2012年02月16日

JX水島製油所海底トンネル掘削現場落盤事故

さぼっておりました。
そして、メモ更新です。




●岡山 海底トンネルで落盤5人不明
2月7日 14時2分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120207/t10015838431000.html
7日、岡山県倉敷市の水島コンビナートの中にある石油元売り最大手「JX日鉱日石エネルギー」の石油精製工場の海底トンネルの掘削現場で落盤事故があり、5人の行方が分からなくなっているということです。



川底を掘っていて川底が崩れて水没って事故は聴いたことがあるけど、海底ってのは珍しいな、と。
その日にこんなnewsも↓


●JX日鉱日石 イラン産原油削減へ
NHK - 2012年2月7日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120207/t10015828251000.html
イランに対する制裁措置の一環としてアメリカが日本に対し、イラン産原油の輸入量の削減を求めるなか、
石油元売り最大手「JX日鉱日石エネルギー」は、
ことし4月に更新時期を迎える契約を更新しない方向で調整していることが明らかになりました。
アメリカは、イランへの制裁措置の一環として、日本に対し、イランからの原油の輸入量を減らすよう求めており、
両国の政府の間で協議が行われています。
こうしたなか、JX日鉱日石エネルギーは、
ことし4月に更新時期を迎えるイラン産原油の輸入契約について更新しない方向で調整を進めていることが明らかになりました。
これはこの会社がイランから輸入する原油全体のおよそ10%に当たり、
削減分はサウジアラビアなどほかの産油国からの調達を検討しています。
会社側としては、日米両国が輸入量の削減で合意した場合、
それに沿って対応すべきだと判断しているものとみられます。
日本政府は、石油元売り各社から、どれだけ輸入を削減できるか聞き取りを進めており、
最大手のJX日鉱日石エネルギーの動きはほかの元売り各社にも影響を与えるものとみられます。



イラン制裁に参加です。

で、JX水島製油所海底トンネル掘削現場落盤事故は誰のせい?

●NEW STYLE
○水島製油所「海底トンネル」事故の原因と鹿島建設のミス
http://netasoku-cruise.gger.jp/archives/5859414.html



鹿島建設といえば、、、

http://desuperado.seesaa.net/article/225917287.html
この間の松本龍元復興災害大臣のバッシングの後、ヤクザ住吉会仕切りの下、原発建設をした大手ゼネコンの鹿島グループが、2400億円で産業廃棄物の処理(放射能汚染ガレキ)を落札してますなぁ。

●がれき処理、鹿島JV2400億円受注 宮城県に談合情報
http://hisaitihoudou.blog67.fc2.com/blog-entry-160.html



はい。

んで、この海底事故が世間を賑わしている時に、
TPPのダメリカとの事前協議がワシントンDCで2月7日午後(日本時間8日未明)から始まりました。
まったくnewsにならなかったらしいねw


●植草一秀の『知られざる真実』
○やはり全物品を関税撤廃対象としていた日本政府
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-6cfa.html





あ、ついでにウィキッとこ。

☆JX日鉱日石エネルギーwiki
<概要>
石油元売の一つであるコスモ石油とは業務提携関係にあり、原油調達・石油精製・物流・潤滑油の各部門で1999年(平成11年)より提携している[1]。2004年(平成16年)には、互いに相手方の対象特許を使用して燃料油の製造・販売することを可能とするクロスライセンス契約を締結した[2]。これらのほか、2002年(平成14年)には出光興産と精製部門で提携[1]、2006年(平成18年)にはジャパンエナジーと開発・精製・物流・燃料電池・技術開発の分野における業務提携を結んだ[3]。日本国外の企業では大韓民国のSKと提携関係にあり、中華人民共和国の中国石油天然気集団公司と協力関係にある。

メインバンクは、旧・新日本石油の前身である日本石油時代からの流れによりみずほコーポレート銀行で、他に取引行として三井住友銀行[4]、三菱東京UFJ銀行があるが、旧日本石油が三菱石油を吸収合併した流れから、三菱グループの一員でもある。




三菱グループですね。

「2013/3/18 追記」
ゲラゲラゲラwww
ここ数日dos攻撃ひどいなw
↑三菱じゃなく三井ですw

この事故は、軍事聖戦ヤローの三菱のテロですw

自分のアホっぷりが分かるように、過去記事は、ほっておいてるんだが、
こーゆー使われ方するんだなw

「追記終了」



●三菱マテリアル(5711)が直近高値を超える、メタンハイドレート関連として
http://www.stockstation.jp/stocknews/sc1/index.php?no=29043
三菱マテリアル(5711)は変わらずを挟んで4日続伸し、2月9日につけた戻り高値254円を超える場面があった。
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は15日、愛知県渥美半島沖で、次世代エネルギー資源と期待される「メタンハイドレート」の海洋産出試験に向けた海底掘削を始めた。三菱マテリアルは、「メタンハイドレート」関連銘柄の一角。基礎試錘・実証実験の請け負い、商業化段階でも重要な役割を担っている。


●市場ニュース2012年02月16日09時44分
【材料】石油資源開発、三菱UFJ証が「強気」に格上げで続伸
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201202160018
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が15日付で石油資源 <1662> の投資判断を「ニュートラル(中立)→アウトパフォーム(強気)」に引き上げ、目標株価を3200円→4000円に増額したことが買い材料視された。


んで、LNGの話。


●石油資源、北海道の試掘井で天然ガスおよび原油産出に成功
ロイター 2月7日(火)15時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000087-reut-bus_all
[東京 7日 ロイター] 石油資源開発<1662.T>は7日、北海道の試掘井で、天然ガスおよび原油の産出に成功したと発表した。

試掘井は、北海道勇払油ガス田の西方に位置する明野構造にある「明野(あけの)SK─1D号井」で、産出テストでは、日産6万立方メートルの天然ガスおよび60キロリットルの原油の産出を確認した、としている。掘止深度は5265メートル


●JX、シェル社との間でLNG売買契約締結
2012年2月16日(木) 17時02分
http://response.jp/article/2012/02/16/170103.html
JX日鉱日石エネルギーは16日、シェル・イースタン・トレーディング社との間で、LNG(液化天然ガス)の売買契約を締結したと発表。

これにより、2015年より17年間に亘り、年間3カーゴ(約20万トン/年)のLNG供給を受けることになる。

本契約は、シェルグループが権益を保有する複数の供給ソースなどからLNGが供給される「ポートフォリオ契約」といわれるもので、供給安定性に優れた契約内容となっている。

シェル社から供給を受けるLNGは、青森県八戸市で建設を進めている「八戸LNGターミナル」(2015年4月運転開始予定)、および既に操業している水島エルエヌジー株式会社の「水島LNG基地」にて受け入れる予定をしている。

また、八戸LNGターミナルで受け入れたLNGは、北東北地域に加え、新設する「釧路LNGターミナル」(2015年4月運転開始予定)を経由して、道東地域へ供給される。




シェル・イースタン・トレーディング社は、シェルグループのシンガポール子会社。
んで、日本のシェルは、と。


●スロウ忍ブログ
○米英帝・シオニスト勢力が日本政府に対し、対イラン経済制裁への参加を迫る中、昭和シェル石油がイラン原油の輸入継続を表明。
http://surouninja.seesaa.net/article/252546487.html
日本政府が米英帝・シオニスト勢力主導の対イラン制裁に参加を求められる中、昭和シェル石油(ロイヤル・ダッチ・シェルの傘下企業)の新井社長は、イランからの原油の輸入を継続することを明らかにした様である。






posted by デスペラード at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック