2014年04月13日

民営化と円高とオバマ来日

velvetmorning blog
世界権力は、食料や水、資源を抑え込もうとしていますが、手羽先の暴力団が大阪市水道民営化だそうです ― 2014/04/10 20:23

http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/04/10/7271938



水道事業民営化、約2300億円で運営権利売却へ 大阪市が基本方針決定だそうです。







流石のハシゲ。ケケ中のパシリ。ゴールドマンのパシリ。





2012年03月09日
http://desuperado.seesaa.net/article/256022528.html





2012年の4月から松山市は、市の水道事業をヴェオリアへ売り飛ばした。

松山市議会は、維新の会が最大派閥だった。







2014年02月09日
ヘルスケア系のメーモ
http://desuperado.seesaa.net/article/387853905.html



[PDF] 外国機関との共同研究(2010年) - 愛媛大学 国際連携推進機構
http://web.isc.ehime-u.ac.jp/ice/kyoudou%20kenkyu.pdf



愛媛大学って、松山市でござるねw

ヴェオリアに水を売っとばして、水道料金上がってる あの。

んで、ここの選挙区は、塩崎だw

ハーバードケネディスクールだw

んで、日銀出身だったんだねぇ。



塩崎恭久 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%B4%8E%E6%81%AD%E4%B9%85





2013年11月03日
カジノ利権とか4号機の燃料棒取り出しとニホン版NSC 紙幣の印刷 紙幣の原材料
http://desuperado.seesaa.net/article/379305453.html



2013年11月23日
新生銀行とあおぞら銀行 ケネディハーバードスクールとCSISとオウムとカジノ
http://desuperado.seesaa.net/article/380981390.html







はい。



カジノがぁーとのたまってる雑魚代表に橋下ですな。(棒)





えっと、仏ヴェオリアは、仏アレヴァとポンコツALPS(フクイチ浄化装置)開発でしたね。







ヴェオリア・ウォーター・ジャパン

http://www.veoliawater.jp/ja/veolia-water-japan/group-companies/



ヴェオリア・ウォーター・ジャパン グループ構成図

http://www.veoliawater.jp/japan-water/ressources/imageBank/8/42866,VWJ-Group.jpg



ヴェオリア・ウォーターJIO

株式会社ヴェオリア・ウォーター・インダストリーズ・ジャパン

株式会社株式会社

ジェネッツ

昭和環境システム株式会社

株式会社西原環境

株式会社ニチジョー

日本環境クリアー株式会社

日本浄水管理株式会社

フジ地中情報株式会社





リンク先に飛べば分かるが、最近でも郡山なんかで何やらやってたんだねぇ。

まぁ、地下水利用のあのお話だろうけど。







2014年01月25日
コードネームTOMODACHI と オバマケア 
http://desuperado.seesaa.net/article/386041387.html



アレヴァ三菱が「オドキナサイ」を喰らってる と、僕は見てました。



中長期的には、そーだろーと 今も思ってるんですが

現在の段階は、「もんじゅで起きる事故・不具合」と一緒なのかな と。

まぁ、「予算よこせ」デス。







2014年01月12日
東レ 廃炉 気象センサー 災害監視ロボ ドローン
http://desuperado.seesaa.net/article/384944616.html

2014年03月15日
STAP叩きと理研と産総研 麻生と勝俣 東海利権
http://desuperado.seesaa.net/article/391522613.html



↑の東レ・日立 と関わってくるものの一つに 「バイオマス」





ヴェオリア バイオマス  グーグル検索

https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9








http://desuperado.seesaa.net/article/393401994.html
ブログ「風の谷」
【がれきどころじゃない!】福島で除染廃棄物や間伐材を使ったバイオマス発電所が計画される
2013-05-26
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/8ab5aeb39d9038429486ff82e5976545



https://mobile.twitter.com/kadoduke/status/450619319911591936?p=v
山口 直樹
@kadoduke
プレゼンした米国企業リスト | 日米廃炉・除染 福島復興フォーラム 日時:2014年2月18日(火)8時30分〜18時00分(1日目)場所:日本貿易振興機構(ジェトロ)5階展示場

http://www.buyusa.gov/japan/build/groups/public/@bg_jp/documents/webcontent/bg_jp_071397.pdf




2014年01月25日
コードネームTOMODACHI と オバマケア 
http://desuperado.seesaa.net/article/386041387.html




ってなお話に繋がっていくんざましょな。

それが動いてんだなぁと。

環境省が動いてるんだから。





世界の核のゴミ捨て場に向けて。


続きを読む


posted by デスペラード at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

新年度に入りましたが、米国債どんだけ買うんすか?買ったんすか?キチガイ政府サマ。

https://mobile.twitter.com/TOKYO_Shimbot/status/453305341606776832?p=v
東京新聞 Bot
@TOKYO_Shimbot
経済: 日豪EPA大筋合意 関税 豪牛肉下げ 日本車は撤廃(4月8日 朝刊) [写真]:

http://t.co/IuRNM6xviu


https://mobile.twitter.com/_KnZ/status/453406281676505088?p=v
KnZ
@_KnZ
[wisdomkeeper] 台湾議会占拠の学生らが撤退を発表

http://t.co/Y0mOgt9qxr



日豪EPAが決まって、日米交渉では終始笑顔でフロマン氏が来るそうで。。と同時に、台湾の学生国会占拠が止まる。


ちきゅう号やジョイデスが動いてたのは、コレだよね。
まぁ、今のところって話にはなるけどさ。


http://desuperado.seesaa.net/article/393803537.html
金を掘れば水銀の被害。ウランを掘れば 放射能の被害。表向きウラン濃縮とかは2箇所で、解体できるのはロシアでって。捨て場所なんだけど、作るつもりなんんだろうな、まだ。だって、どんなにガンが増えても、日本なら、原発事故があったからと思われて 不自然じゃなく見えるから。

日本海でも太平洋でも、なんやかやと掘削しまくっているので、そのうち日本が沈没するか、ひょっこりひょうたん島のように流れ出すんじゃないかと思う。

desuperado @desupehannari
沈没やら流れ出すやらは、奴等、星のシーケンスをしてるので。新しい島が出来た時に「マジだな」って思った。湾を広げたりするんでしょうね。内部の方に。ゴミ問題(埋立地)は、ずっとある問題でしたし。で、土地の買収で思い出すのって、アソコしかない。。。



そーいや、ひょっこりひょうたん島のお話って、火山爆発で死んだ人達の「夢の中のお話」だったな。。。
続きを読む
posted by デスペラード at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

オカルトヘッジファンド と 三菱  メモ

2013/12/28 年金積立金の運用、東京都知事選と厚生労働省
http://desuperado.seesaa.net/article/383745370.html

年金積立金管理運用独立行政法人
http://www.gpif.go.jp/

2013年12月24日 「運用受託機関(外国株式アクティブ)の選定について
http://www.gpif.go.jp/public/pdf/h25_12_selection_result.pdf
運用受託機関名・ウエリントン・インターナショナル・マネージメント・カンパニー


Japan govt pension fund hires Wellington Management for foreign stock portfolio
日本政府年金基金は、外国の株式ポートフォリオのためにウエリントンManagementを借ります
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL2Vjb25vbWljdGltZXMuaW5kaWF0aW1lcy5jb20vbmV3cy9pbnRlcm5hdGlvbmFsL2J1c2luZXNzL2phcGFuLWdvdnQtcGVuc2lvbi1mdW5kLWhpcmVzLXdlbGxpbmd0b24tbWFuYWdlbWVudC1mb3ItZm9yZWlnbi1zdG9jay1wb3J0Zm9saW8vYXJ0aWNsZXNob3cvMjc4NDMxOTEuY21z
TOKYO: Japan's Government Pension Investment Fund, the world's largest pension fund, on Tuesday said Boston-based Wellington Management Company is the ninth manager of its $161 billion foreign stock portfolio.
東京:日本の政府Pension Investment Fund(世界最大の年金基金)は、ボストンに拠点を置くウエリントンManagement社が1610億ドルの外国の株式ポートフォリオの第9代マネージャーであると火曜日に言いました。

In September, the fund appointed eight managers for the foreign equity portion of its entire $1.2 trillion portfolio. It is targeting higher returns as payouts are increasing because of a rapidly ageing population.
9月に、基金はその全ての1兆2000億ドルのポートフォリオの外国の資産部分の8人のマネージャーを指定しました。支払いが速く年老いた住民のため、増加していて、それはより高い収益を目標としています。

Wellington manages some $774 billion worth of assets. The MSCI Kokusai index will be the benchmark for the foreign stock portfolio.
ウエリントンは、約7740億ドルの相当の資産を管理します。MSCI国際インデックスは、外国の株式ポートフォリオのベンチマークです。

The pension fund occasionally replaces managers after reviewing performance and investment strategies.
年金基金は、パフォーマンスと投資戦略を概説した後に、マネージャーを時折替えます。

It is currently in the final stage of choosing new managers for its domestic stock portfolio, which it expects to announce by March-end.
それは現在、国内株式ポートフォリオのために新任のマネージャーを選挙する最後の段階にあります。そして、それはそれを3月の終わりまでに発表すると思っています。

The fund allocates investments based on a model portfolio of 60 per cent domestic bonds, 11 per cent foreign bonds, and 12 per cent each in domestic and foreign stocks.
基金は、60パーセントの国内債券、11パーセントの外債と国内と国外の株のそれぞれ12パーセントの典型的なポートフォリオに基づく投資を割り当てます。

As of September-end, it had 56.28 per cent in yen bonds and 9.82 per cent in foreign bonds, plus 15.80 per cent in domestic stocks and 13.09 per cent in foreign stocks. It has invested the remaining 5 per cent in short-term assets.
9月の終わり現在、国内株の15.80パーセントと外国株の13.09パーセントをプラスして、それは円債券の56.28パーセントと外債の9.82パーセントを持ちました。それは、残りの5パーセントを短期資産につぎ込みました。


Wellington Management Company
ウエリントン管理会社
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL2VuLndpa2lwZWRpYS5vcmcvd2lraS9XZWxsaW5ndG9uX01hbmFnZW1lbnRfQ29tcGFueQ==,qfor=0
Wellington Management Company is one of the largest private, independent investment management companies in the world.[citation needed] The firm has client assets under management totalling over US$758 billion, and serves as investment advisor for over 2,100 institutional clients in over 50 countries.[1] Assets are invested using a broad range of asset classes and investment approaches. The company invests in the public equity, fixed income and alternative markets all around the world.
ウエリントンManagement社は会社が管理中でクライアント資産を7580億米ドル以上合計させるworld.[要出典]最大の民間の、独立投資管理会社の1つです、そして、50以上のcountries.[1] Assetsの2,100台以上の組織のクライアントのための投資顧問としてのサーブは遺産クラスの幅広い範囲を使って投資されます、そして、投資は接近します。同社は、全く世界中の公的な資産、固定された収入と他の市場に投資します。

In 1928, Walter L. Morgan, a Philadelphia-based accountant, established the first balanced mutual fund in the United States.[citation needed] He established WMC as an innovator and leader in investment management irrespective of the great market crash of 1929.[citation needed] In the 1960s, four investment professionals, W. Nicholas Thorndike, Robert Doran, Stephen Paine, and George Lewis took the leadership of the firm and refocused the business. In 1979, 29 original partners bought back the firm−believing the private form of ownership to be in the best interests of clients.[citation needed]
1928年に、1960年代、4人の投資プロ、W.ニコラス・ソーンダイク、ロバート・ドラン、スティーブン・ペインとジョージ・ルイスで1929.[要出典]の大きな市場崩壊に関係ない投資経営陣の革新者とリーダーが会社の指導部を連れて行って、ビジネスを再び集中させたので、ユナイテッドStates.[要出典]Heぶりのバランスのよいミューチュアル・ファンドがWMCを設立したと、ウォルターL.モーガン(フィラデルフィアに拠点を置く会計士)は、確認しました。1979年に、29人の最初のパートナーは、所有の個人的な形がclients.[要出典]の最大の利益であると思っているfirm―を買い戻しました

The company's London office was opened in 1983, Singapore in 1996, Tokyo and Sydney in 1997, Hong Kong in 2003, and Beijing in 2007.
会社のロンドン事務所は、1983、1996年のシンガポール、東京と1997年のシドニー、2003年の香港と2007年の北京に開かれました。

Wellington Management has a significant presence and long-term track record in nearly all sectors of the liquid, global securities markets.[2]
ウエリントンManagementには、重要な存在と液体、世界的な証券markets.[2]のほとんど全てのセクターの長期の実績があります




年金積立金等の運用状況 <平成24年度版>平成25年6月国家公務員共済組合連合会
http://www.kkr.or.jp/shikin/2013_unyou.pdf#search='%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E5%85%B1%E6%B8%88%E5%B9%B4%E9%87%91++%E9%81%8B%E7%94%A8
33p(参考)運用機関別運用委託金額 単位 億円(平成25年3月末現在

単位 : 億円

<三井住友信託銀行>  

国内債券アクティブ 348 
国内株式パッシブ 2,054  アクティブ 88
外国債券パッシブ 468 
外国株式パッシブ 2.192

合計 5,150


<三菱UFJ信託銀行>
 
国内株式パッシブ 1,432  アクティブ 88
外国債券パッシブ 458 
外国株式パッシブ 1.304

合計 3.281


<みずほ信託銀行>

国内株式パッシブ 289  アクティブ 89

合計 377


<りそな銀行>

国内債券アクティブ 334 
国内株式パッシブ 310  アクティブ 73

合計 717


<ブラックロック・ジャパン>

外国株式 アクティブ 390

合計 390


<JPモルガン・アセット・マネジメント>

国内株式 アクティブ 251

合計 251


<アムンディ・ジャパン>

国内債券アクティブ 352 
国内株式 アクティブ 160

合計 512


<日興アセットマネジメント>

国内株式 アクティブ 484

合計 484


<野村アセットマネジメント>

国内株式 アクティブ 48

合計 48


<MFSインベストメント・マネジメント>

外国株式 アクティブ 89

合計 89


<UBSグローバル・アセット・マネジメント>

外国株式 アクティブ 79

合計 79


<T&Dアセットマネジメント>

国内債券 アクティブ 226

合計 226


<DIAMアセットマネジメント>

国内株式 122

合計 122


委託運用 合計 11.726


 


2013年 10月 28日 16:08 国共済年金が株式運用引き上げへ、来月にも決定=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99R05A20131028

[東京 28日 ロイター] -国家公務員共済組合連合会(国共済年金、KKR)が株式などリスク資産での運用比率をこれまでより高める見通しとなった。複数の関係筋がロイターの取材に対し明らかにした。同年金の資産運用委員会(委員長、貝塚啓明・財務総合政策研究所顧問)は10月中旬に開いた会合ですでに承認しており、内部手続きを踏まえ11月にも正式決定する。

KKRが年度途中で運用比率を見直すのは今回が初めて。

公的年金の運用見直しをめぐっては、世界最大の資金を抱える年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が今年6月に国債の比率を引き下げ、国内外の株式での運用を増やす変更を行った。今回の見直しはそれに続く動きで、ほかの年金運用にも影響を与えそうだ。

関係筋によると、今回の見直しにより国債での運用比率が低下する一方、国内株式などでの運用が増える。

KKRは、2013年3月末までに積み立てられた7.8兆円のうち8割を国債で運用してきた。しかし、アベノミクスに伴う円安・株高で定められた比率を維持するのが困難になったため、比率そのものを見直す。

KKRは、今年8月から民間の年金コンサルタントとともに今の資産構成が妥当かどうかの検証に着手。今月中旬に開催された資産運用委員会で国債比率を引き下げ、株の比率を上げることを了承した。来月にも16人の組合員から成る運営審議会での判断を踏まえ、正式に決める。
これまでは国内債券80.0%、国内株式5.0%、外国株式5.0%、短期資産4.0%、不動産2.0%、貸付金4.0%の割合(外国債券はゼロ)になるよう保有資産を運用し、13年3月末は国内債券78.8%、国内株式6.8%、外国債券1.2%、外国株式5.3%、短期資産2.7%、不動産2.2%、貸付金3.0%だった。

KKR総務部は「検証の進ちょく状況についてはコメントできない」としている。


共済年金は厚生年金に統一されます平成27年10月から
http://t.co/rcz5pGWJ9d


国家公務員共済組合連合会 KKR
http://www.kkr.or.jp/index.html





はい。

去年の末にこんなメモを置いといたんですが、ツイッター上で上がってきましたね。続きを読む
posted by デスペラード at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする