ピエゾ電気」と呼ばれ、圧力センサーにも利用されているそう。
地震のときには大きな圧がかかるといわれていますよね。
このときにこの「ピエゾ電気」が流れると考えられていて
これが発光、放電、電波ノイズなどの地震前兆現象じゃないかって。

電気石のうちで量的に最も多いのが鉄電気石で、
ナトリウム、鉄、アルミニウム硼素の珪酸塩鉱物で、
三角、六角、九角柱状の結晶を作るそう。
加熱するとこの結晶の両端で、+と−の電気を帯び、紙くずなどが吸い付くそう。


アユの大量死をこの鉄電気石で考えてみた。
武儀川周辺にこの鉄電気石が結構あったとして
そこに大きな電磁波を照射したら?
武儀川周辺は丸い輪の中です。
どうなるでしょう?
想像してみてください。


●つながっているこころ
ウラン
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-3431.html

地下300メートルの「瑞浪超深地層研究所」公開
『原子力発電のゴミとして出てくる高レベル放射性廃棄物の最終処分を研究している瑞浪超深地層研究所(岐阜県瑞浪市)で、深さ約400メートルまで掘削された「主立坑」(内径6.5メートル)が9日、公開された。高レベル放射性廃棄物は地下300メートル以上の地底に隔離することが法律で義務づけられているが、最終処分場の立地選定は進んでいない。』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東濃地方とは岐阜県南東部(多治見市、土岐市、恵那市、中津川市)のこと。
東濃といえば、アユなどが5万匹浮いた関市の武儀川に近くない?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

超深地層研究所の瑞浪に鬼岩公園があった。
鬼ときけばやっぱり鬼の名誉のために書かなくてはね。

鬼岩公園
『鬼岩公園は、岐阜県可児郡御嵩町から瑞浪市に渡る公園で飛騨木曽川国定公園にある。木曽川の支流である可児川の源流付近にあり、花崗岩が何百万年にわたって侵食されてできた巨岩や奇石がある。近くには、硫黄化水素泉、ウラン鉱泉の鬼岩温泉がある。
関の太郎」という鬼人が住んでいた事から、この地を鬼岩と呼ぶようになったという。「関の太郎」とは、1200年頃この地に住み、住民や東山道(古代の道路)を行きかう旅人に悪行を行なった鬼である。後白河法皇の命により派遣された兵士により討伐されたという。』

ここへきて突然、鬼は鉱脈探しのプロ?親分?サンカ?
後白河法皇の兵士に討伐されたということは要は鉱脈をめぐる争いじゃない?
邪魔者は鬼に悪者にしたんだろうね。

花崗岩って聞くとすぐピラミッドを想像する私。
そして電磁波を通しやすいイメージがあるけれど違う?
花崗岩が地表に露出している地は焼き物に適しているみたいだから
だからこのあたりには瀬戸市みたいな焼き物の産地があるんだね、
MUレーダーがある信楽、甲賀も焼き物の産地だものね。
やっぱりこういう場所が科学施設に適しているんだろうね。
きれいな地下水も条件に入るかな。

山塊の多くが花崗岩から成る木曽山脈(wikiより)

このあたりはやはり花崗岩が多いんだね。

CERNとカミオカンデとKEK その3で
http://cocorofeel.exblog.jp/9432707
リニアコライダーの候補地を書いたでしょ。
その条件が”地盤振動が低いことが期待される花崗岩などの岩盤地帯”

でついでにまた書いちゃうけれど、これが建設候補地です。
何度も書いていますが、私はもちろん建設には反対。
これを日本に作らせるために、大量のノーベル賞を与えられたと思ってます。

ここに噂のセブリがあるでしょ!
みんな神話や古代史的に重要な場所なんだよ。
茨城には「KEK」と「J-PARC」、播磨には「Spring8」がすでにある。
愛知も何かあったはず。

Hard Lock Area 
日高、北上、村上、阿武隈、北茨城、愛知岐阜、高松、東広島、背振

R&D Promotion Base 
陸奥小河原、筑波山、播磨、沖縄






はい。


魚の大量死のnewsは、3.11後北陸であったね。


浅野川でアユ大量死=原因不明、1万匹―金沢市
時事通信 6月15日(水)13時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000058-jij-soci

九頭竜川でアユ大量死 水位低下で酸欠か
2011/07/18 11:00 【福井新聞】
http://www.47news.jp/news/2011/07/post_20110718110132.html


フクイチパニックに便乗して、全国各地にある核施設からの放射性廃棄物でも捨てたんかな、とか思っておりました。
電磁波?放射能?
核融研の実験は、ずっとしてましたが。
少し離れすぎかしら?
とりあえず放置w


”リニアコライダー”って何ぞ!?


国際リニアコライダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
超高エネルギーの電子・陽電子の衝突実験をおこなうため、現在、国際協力によって設計開発が推進されている将来加速器計画。日本では、1990年代はじめより、高エネルギー加速器研究機構を中心として、初期に"Japan Linear Collider"と呼ばれ、アジア各国物理学者の参加を得て"Global Linear Collider"へと名称変更され開発が進められてきた構想があった。同時期より、ヨーロッパ (DESY, CERN)、北米 (SLAC) でも類似の計画が構想され、開発に従事する研究者間で、隔年の研究ワークショップが開催されてきた。国際リニアコライダーは、2004年8月に" 国際技術勧告委員会(International Technology Recommendation Panel (ITRP))" が加速器の基本技術を一本化する勧告を行ったのを受け、これらの構想が世界で一つの計画、"International Linear Collider" (ILC) に統合されたものである。

日本:高エネルギー加速器研究機構(通称:KEK)を中心として、加速器本体の開発研究が行われている。また、各地の大学で測定器の開発が進められている。
アジア/太平洋諸国:各国の研究者が本国研究施設において、また、KEK、CERN、フェルミ国立加速器研究所など、各国の事情や研究機関毎によって協定を締結した加速器科学研究センターを訪問して開発研究に従事している(KEKへ訪問しているのは、タイ、インドネシア、韓国、中国、インド、スリランカ、ベトナム等、合計24カ国より・・CERNメンバー国および北米も含む)。
ヨーロッパ:CERNを初め、DESYおよび各地の大学で、測定器や加速器本体の開発研究が進められている。
北米:フェルミ国立加速器研究センターをはじめ、スタンフォード線形加速器研究センター (SLAC) 、トマス・ジェファーソン研究所(Jefferson Lab)、コーネル大学等で開発研究が進められている








ビームですって。
反陽子と陽子の衝突は、うまくいってないとか。
まぁ、ジャバウォックですねw
電子-陽電子衝突は、データ取りは順調そうです。
まぁ、何の話ですか?僕の頭じゃイミフw

ただ、これって ”ビッグバン” へ繋がる研究とか言ってますね。
ビッグバンって、核爆発的な推測でしたっけ?

おや、水爆やらレーザー核融合やらの隠れ蓑かしら?
それとも、核(兵器)開発、燃料サイクルの一環かしら?


リニアコライダーに参加している
KEK(高エネルギー加速器研究機構)の所在地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B

つくばキャンパス:茨城県つくば市大穂1番地1。筑波研究学園都市北部にある。
東海キャンパス:茨城県那珂郡東海村白方白根2番地4。日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所敷地内

ーーーーーーーーーーーーーーーー
J-PARCについて
高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構が共同で、大強度陽子加速器施設・J-PARCを推進している。

日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所敷地内(KEK東海キャンパス)に大強度陽子加速器施設が建設された。

2008年9月に初ミュオン発生、同12月には20kWの陽子ビーム出力による本格的な供用運転を開始した。2009年12月には120kWでの定常運転に成功し、現在は300kWの安定供給を目指して整備が進められている。

ーーーーーーーーーーーーーー
コンピュータについて

茨城県内では最高レベルの性能を誇る大型コンピュータシステムを運用している。

高エネルギー物理学実験には、加速器本体を制御する計算機と実験データを記録する大型サーバコンピュータが不可欠である。TRISTAN(トリスタン、Transposable Ring Intersecting Storage Accelerator in Nippon)計画では、加速器本体を制御するコンピュータとしてVAXシリーズが用いられ、実験結果のデータを記録するサーバとして、富士通の大型コンピュータが設置され、大規模マスストレージシステム(MSS: Mass Strage System)によってTBクラスのデータが記録されることになった。

2006年3月1日から、KEKの研究に関わる分野や素粒子・原子核物理学に関連する分野の大型シミュレーション研究用として、IBMの「Blue Gene」(理論演算性能57.3TFLOPS)と日立製作所の「SR11000モデルK1」(理論演算性能2.15TFLOPS)が運用されている[6]。




はい。
コンピューターは、ムサシ的な富士通様と三菱系の日立様。

KEKの他は↓

スタンフォード線形加速器センター (SLAC)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
フェルミ国立加速器研究所 (FermiLab)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
欧州原子核研究機構(CERN)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A0%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B
ドイツ電子シンクロトロン研究所 (DESY)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80





核研究とゆー事でいいような、施設のかぶりっぷりで。

とりあえず、レーザー核融合を覗いて見ますか。。。

って、あれ?
重水素とトリチウムにレーザーを照射すんのがレーザー核融合ですなw

核融合科学研究所。
日立が参加のD-D実験。
表向きの名前が”核融合発電の実現を目指して”



ええと、レーザー、ビーム的な話を。


●土のうえのブログ
資料 日揮、IETR GSユアサB
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/7809893.html


2007年05月16日
北朝鮮の新型ミサイル「ムスダン」と自衛隊のレーザー兵器開発
http://obiekt.seesaa.net/article/41996312.html


ミサイル迎撃:高出力レーザー兵器開発に着手 防衛省方針 [5/13 毎日新聞]
--------------------------------------------------------------------------------
防衛省は12日、ミサイル迎撃のための高出力レーザー兵器の研究、開発に来年度から着手する方針を決めた。来年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。北朝鮮のミサイル発射や核実験で日本上空の脅威が高まる中、日本の防空機能を強化する狙い。まずは本土防衛に直結する地上配備型レーザーの研究、開発を目指すが、将来的には航空機搭載レーザー(ABL)についても検討する。
GSユアサ、国際宇宙ステーション用リチウムイオン電池を受注
2012年11月30日(金) 18時23分
 http://response.jp/article/2012/11/30/186152.html

このリチウムイオン電池は10年を超える国際宇宙ステーションでの使用が期待されている



GSユアサ、プラグインハイブリッド車用リチウムイオン電池の新技術を開発
2012年11月8日(木)
http://response.jp/article/2012/11/08/184773.html


衛星からのレーザー照射で敵衛星を破壊、そして “神の杖”で地上攻撃… 米中宇宙戦争はこうなる!
(SAPIO 2012年6月6日号掲載) 2012年6月21日(木)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20120621-01/2.htm





うへ。。。。

まったく追いつけないんだけど、中途に使わしてもらっちゃったので↓を貼っとこう。

●土のうえのブログ
資料 日揮、IETR GSユアサ@
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/7805218.html
資料 日揮、IETR GSユアサA
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/7805275.html
資料 日揮、IETR GSユアサB
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/7809893.html
日揮、IETR GSユアサ と、トリチウムと重水素の実験
http://blogs.yahoo.co.jp/umebaze/7810339.html



https://mobile.twitter.com/AmboTakashi/status/295904619664650241?p=v
安保 隆(選管ムサシ不正選挙告発) @AmboTakashi
日揮、IETR GSユアサとキリスト教原理主義 ・オウムと日中衝突劇
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/01/28/6704955






https://mobile.twitter.com/desupehannari/status/296485006803611649?p=v
desuperado @desupehannari
そーいえば、TLで見かけなかったんだが(見落としていただけかも)。アルジェリアテロで被害者の実名報道で揉めてましたよね。人権擁護法案って、一応表向きマスゴミの過剰報道に対して出てきたっつープロレスじゃなかったっけ!?




体罰話で柔道問題も出てきた。
柔道問題の後には、警察利権。
つーか、OBやら天下りやらで=な関係だけど。
治安維持法もオモテを賑わすような感じだな。。。
posted by デスペラード at 22:58| Comment(1) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レーザーポインター 販売店
新時代プレゼンに視認性抜群の460nmブルーレーザーから高出力レーザーポインターまで
リーズナブルで高品質なレーザーポインターを海外からお届け。現地日本法人運営だからこそ安心です。日本人が検品・出力測定をしていますのでどの製品も完全出力保証としっかりしたアフターサービスをご提供。お問い合わせも日本人対応です。すべてのレーザーポインターは出力検査を経て出荷されますので実測出力を完全保証しています。レーザーポインター我々は、高品質のレーザーポインターを販売,質の高いサービス,7日復帰,1年保証.
Posted by レーザーポインター at 2013年11月14日 12:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。