2011年11月月2日 12時29分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011110201000035.html
東京電力は2日、福島第1原発2号機で原子炉格納容器内の気体から放射性キセノンが検出された可能性が判明、核分裂が起きている恐れが否定できないとして、核分裂を抑制するホウ酸水を原子炉に注入したと発表した。
核分裂が連鎖的に起きる臨界が起きた可能性について、東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「一時的、局所的に起きた可能性はあるが、大規模な臨界は起きていない」と述べた。
東電と政府は年内にも1〜3号機が「冷温停止」状態に達したと判断する方針だが、影響を及ぼす可能性もある。松本本部長代理は「東電としては大きな影響はないと考えるが、政府と相談する」と述べた。
●2号機で核分裂の可能性 キセノン検出、ホウ酸注入 福島第1原発
産経新聞 11月2日(水)9時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000527-san-soci
東京電力は2日、福島第1原発2号機で原子炉格納容器内の気体に半減期が短い放射性キセノン133、同135が含まれている可能性が判明、溶融した燃料で核分裂が起きている恐れが否定できないとして、核分裂を抑えるホウ酸水を原子炉に注水したと発表した。
核分裂、、、その連鎖だ。再臨界だしょ。
ずっとしてんじゃねーかw
●九電玄海原発4号機、近く再開 保安院から「妥当」評価
http://www.asahi.com/business/update/1031/SEB201110310072.html
九州電力は31日、作業ミスで止まった佐賀県玄海町の玄海原発4号機(118万キロワット)の運転を近く再開すると発表した。九電は経済産業省にトラブルの原因と対策を報告、31日付で原子力安全・保安院から「おおむね妥当」という評価を受けた。
止まっている原発の運転再開は東京電力福島第一原発事故以来、初めてになる。ただ「やらせメール」問題で九電への信頼が揺らぐ中、地元は慎重な姿勢で臨むとみられる。
経済産業省原子力安全・保安院は「地元への説明、同意なしの運転再開はありえない。説明を尽くすべきだ」としている。九電は地元の佐賀県や玄海町にも再開の方針を伝えており、九電幹部は「地元への説明をすませたので、数日中に再開したい」と話している
APEC前、てかTPP参加の是非を決める前に玄海原発の稼動の容認。
の後に、核分裂パフォーか。。。
脅しですか、そーですか。
11月12日からだったっけ!?APEC。
始まる前に、日本は参加の答えを出さなきゃいけねーんだと。
断ったら、ちきゅう号やら、アメの原水やら、スタクスネットやらが活躍すんのかえw
まぁ、それでも完全植民地計画のTPPには断固反対だす。
さて、最近の福島はどんなもんだね。。。
●低気温のはなゆー
http://alcyone.seesaa.net/article/233110251.html#comment
〔放射能〕福島県民の一部が「玉砕」を決意した模様
☆子どもを守り地元に残る 月舘住民が集会で団結 (福島民友)
http://www.minyu-net.com/news/topic/1101/topic3.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/116.html
放射線から守ろうと子どもを転校させる世帯もいる中、地元に残って、コミュニティーを守るために結束しようと集会を開いた。
(略)
また、風評被害を吹き飛ばそうと、地元で収穫したコメと野菜を使って芋煮を作った。
↓
111 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage]
投稿日:2011/11/01(火) 18:46:46.90 ID:mQXMJvvQ0
今更無知ってこともないだろうし、感覚狂ってるんだろうか?
>震災や放射線に負けない意志を表すために
放射線にどうやって勝つつもりなんだ・・ 地元産で芋煮してるし
はい。
B29に竹槍アタックです。
カミカゼトッコーは、美しいですか、そーですか。
ワタスの家の近所のスーパーも「カミカゼは美しい」と、ベクレル表示も無い福島産のお野菜売ってますよw
> ずっとしてんじゃねーかw
核分裂と臨界は、どこがどう違うんですか?
分かって、使ってますか?