そーですか。
9月15日追記ずら。少しだけ。
http://mobile.twitter.com/iamatau/status/245097298596601856?p=v
イア・マ・タウ
@iamatau
松下金融大臣は、略歴をみる限り綿貫さんに呼ばれて郵政民営化を覆すことに奔走した人。民主党の議員ではない。だから民主党、自民党の代表選挙には関係ない、はずなのだが。自殺する動機はなにもない。繰り返す。自殺する動機はなにもない。であるならば、誰が何のために殺害したか、だ。
http://mobile.twitter.com/houdoukaijyo/status/245113361820418048?p=v
報道規制解除
@houdoukaijyo
松下金融相、死亡。江東区のマンションで首をつった状態で見つかる。AIJ問題や大手銀に対しての不正利用再発防止策、LIBOR問題、国際政策統括官の新設、”モルガン・スタンレー”、”シティバンク”の度重なる行政処分、ユダヤシオニストに乗っ取られている韓国へのスワップ延長停止推進等
http://mobile.twitter.com/masayo53/status/245133893014003712?p=v
MASAYOプロフィールは編集してない
@masayo53
私もビビりました。RT @yanakakerorin 松下忠洋内閣特命金融担当大臣が自宅で首つり自殺したそうです。不自然なのは、ニュースで速報が流れて、すぐにウィキペディアを確認したらすでに「9月10日死亡が確認される」と、更新されていたことです。
http://mobile.twitter.com/kagiwo/status/245131231677792256?p=v
Takafumi Kizaki @kagiwo 13時間
松下金融担当大臣の件で、またもや日韓スワップの話が持ち上がってるが、何度も言うようだが、日韓スワップは日本や韓国の利益とは関係ない。韓国経済を握ってる国際金融資本が、韓国を利用して日本からカネを巻き上げるためのものだ。しかも、発動には韓国のIMF入りが必要。この意味わかる?
日韓スワップが継続されるかどうかというよりも、あの大幅増枠が突然実行されたという事実のほうがはるかに怖いのだ。金融ショックを引き起こす準備じゃないかとも思えるのでね。言っておくが、サブプライムもリーマンもアジア通貨危機もユーロ危機も、ひとつとして自然発生したものじゃないからな。
アジア通貨危機後にできたチェンマイ・イニシアティブという枠組みがある。要するに金融危機時アジア諸国で外貨準備を融通する仕組みだが、そのなかで自由にできるのは締結スワップ総額の2割まで。残りに手をつけるにはIMF入りが必要なのだ。IMFが協定の骨抜きをしたのだろうな。
IMFってのは、簡単に言えば、危機に瀕した国にカネを貸す代わりに、徹底的に内政干渉して、国富をまるごと吸い上げていくための機関だ。つまり、国際機関のふりをした、国際金融資本の出先機関でしかない。つまり、各国の通貨スワップも、事実上こいつらによって好きなように使われるということ。
金融に限った話ではないが、国際情勢を国対国の関係で見るのは浅はかにすぎる。通貨スワップと協定の組み合わせにより、友好国の救済という目的はただの見せかけとなり、その実態は、国富を国際金融資本に献上する仕組みになってしまってるのだからな。
日本のカネってのは、多くの日本人が考えているよりもはるかに大きな力なのだ。日本は単独でダメージもなく、他国の金融をいくつも救うことができる。アジア通貨危機のとき「日本に邪魔された」と金融屋連中は思っているだろう。だからこそ、協定で動きも止めるし、金融担当大臣も変死するわけ。
松下忠洋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BF%A0%E6%B4%8B
内閣府特命担当大臣(金融担当)は、財務大臣の安住淳が臨時代理を務めることとなった。
http://www.imf-wb.2012tokyo.mof.go.jp/jp/meetings/schedule.html
国際通貨基金・世界銀行年次総会2012@東京−IMF・世銀総会ー財務省
2012年10月9日(火)〜14日(日) 開催予定
歴代の内閣府特命担当大臣(金融担当)で、変死を遂げた方といえば、IMFやら読売やらにやられた故中川昭一を思い出すんだが、
来月、東京で始まる「IMF・世銀総会」へお供えモノを作る感じですね。犬の安住を使って。
http://mobile.twitter.com/jhatajinan/status/245272121322917888?p=v
ハタ次男
@jhatajinan
はっきりいってドアノブ自殺は非合理なんだよね。どうあがいたって死ねない。だって、苦しくて暴れりゃ足がつくんだもの。死ぬ気があっても苦しさで両手両足をばたつかせるはず。全く論理的ではない。はなから偽装を疑うべきだ。
50分、岡田克也副総理、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、細野豪志環境相、藤村修官房長官、古川元久国家戦略担当相、斎藤勁官房副長官が入った。10時55分、藤村氏が出た。11時6分、全員出た。
なぜ、気に喰わないのか。松下忠洋氏が変死する日の午前、野田が官邸に呼び寄せた閣僚の中で藤村官房長官だけが一人早く退室した。松下忠洋氏が遺した遺書は野田、藤村、妻の三通。なぜ、藤村がかぶっているのか。松下忠洋氏と藤村修官房長官を結ぶ線はあるのか。
ほぅ、官房長官宛に遺書があったのか。
●contemporary navigation
○内閣官房副長官の深い闇
http://ccplus.exblog.jp/10240069/
官房副長官というのは、立花隆が『内閣の要』と言っていて、へえ、そういうものなのかな?くらいの認識だったのですが、どうも、ものすごく興味深い存在のようです。
ひょっとすると、ここに日本の闇があるのかもしれない。
ちらっと、官房長官やら副長官の周りを眺めてみたけど、よくわかんないw
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/20/H702012090421064601A/
リンク独外務省国務大臣による長浜官房副長官表敬(概要)
.日EU経済連携協定(EPA)
長浜副長官より,日本は行政刷新会議も活用し非関税措置にもしっかり取り組んでおり,日EU・EPAの早期締結に向けたドイツの貢献を求めたいと述べたところ,リンク外務省国務大臣より,日EU間の経済関係深化は共通の利益となりうる,引き続き欧州内部の意見調整を行いつつ,建設的役割を果たしていきたい旨述べました。
>日本は行政刷新会議も活用し非関税措置にもしっかり取り組んでおり
TPPも行政刷新会議でって事ですね。
http://mobile.twitter.com/AmboTakashi/status/245171323234557952?p=v
安保 隆
@AmboTakashi
TPP(環太平洋経済連携協定)にからんで米国の圧力が強まっている。ルース駐日米国大使は六月二十五日、金融庁に松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣を訪問、かんぽ生命のがん保険参入などを念頭に「対等な競争条件を」と改めて申し入れた。tsushin-bunka.co.jp/?p=2572
通信文化新報 2012年7月9日号
参加条件で郵政重視
[ルース米大使]TPPをめぐって圧力
http://www.tsushin-bunka.co.jp/?p=2572
改正郵政民営化法が成立したが、TPP(環太平洋経済連携協定)にからんで米国の圧力が強まっている。ルース駐日米国大使は六月二十五日、金融庁に松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣を訪問、かんぽ生命のがん保険参入などを念頭に「対等な競争条件を」と改めて申し入れた。
金融庁を訪れたのはルース大使、カプロス財務官、スタンレー経済部部長。ルース大使は「日本がTPP交渉に参加することは重要。もう時間はほとんどないが、(米国の)考えを伝えたい」と郵政について言及した。
TPPへの参加条件として郵政を重視しているとして、「改正郵政民営化法の成立前より、米国ばかりでなく、国際的にもWTOにおいても相当な懸念があった。成立で対等な競争条件は一歩後退との声が、有力な支持者から上がっている。これは日本の参加にとって大きな後退」と語った。
そして「問題が解決するまで、新商品の凍結を強く勧める。そうすることが日本のTPP参加のための立場を強くする。米国のみでなくその他の国の事業者も主張している。(自動車や牛肉のほか)郵政が重要な分野。大臣に影響力を行使してほしい」と述べた。
松下大臣は環太平洋における日米の経済連携は重視しているとしつつ、「(米国主張の)中身は十分に理解している。主張は受け止めたが、受け止めたというのは了解ではなく、(言っていることは)承った」と応じた。
追記
●誠天調書 2012年09月12日
○松下忠洋(国民新党)郵政民営化・金融担当相は 何故に死ななければならなかったのか?
http://mkt5126.seesaa.net/article/292079766.html
ちったぁ売れるんでしょなw