2011年12月06日

最近震源の浅い地震が多いね。

書いたと思ってたけど、出してなかったもの。
まとめようとしてたんだけど・・。
まぁ、ただのメモです。



情報発表時刻 2011年11月17日 19時12分
発生時刻 2011年11月17日 19時09分 ごろ
震源地 福井県嶺北
緯度 北緯35.9度
経度 東経136.4度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.9

情報発表時刻 2011年11月18日 4時01分
発生時刻 2011年11月18日 3時58分 ごろ
震源地 福井県嶺北
緯度 北緯35.9度
経度 東経136.4度
深さ 10km
規模 マグニチュード 4.8


情報発表時刻 2011年11月18日 4時54分
発生時刻 2011年11月18日 4時50分 ごろ
震源地 福井県嶺北
緯度 北緯35.9度
経度 東経136.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.0


情報発表時刻 2011年11月18日 5時04分
発生時刻 2011年11月18日 5時00分 ごろ
震源地 福井県嶺北
緯度 北緯35.9度
経度 東経136.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.9



Category:福井県のダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%A0



九頭竜ダム

左岸所在地 福井県大野市長野字船久保
右岸所在地 福井県大野市長野字上の山[要出典]
位置


北緯35度53分22秒東経136度41分17秒座標: 北緯35度53分22秒 東経136度41分17秒
河川 九頭竜川水系九頭竜川
ダム湖 九頭竜湖
ダム諸元
ダム型式 傾斜土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 128.0 m
堤頂長 355.0 m
堤体積 6,300.000 m3
流域面積 184.5 km2
湛水面積 890.0 ha
総貯水容量 353,000,000 m3
有効貯水容量 223,000,000 m3
利用目的 洪水調節・発電
事業主体 国土交通省近畿地方整備局
電源開発
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力) 長野発電所 (220,000kW)
施工業者 鹿島建設
着工年/竣工年 1962年/1968年
出典 『ダム便覧』九頭竜ダム [1]



永平寺ダム

右岸所在地 福井県吉田郡永平寺町志比

北緯36度02分57秒東経136度21分43秒座標: 北緯36度02分57秒 東経136度21分43秒
河川 九頭竜川水系永平寺川
ダム湖 大佛湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 57 m
堤頂長 177 m
堤体積 120,000 m3
流域面積 3.1 km2
湛水面積 4 ha
総貯水容量 7,700,000 m3
有効貯水容量 6,300,000 m3
利用目的 洪水調節・不特定利水
上水道
事業主体 福井県
施工業者 飛島組、熊谷組
着工年/竣工年 1991年/2001年


この日は、携帯の電波がつながり難かったと言ってたヒトが何人かいたな。


posted by デスペラード at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック